ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2020年11月19日
- 【新型コロナ】抗菌技術「Hydro Ag+」を活用した環境清拭材が新型コロナウイルスの感染を抑制 富士フイルム
- 2020年11月18日
- 寄生虫が1型糖尿病の発症を抑える仕組みを解明 腸内菌が分泌する糖がT細胞を誘導 自己免疫疾患の予防・治療に新たな光
- 2020年11月18日
- 患者が亡くなる前の医療や療養についての全国調査結果 「医療には満足しているが、つらい気持ちや負担感も大きい」 がん研究センター
- 2020年11月18日
- 新型コロナとA/B型インフルエンザのウイルスを同時に検出する検査薬が保険適用 インフルエンザ流行期に備えて ロシュ
- 2020年11月13日
- 左室駆出率が低下した心不全患者でSGLT2阻害薬「ジャディアンス」が慢性腎臓病の有無を問わず心および腎アウトカムを改善
- 2020年11月13日
- ビタミンDレベルが2型糖尿病リスクと逆相関
- 2020年11月13日
- 【新型コロナ】感染対策の意識を高めるのは「自己決定」 周囲の視線を気にし過ぎると社会的混乱に 日本人の「恐怖感」を調査
- 2020年11月06日
- 「循環器病対策推進基本計画」を決定 健康寿命の3年延伸と循環器病死亡率の減少を目指す
- 2020年11月06日
- 日本糖尿病財団など「ベーリンガー/リリー糖尿病研究助成プログラム」の助成対象者を発表 テーマは「糖尿病合併症の発症機序に関する研究」
- 2020年11月06日
- MR拮抗薬「フィネレノン」が2型糖尿病を合併するCKD患者で進行を抑制 腎および心血管系のベネフィットを示す
- 2020年11月06日
- 【新型コロナ】痛風治療薬「コルヒチン」はCOVID-19の抗炎症薬として有効か 琉球大と横浜市立大が医師主導の治験を開始
- 2020年11月05日
- 糖尿病患者・医療従事者向けにクラウド活用の新たなデータ管理システム「リブレView」を提供開始 FreeStyleリブレの全グルコースデータをアップロード可能 アボット
- 2020年11月05日
- 11月14日は世界糖尿病デー 2020年のテーマは「糖尿病と看護師」 看護師の大きな役割に注目
- 2020年11月05日
- 米国での入院1万件につき61.6件はDKA
- 2020年10月29日
- ソーシャル・インパクト・ボンドを活用した「糖尿病性腎症等重症化予防事業」 神戸市で日本初の実施 総括レポートを公表
- 2020年10月29日
- 「メタボ健診・特定保健指導」の課題が明らかに "制度の見直しが必要"と提言 7.5万人のデータを検証 京都大など
- 2020年10月29日
- 【新型コロナ】パンデミック中に1型糖尿病患者の3割がオンライン診療 89ヵ国を調査
- 2020年10月28日
- SGLT2阻害薬「フォシーガ」が心不全治療薬として欧州医薬品委員会より承認勧告 2型糖尿病合併の有無に関わらず左室駆出率が低下した心不全に適応
- 2020年10月28日
- 日本初の医師向けオンライン診療手引書が完成 遠隔医療開始の準備、診療の質を保つためのポイントなどを解説 慶應大
- 2020年10月22日
- 糖尿病と認知症の関連はHbA1cレベルにより異なる HbA1c低値群は低リスク
- 2020年10月22日
- 「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針(第1版)」を公表 厚生労働省
- 2020年10月22日
- 【新型コロナ】息を用いた検査法を開発 呼気オミックスによる呼気医療に期待 東北大と島津製作所
- 2020年10月21日
- SGLT2阻害薬に貧血の抑制効果 慢性腎臓病をともなう2型糖尿病で 赤血球数を増加させる作用を確認 金沢大学など
- 2020年10月21日
- 日本人高齢者のフレイル割合は8.7% プレフレイルは40.8% フレイルの予防・重症化予防を推進
- 2020年10月21日
- 【新型コロナ】コロナ禍がメンタル面に悪影響 職場でのストレス・不安・疲労が増加 早急なサポートが必要
- 2020年10月20日
- 「テクノロジーが変える糖尿病診療」 第63回日本糖尿病学会年次学術集会レポート(5)
- 2020年10月20日
- 「ガイドラインからみた糖尿病の食事療法における課題」 第63回日本糖尿病学会年次学術集会レポート(4)
- 2020年10月20日
- 「日本糖尿病学会・日本循環器学会 合同ステートメントの背景」 第63回日本糖尿病学会年次学術集会レポート(3)
- 2020年10月16日
- 「運動療法の現在と今後」 第63回日本糖尿病学会年次学術集会レポート(2)
- 2020年10月16日
- 「多職種協働型チーム医療におけるCDEJの役割と展望」 第63回日本糖尿病学会年次学術集会レポート(1)
- 2020年10月15日
- 糖尿病の初期段階での運動は「マイクロRNA」の発現増加と心機能の改善をもたらす 心疾患の進行を把握することが重要
- 2020年10月15日
- 米国防総省「脂質異常症ガイドライン」改訂版を公開
- 2020年10月14日
- 日本糖尿病学会賞「女性研究者賞」第2回受賞者が決定 2型糖尿病のヒトゲノム解析研究
- 2020年10月13日
- 高脂血症治療薬「ペマフィブラート」に糖尿病網膜症治療薬の可能性 選択的PPARαモジュレーターに網膜神経の保護効果を確認
- 2020年10月13日
- 【新型コロナ】なぜ高齢者が重症化しやすい? 感染しやすさはどの年齢も同じだが、病状の進みやすさは年齢によって異なる
- 2020年10月09日
- SGLT2阻害剤「フォシーガ」が米国で慢性腎臓病を対象にブレークスルーセラピーに指定
- 2020年10月08日
- SGLT2阻害薬 vs DPP-4阻害薬 どちらが心血管イベントリスクの低下で有利か
- 2020年10月08日
- 日本の高齢者のインフルエンザなどの予防接種率は低い 「プライマリ・ケア」が充実すると接種率は向上
- 2020年10月08日
- 10月8日は「糖をはかる日」ー「新型コロナウイルス感染症と糖尿病」「血糖コントロールとQOL」をテーマに Web講演会公開中(視聴無料)
- 2020年10月07日
- 腸内細菌による食後血糖調節メカニズムを解明 糖尿病での免疫細胞の機能改善や腸内細菌の正常化が新たな治療法になる可能性
- 2020年10月05日
- 低血糖時救急治療剤「バクスミー点鼻粉末剤3mg」を発売 室温で携帯できる初の点鼻粉末剤 迅速な救急処置を可能に
- 2020年10月05日
- 「がんを抱える糖尿病患者の支援の実際と今後の課題」 第25回日本糖尿病教育・看護学会レポート(5)
- 2020年10月05日
- 「糖尿病透析予防指導管理料算定と遠隔モニタリングを用いた看護支援の工夫と成果」 第25回日本糖尿病教育・看護学会レポート(4)
- 2020年10月01日
- 糖尿病治療薬「メトホルミン」の発がんリスクを評価 55万人に1人ががん発症 NDMA生成の原因は?
- 2020年10月01日
- 服薬アドヒアランス不良の患者は1日の服薬回数が多い 2型糖尿病患者の経口薬の処方実態調査
- 2020年10月01日
- 新型コロナウイルスを捕捉・不活性化する人工抗体を作製 急速なパンデミックを抑えるために
- 2020年10月01日
- メトホルミンが認知機能低下を抑制する可能性
- 2020年09月30日
- 2型糖尿病患者の3人に1人が心血管疾患に罹患 うち大多数が治療による管理を受けていない CAPTURE試験
- 2020年09月30日
- セマグルチドを追加すると2型糖尿病患者の心血管イベントを最長3年間抑えられる可能性 10年間の心血管イベントのリスクは20%減少
- 2020年09月30日
- 「『合併症を予防する』支援と『合併症を持ちつつ生きる人』への支援」 第25回日本糖尿病教育・看護学会レポート(3)
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.