運動が強度はどれくらいが効果的か? 脈拍測定をしながら運動
2015.04.28
運動療法は、食事療法とともに車の両輪にたとえられ、糖尿病の基本治療として重要視されています。しかし、「どれくらいの強度の運動を、どれだけ行うと効果的なのか」という疑問をもつ人は少なくありません。運動の効果を高める方法があります。
せっかくなら効果の高い運動をしたい
『糖尿病の運動療法 情報ファイル』では、そうした疑問に応えるために、慶應義塾大学スポーツ医学研究センターの勝川史憲先生に監修いただき、40?70歳の男性5人に協力してもらい、実証実験を行いました。運動の効果
目標心拍数=運動強度×(最大心拍数?安静時心拍数)+安静時心拍数
最大心拍数=220?自分の年齢
(心拍数と脈拍数はほぼ同じです)
最大心拍数=220?自分の年齢
(心拍数と脈拍数はほぼ同じです)
脈拍数の上がり方は日や体調によって変わる
◆ 50歳の「たけさん」の運動時の脈拍数の最適値一般的には、運動時の脈拍数が、50歳未満では1分間100?120拍以上、50歳以上では1分間100拍以上であると、効果的な運動になります。 脈拍数は、運動中に常に変動しています。さらに、脈拍数の変動には個人差があることが、今回の試験で確かめられました。運動を習慣として続けている人がウォーキングをすると、脈拍は上昇しにくいことが分かりました。 同じ運動でも体力がつけば脈拍数は上がりにくくなります。習慣的に運動を続ければ、一度により長い時間の運動を行えるようになります。 運動はほぼ毎日行うのが理想的ですが、運動の種類や時間帯、年齢、体調によって、脈拍数の上がり方に差が出てきます。「継続は力なり」です。できることから運動をはじめてみましょう。
たけさんの最大心拍数は「220?50=170」、安静時心拍数は78です。通常のウォーキングでの目標心拍数は「最大心拍数の50%前後」なので、目標心拍数は「(170?78)×0.5+78=124」となります。
つまり、50歳のたけさんのウォーキングの最適心拍数は124拍であり、この脈拍数を維持できていれば、効果的なウォーキングになるということです。
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]