ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2009年09月30日
- 「イノレット」がインスリンアナログ製剤にも拡充
- 2009年09月30日
- DPP-4阻害薬「リナグリプチン」の第3相臨床試験
- 2009年09月30日
- 薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業 第1回集計報告
- 2009年09月25日
- DPP-4阻害剤とメトホルミンの配合剤「ジャヌメット」の症例報告 米FDA
- 2009年09月18日
- 二相性インスリンアナログ製剤 配合比率5:5を加え3製剤に
- 2009年09月15日
- 自己血糖測定器「メディセーフフィット」 テルモ
- 2009年08月26日
- GLP-1受容体アゴニスト「エキセナチド」を承認申請
- 2009年08月25日
- 二相性インスリンアナログ製剤「ノボラピッド70ミックス」の承認取得
- 2009年08月20日
- メトホルミンが糖尿病患者の膵癌リスクを減少 症例対照研究で検証
- 2009年08月20日
- アディポネクチン値が2型糖尿病の発症リスクに関係
- 2009年08月14日
- 知っておきたい大切な検査 「ケンサEXPO'09」が開催
- 2009年07月02日
- インスリングラルギンについての発表 学会が注意を呼びかけ
- 2009年06月26日
- 新しいインスリンペン型注入器「ノボペン4」
- 2009年06月24日
- 3剤目の超速効型インスリン製剤「アピドラ」 発売
- 2009年05月15日
- 糖尿病治療の最前線 インクレチンに注目
- 2009年04月28日
- 食後高血糖の早期治療 α-グルコシダーゼ阻害薬が有効
- 2009年04月06日
- インスリンを生活に合わせられる'ポンプ療法'
- 2009年03月24日
- 「アクトス錠」のインスリン製剤との併用療法効能取得
- 2009年03月20日
- 新しい2型糖尿病治療薬 ヒトGLP-1アナログ製剤「リラグルチド」
- 2009年03月09日
- 3社が一部のインスリン製剤の販売名を変更 わかりやすくし医療事故を防止
- 2009年03月09日
- 新しいカートリッジ交換型インスリンペン型注入器「イタンゴ」
- 2009年03月06日
- 糖尿病合併症を抑制:米国のインスリンポンプ普及の背景
- 2009年02月04日
- インスリンポンプ:低血糖を抑えながら血糖コントロールを改善
- 2009年01月08日
- 食後高血糖改善薬のインスリン併用追加承認 三和化学研究所
- 2009年01月07日
- インスリンポンプを使ったCSII 世界で利用者が増えている
- 2008年11月26日
- インスリンペン型注入器と注入用針 JIS準拠なら組合せも可能 厚労省通知
- 2008年10月16日
- ペン型インスリン注入器の適正使用に関する再確認のお願い 日本糖尿病学会
- 2008年10月08日
- ペン型インスリン注入器を複数患者に使い回し 【厚労省】
- 2008年09月29日
- 持効型溶解インスリン 夜間低血糖リスク低下と空腹時血糖値安定
- 2008年08月08日
- 穿刺器具の"使い回し"の全国調査の結果 厚労省
- 2008年08月05日
- 片手で操作できる血糖自己測定器 測定器と穿刺器を一体化
- 2008年08月02日
- 微量採血のための穿刺器具の取り扱いのルール
- 2008年07月31日
- ヒトGLP-1アナログ製剤 これまでにない新しい糖尿病治療薬
- 2008年07月07日
- レベミルの血糖降下作用 24時間の血糖値の推移を比較
- 2008年07月03日
- 血糖自己測定の採血器具の取り扱いで注意喚起
- 2008年06月22日
- 「STOP-NIDDM」試験 α-グルコシダーゼ阻害剤が糖尿病と心血管疾患を予防
- 2008年06月18日
- 操作が簡単で、手の小さな人も操作しやすいインスリン注入器
- 2008年06月13日
- 健診の検査値で腎臓機能がわかる推算式 日本腎臓学会
- 2008年06月11日
- カラー液晶で見やすい血糖自己測定器 測定結果を5色で表示
- 2008年06月11日
- 小型血糖測定器「グルテスト エブリ」を新発売 三和化学研究所
- 2008年05月26日
- 使いやすく、10回の連続測定ができる血糖自己測定器
- 2008年03月18日
- 新型インスリン注入器がグッドデザイン賞を受賞
- 2007年10月25日
- 糖尿病から母児を守るために キャンペーンを開始
- 2007年10月11日
- インスリン混合製剤が夜間低血糖と重症低血糖を減少
- 2007年10月10日
- ノボラピッド®の高齢者への投与がEUで承認
- 2007年04月20日
- ナノテクを使った超小型インスリンポンプ 従来の4分の1の大きさ
- 2007年02月26日
- 特定保健指導のプログラムがほぼ確定 厚労省検討会
- 2007年02月05日
- ノボラピッド®の妊婦治療 米国で安全性格上げ
- 2006年11月01日
- 米国で1型糖尿病の新しい治療薬Symlinの有用性を検討
- 2006年10月27日
- インスリンポンプを続けた小児が80%以上 ジョスリン糖尿病センター
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.