2025年6月14日(土)
  • 兵庫

日本IDDMネットワーク創立から30年 サイエンスフォーラム in神戸 1型糖尿病根治―2035年に向けて―

日本IDDMネットワークは、1995年の阪神・淡路大震災を契機に緊急時の対応を含めた患者・家族の全国的連携を図るために発足しました。

2005年には、1型糖尿病「根治」に向けて「1型糖尿病研究基金」を設立し、最初のゴールとして2025年に1型糖尿病を「治らない」病気から「治る」病気にすることを目指して活動を進めてきました。

今回のフォーラムでは、バイオ人工膵島移植を中心として、神戸医療産業都市から、最新の状況を研究者の先生方からわかりやすくお話ししてもらいます。

そして、1型糖尿病とともに生きるみなさんが交流できる場もご用意しています。同じ悩みを持つ仲間と話したり、未来に向けた希望を共有したりする時間も大切にしたいと思っています。

「1型糖尿病の未来を変えたい!」と思うすべての方へ。現状とこれからの可能性、そして一緒に歩む仲間とのつながりを、このフォーラムで見つけてみませんか?

日 時

2025年6月14日(土)13:00~17:00(12時30分開場)

開催方法

現地開催

会 場

神戸大学大学院医学研究科メドテックイノベーションセンター 7F MICホール
〒650-0047 神戸市中央区港島南町 1-5-1
神戸大学医学部付属病院国際がん医療・研究センター(ICCRC)南隣 地図

対 象

全国の1型糖尿病患者・家族、医療関係者等広く一般の方々

内 容

【プログラム】
12:30 開場
展示ブース紹介:廣田勇士(神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門准教授)

第1部(13:00~15:00)
1.開会挨拶及び新たな研究助成テーマの紹介
  井上龍夫(日本IDDMネットワーク理事長)
2.来賓挨拶
  西川伸一(NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事)
3.感謝状贈呈
4.講演「バイオ人工膵島移植の実現―2025年から2035年に向けて―」
  松本慎一(一般社団法人医療用ブタ開発機構代表理事、神戸大学大学院医学研究科客員教授)
  講演「企業との協働で、全ての1型糖尿病患者をインスリン注射から解放へ」
  浅利貞毅(神戸大学大学院医学研究科特命教授)

+———— 休憩  ————+

第2部(15:00~17:00)
1.参加者交流会
2.閉会挨拶

<交流会テーマ>
テーマ1「今受けられる1型糖尿病治療についてもっと知りたい」
 モデレーター:芳野 啓先生(兵庫県立淡路医療センター糖尿病・内分泌内科、神戸大学大学院医学研究科糖尿病・内分泌内科学部門非常勤講師)
最新の医療機器について、現物を見ながら、みなさんの知りたいに答える交流会。芳野先生は、最新の治療法と運動の両立についても、取り組まれています。

テーマ2「バイオ人工膵島移植についてもっと知りたい」
 スピーカー:松本慎一先生、浅利貞毅先生
治験にむけて準備が進むバイオ人工膵島移植、そして2035年に“希望する全ての患者に日帰り移植”を目指すこの取り組みについて、その第一人者の先生方から直接話をうかがえる貴重な機会です!

テーマ3「針を刺す必要のない血糖値センサーの開発」
 スピーカー:山川考一先生(量子科学技術研究開発機構関西光量子科学研究所レーザー医療応用研究プロジェクトリーダー、ライトタッチテクノロジー株式会社代表取締役)
2019年度に1型糖尿病研究基金による研究助成を行った「針を刺す必要のない血糖値センサー」。その研究代表者である山川先生へ直接お尋ねできます!

テーマ4「大規模災害への備え」
 モデレーター:楠部比佐子(1型糖尿病患者)
阪神・淡路大震災での被災経験をもつ1型糖尿病患者である楠部さんとともに、私たちに必要な災害への備えについて考えましょう。

テーマ5「1型糖尿病患者の妊娠と出産」
 スピーカー:福本まりこ先生(大阪市立総合医療センター栄養部長兼糖尿病・内分泌内科副部長)
       中新井美波(1型糖尿病患者、5児の母)
糖尿病患者の妊娠管理と母子の健康維持に詳しい福本先生と、2024年秋に双子を出産し5児の母として奮闘中の中新井美波(職員)との交流会です。

テーマ6「高齢1型糖尿病患者交流会」
 モデレーター:陶山えつ子(1型糖尿病患者祖母及び母)
「孤立」「治療への不安」「筋力低下予防」といった悩みを同年代の患者・家族同士で語り合い、交流しましょう。

お申し込み方法

下記注意事項を事前に必ずご確認の上、こちらの「Peatix」からお申し込みください。
申込期日:2025年6月14日(土)12時00分
※定員に達し次第、締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください)

※本イベントは外部サイト「Peatix」にてお申込みを受け付けております。「Peatix」にて新規アカウント作成(名前とメールアドレスの登録のみ)の上、本イベントへのお申込みをお願いいたします。既にアカウントをお持ちの方は登録不要です。
※Peatixでお申し込みをしたチケットは、Peatixアプリ(無料)に表示されます。紙のチケットは発行されず、スマートフォンがそのままチケットとなります。イベント当日は、Peatixアプリにチケットを表示させ、受付にてご提示ください。Peatixのチケットについて詳しくはこちらをご覧ください。

【注意事項】
●携帯メールなどでドメイン指定受信などの受信制限をかけている方は、ご案内メールを受信できない、または迷惑メールと誤認識される場合があります。ドメイン「japan-iddm.net」「peatix.com」を指定受信設定した後にお申込みください。届かない場合は迷惑メールフォルダもあわせてご確認ください。
●イベント当日までに各種ご案内メールを送付させていただきますので、必ずご確認ください。
●お預かりした個人情報は当法人からの連絡にのみ使用し、ご本人の承諾なしに第三者へ提供することはありません。
●「Peatix」内での個人情報の取り扱いはPeatix Japan株式会社の個人情報の取り扱い方針の通りです。

参加費用

会 員(患者・家族)2,200円、会 員(患者・家族以外)3,300円
非会員(患者・家族)3,300円、非会員(患者・家族以外)5,500円
高校生・大学生・大学院生・専門学生 1,100円
中学生以下 無料
※市町村民税非課税世帯の方は無料です。参加希望の方はevent@japan-iddm.netへご連絡ください。

定 員

140名

主 催

認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク

共 催

神戸大学

後 援

文部科学省、厚生労働省

お問合せ先

認定特定非営利活動法人 日本IDDMネットワーク
〒840-0854 佐賀県佐賀市八戸二丁目1番27-2号
TEL:0952-20-2062 ※受付時間:平日 9:00~17:00(土日祝日・年末年始休業)
E-mail:event@japan-iddm.net

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料