2022年10月8日(土) 〜 2022年10月9日(日)
  • 京都

第9回日本糖尿病医療学学会

日 時

2022年10月8日(土)~9日(日)

場 所

京都大学百周年時計台記念館
京都市左京区吉田本町36地図

対 象

医療従事者、医療・福祉・心理系の学生、その他、学会が許可した者
※学会参加に関する誓約書に署名の上、守秘義務を遵守できる方。
患者様の参加はご遠慮ください。

内 容

症例を中心とした日常臨床経験の発表とディスカッション
(※範囲は限定されないが、通常の医学的研究会に見られる治療とアウトカム(HbA1c、血圧、脂質、合併症)の関係のような演題は範囲外。

発表の例:
(1) 糖尿病症例の(心理的)検討、医療者自身の変化体験、QOL評価法と使用経験、医療者の悩み受苦※糖尿病以外の症例についても、演題を受け付けます。
(2) 糖尿病医療学における臨床心理基礎講座
(3) 糖尿病医療に関連する講演、講義

参加にあたっては、下記の点にご注意ください。
(1) 守秘義務を遵守してください。学会にて知り得た、症例に関する情報の転載、外部への漏洩を禁じます。
(2) 症例検討の際には、傍観者的批判ではなく、今後の臨床の支えになるように、建設的な議論をお願いします。

参加登録

事前参加登録期間:2022年3月1日(火)~9月9日(金)17:00

運 営

(株)総合医科学研究所(担当:米田、小野寺)

連絡先

事務局 〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-3-1 NBF小川町ビルディング4階
E-mail:info@jasdic.org Tel.03-3295-3510 Fax.03-3295-1351

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料