2025年7月26日(土)
  • WEB開催

一般社団法人 東京臨床糖尿病医会 第182回例会「糖尿病治療と心腎ケア~最新のガイドラインを踏まえて~」

日 時

2025年7月26日(土)15:30~18:50
※事前参加申込は2025年7月19日まで

開催方法

Web開催

Web配信会場

ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 日本橋オフィス8階
〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1-19-13 日本橋本町1丁目ビル

テーマ

「糖尿病治療と心腎ケア~最新のガイドラインを踏まえて~」

内 容

(15:30~15:35=5分)
開催あいさつ
会長:伊藤景樹先生

◆司会:菅原正弘先生(菅原医院 院長 練馬区)

(15:35~16:25=50分)
第1講演『糖尿病とその合併症治療に関する最近の知見に関して』
講師:西田友哉先生(順天堂大学大学院医学研究科 代謝内分泌内科学講座 准教授)

(16:25~16:35=10分)
<質疑応答>

(16:35~17:25=50分)
第2講演『心血管リスク低減を目指す新時代の糖尿病治療 :循環器内科からの視点』
講師:岩田 洋先生(順天堂大学大学院医学研究科 循環器内科学 先任准教授)

(17:25~17:35=10分)
<質疑応答>

----------------------------------コーヒーブレイク(17:35~17:45=10分) ----------------------------------

(17:45~18:35=50分)
第3講演『腎臓内科専門医が考える糖尿病治療 - CKDガイドライン2023を踏まえて-』
講師:片桐大輔先生(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 腎臓内科/血液浄化療法室 医長)

(18:35~18:45=10分)
<質疑応答>

(18:45~18:50=5分)
次回例会の案内(183回例会 宇治原典子先生)のお知らせ

認定単位

★日本くすりと糖尿病学会糖尿病認定薬剤師制度研修単位2単位(P00-00-0000-0000)を申請中です。
★日本糖尿病療養指導士「認定更新」のための単位(2群1単位)「Web型」を“申請中”です。
★東京CDE・CDSの「2群研修」(2単位)を “申請中”です。​
★社団法人日本糖尿病学会「専門医」としての更新単位(1単位)を“申請中”です。
★日本医師会生涯教育制度「3単位」を“申請中”です。
★日本糖尿病協会の「療養指導医更新」のための “講習会” として“申請中”です。
★日本糖尿病協会の「歯科医師登録医」のための “講習会” として“申請中”です。

参加費

東京臨床糖尿病医会会員:ドクター 3,000円、会員スタッフ 2,000円、一般(医療従事者)4,000円
※一度お振り込みを頂きました「参加費」は、当会の都合による開催中止以外のいかなる事情におきましてもご返却は致しかねます事をご了承下さいませ。
※参加費のお振込みを以て「正式参加申込」とさせて頂きます。

参加申込

例会参加申込は「例会参加申込フォーム」から“のみ”の受付となります。「事前参加申込」が“必須”となっておりますので、宜しくお願い致します。

参加申込について、詳しくは下記リンク先をご覧ください。

お知らせ

【倫理委員会からのお知らせ】
●日本糖尿病学会では「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に基づいた運営を行うため、2019年5月開催の「第62回年次学術集会」から、演題登録時の倫理審査確認の必須化を実施しております。
●臨床研究、疫学調査、ヒト試料を用いた基礎研究に該当する演題においては、登録時に承認を受けた「承認機関」と「倫理審査番号」の入力が必須となります。
◎東京臨床糖尿病医会では、「倫理委員会」を設置しております。
◎審査料は、会員10,000円、会員外20,000円、別途事務手数料として5,000円です。

問い合わせ先

〒150-0031 神奈川県相模原市中央区星が丘3-2-12
東京臨床糖尿病医会 事務局:深堀幸次
なお、ご連絡は下記方法よりお願い致します。
E-mail:ammc@jeans.ocn.ne.jpまたはホームページ内「お問合せフォーム」からお願い致します。

共 催

一般社団法人 東京臨床糖尿病医会
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

後 援

一般社団法人 日本糖尿病学会関東甲信越支部(申請中)
一般社団法人 日本くすりと糖尿病学会(申請中)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料