糖尿病患者の冠疾患スクリーニングにFMDが有用

2012.10.09
 糖尿病患者の冠動脈疾患スクリーニングに、FMD検査が有用である可能性が示された。第60回日本心臓病学会学術集会(9月14日~16日・金沢)での、新古賀病院心臓血管センター・後藤義崇氏らの発表。
FMDが冠動脈狭窄の存在を予測し得るかを検討
 糖尿病患者は冠動脈疾患を好発することに加え、神経障害の影響等により無症候のまま重篤化しやすいことから、そのスクリーニングが重要とされる。しかし、CTなどの侵襲的検査をどのような患者に施行すべきかについては、まだ明確になっていない。

 後藤氏らは、動脈硬化の最初期の変化である血管内皮機能低下は、血流依存性血管拡張反応「FMD(Flow Mediated Dilation)」が非侵襲的に評価可能であることから、FMDが糖尿病患者の冠動脈疾患スクリーニングの手段となり得る可能性を検討した。研究の対象は、同院にてFMDを測定した糖尿病患者のうち、スクリーニング目的での心臓CTを施行された連続35例。冠動脈疾患の侵襲的治療の既往がある患者は除外した。

有意狭窄あり群はFMDが有意に低値
 心臓CTにより、1枝以上の冠動脈に50%以上の狭窄を認めた群(25例)と、認めなかった群(10例)の2群に分類し、患者背景とFMDほかの各種検査所見を比較。また、FMDは、5分間の前腕駆血後の上腕動脈径の変化率で評価した。

 その結果、単変量解析で有意差のある項目として、BMI、中性脂肪(TG)、ABI(足首上腕血圧比)とともにFMDが挙がった(表)。これら以外の、年齢、性、糖尿病罹病期間、HbA1c、空腹時血糖値、LDL-C、血圧、心拍数、石灰化スコアなどは、いずれも有意な群間差がみられなかった。また、処方薬の使用状況にも有意な差はなかった。

冠動脈疾患のある群とない群での患者背景・検査所見の比較(単変量解析)

TG高値、FMD低値が有意狭窄の予測因子
 続いてステップワイズ回帰分析を行うと、群間に有意差のある因子としてTGとFMDの2項目が抽出された(TG;p<0.0234、FMD;p<0.0451)。これにより、TG高値とFMD低値が、冠動脈疾患の独立した予測因子であることが示された。

 以上の結果から、同氏は「糖尿病患者においてFMD測定は冠動脈疾患のスクリーニングに有用である可能性がある」とまとめた。

◇FMD関連情報:

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料