糖尿病性腎症の病期分類を改訂 糖尿病性腎症合同委員会

2014.01.15
 日本糖尿病学会・日本腎臓学会による糖尿病性腎症合同委員会は1月10日に、「糖尿病性腎症病期分類」を改訂したことをそれぞれの学会サイトで発表した。慢性腎臓病(CKD)の概念やCKD重症度分類が普及していることを受けて改訂した。病期分類に用いる糸球体濾過量(GFR)の推算糸球体濾過量(eGFR)への変更や、3期を前期と後期で区分しないなどの変更を行った。
 「糖尿病性腎症病期分類」の主要変更点は次の通り――

・ 病期分類自体は現行の1~5期の病期分類を踏襲した。しかし、現行の3期のA(顕性腎症前期)とB(同後期)を区分せず、3期(顕性腎症期)として表記することになった。

・ 病期分類に用いる際のGFRはeGFRに変更した。

・ 腎不全の判定は、尿アルブミン値の程度にかかわらず、GFR 30 mL/分/1.73m²未満とした。

・ いずれの病期においても鑑別診断の重要性が強調した。
 例えば、微量アルブミン尿を認めた症例では、糖尿病性腎症早期診断基準に従って鑑別診断を行った上で、早期腎症と診断する。また、第2期(早期腎症期)だと、微量アルブミン尿が認められた症例では糖尿病性腎症早期診断基準に従って鑑別診断を行った上で診断するよう求めている。

 CKDの概念やCKD重症度分類が普及していることを考慮し、GFR区分およびアルブミン尿区分を設けた「糖尿病性腎症病期分類(改訂)とCKD重症度分類との関係」が新たに作成された。

 改訂に至った経緯を含む詳細は、今後それぞれの学会誌に「委員会報告」として掲載される予定だという。

日本糖尿病学会
日本腎臓学会

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬の種類と使い分け インスリンの種類と使い方 糖尿病関連デジタルデバイスの使い方 骨粗鬆症治療薬の使い分け 二次性高血圧 糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント 1型糖尿病の治療選択肢(インスリンポンプや持続血糖測定器など)
Childhood Cancer Survivor(CCS)の小児期から成人にかけての内分泌診療 小児・思春期1型糖尿病患者・家族への指導・支援 成人期を見据えた小児期発症1型糖尿病の診療
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料