ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2020年07月29日
- 血中ケトンを「迅速」に「定量」できることをご存じですか?糖尿病ケトアシドーシス(DKA)における救急時の迅速診断と経過観察に有用
- 2020年07月29日
- 自然発症型糖尿病モデルマウスの作製に成功 膵臓再生医療の新しい移植モデル動物として期待
- 2020年07月29日
- 摂食抑制ペプチド「コレシストキニン」と「レプチン」の相互作用を解明 肥満症の新たな治療薬の開発に期待
- 2020年07月29日
- ステロイド薬「デキサメタゾン」が国内2例目の正式なコロナ治療薬に 厚労省「COVID-19 診療の手引き」に追加
- 2020年07月22日
- COVID-19 唾液を使うPCR検査と抗原定量検査を無症状者にも拡大 簡単で30分で結果が判明
- 2020年07月22日
- COVID-19ワクチンの第1/2相試験の中間結果 被験者全員で強固な免疫反応 オックスフォード大とアストラゼネカ
- 2020年07月21日
- 糖尿病研究助成プログラムを募集「ベーリンガー/リリー糖尿病研究助成プログラム」 8月末日まで 日本糖尿病財団
- 2020年07月16日
- 糖尿病未診断のCOVID-19患者の空腹時高血糖は死亡リスクの上昇と関連 高血糖への早期介入が転帰を改善する可能性 中国・武漢から新たな報告
- 2020年07月16日
- 座位が続くときは軽い運動を間に挟むと糖代謝が改善
- 2020年07月15日
- 「フィネレノン」の2型糖尿病合併CKD対象の第3相試験 腎疾患・心血管疾患を抑える初のMR拮抗薬 バイエル
- 2020年07月15日
- モデルナのCOVID-19ワクチンの第1相試験の中間結果 被験者全員が抗体を獲得 試験データをNEJMに掲載
- 2020年07月15日
- COVID-19無症状・軽症患者に対する「アビガン」の効果を検証 有意差なしも「有効な可能性」 藤田医科大
- 2020年07月09日
- 糖尿病患者向け経済的支援を開始 COVID-19の影響で治療継続が難しくなった患者の医療費を支援 日本メドトロニック
- 2020年07月09日
- 重症COVID-19患者に対する「フサン」と「アビガン」の併用療法 8割以上が軽快しICU退室という結果に
- 2020年07月09日
- インスリンやメトホルミンにGLP-1受容体作動薬を追加 HbA1cが低下
- 2020年07月09日
- COVID-19対策を行っている企業ほど、従業員の精神的な健康度や仕事のパフォーマンスは高い
- 2020年07月02日
- GLP-1受容体作動薬の週1回投与単回使用製剤「オゼンピック皮下注SD」を発売 効能・効果は2型糖尿病
- 2020年07月02日
- 超速効型インスリン製剤での日本初のバイオシミラー インスリン リスプロBS注HU「サノフィ」を発売
- 2020年07月02日
- 世界初の経口投与できるGLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」 2型糖尿病治療薬として承認取得
- 2020年07月02日
- COVID-19発症1型糖尿病患者はDKAに要注意
- 2020年07月01日
- 東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2020年度申込を受付中 講習会はeラーニング開催
- 2020年06月25日
- ストレスが閉経後の2型糖尿病女性の冠動脈イベントを増やす
- 2020年06月25日
- 肥満症治療を最適化し、肥満への理解の向上を目指す 国際研究プロジェクト「SOPHIA」が活動を開始
- 2020年06月25日
- 週1回投与の持続性GLP-1受容体作動薬「トルリシティ」が高い服薬アドヒアランスと継続性を示す
- 2020年06月24日
- メトホルミンでは血糖コントロールが不十分な2型糖尿病患者でビクトーザが血糖コントロール期間を長期化
- 2020年06月24日
- 急性心筋梗塞後の心不全発症に対するジャディアンスの影響を評価する研究を開始 デューク臨床研究所と共同で実施
- 2020年06月24日
- COVID-19の迅速診断法「SATIC法」の開発に向け産官学が連携 唾液から25分で判定でき、機器も不要
- 2020年06月24日
- 【ADA2020】 TEDDY研究の最新報告 プロバイオティクスが小児1型糖尿病の発症リスクを低下
- 2020年06月23日
- 【ADA2020】 糖尿病予防研究「DPPOS」から新しい報告 2型糖尿病の発症リスク減少が長期持続
- 2020年06月22日
- 【ADA2020】 次世代インスリン自動注入システムの研究報告 血糖コントロールが改善、TIRはより良好に
- 2020年06月19日
- 【ADA2020】 1型糖尿病の発症がさらに遅れる 免疫抑制薬「テプリズマブ」の画期的な臨床試験が進行中
- 2020年06月18日
- 【ADA2020】 糖尿病患者への心理的ケア 3人に1人が必要な支援を受けていない
- 2020年06月18日
- 村田敬先生連載『糖尿病デバイス革命』に「CGMとインスリンポンプの新しいトレンド」を公開
- 2020年06月18日
- 糖尿病患者のCOVID-19による重症化や死亡にBMIが関連
- 2020年06月18日
- 超速効型インスリン「ルムジェブ注」発売 速やかな作用発現・消失を実現 日本イーライリリー
- 2020年06月18日
- GLP-1受容体作動薬「セマグルチド」の肥満症に対する治療効果 臨床試験で有意な体重減少を示す 肥満患者の治療で重要な役割
- 2020年06月15日
- 血糖測定器「グルテストアクア」を発売 持ちやすく携帯しやすい薄型設計・大画面表示・音声でもサポート 三和化学研究所
- 2020年06月11日
- FGMはインスリン非使用の2型糖尿病でも糖尿病コントロールを改善 測定期間の終了後もコントロール改善が持続
- 2020年06月11日
- 【新型コロナウイルス】血糖コントロールが良好なら糖尿病患者の重症化リスクは低い
- 2020年06月11日
- 【新型コロナウイルス】ナファモスタット吸引製剤の開発に着手 ウイルスの侵入過程を阻止 東大・理研など
- 2020年06月11日
- 禁煙外来でスマホ向け「治療用アプリ」を使うと禁煙継続率が高まる 長期的な有効性を実証
- 2020年06月10日
- 2型糖尿病治療薬「ソリクア配合注ソロスター」発売 持効型溶解インスリンとGLP-1受容体作動薬の配合剤 サノフィ
- 2020年06月10日
- 糖尿病治療薬のメトホルミンに「便の中にブドウ糖を排泄させる」作用が ブドウ糖の集まり方を「腸の壁」と「便の中」に分けて調査
- 2020年06月05日
- インスリン製剤は「前回の注射箇所から少なくとも2~3cm離す」 インスリン製剤の添付文書が改訂
- 2020年06月05日
- 【新型コロナウイルス】最短40分で判定できる迅速診断法を開発 国産ゲノム編集ツールを応用 東大医科学研究所
- 2020年06月03日
- 魚のエキスが糖尿病網膜症の進行を抑制する 網膜の病的血管新生を65%まで抑制 慶應大
- 2020年06月03日
- 【新型コロナウイルス】COVID-19の症例報告に特化した検索エンジンを開発 情報共有や診断、治療法の開発に活用できる
- 2020年06月03日
- 脳卒中後の認知機能の低下に糖尿病が関与
- 2020年05月29日
- さらに見やすく!新薬価も反映『インスリン製剤早見表2020-2021』
- 2020年05月28日
- インスリン使用がCOVID-19患者の予後不良に関連か
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.