糖尿病患者さんの運動指導の実際(3)「運動処方:どんな運動を、どれくらい」 糖尿病ネットワーク

2012.08.10
 糖尿病ネットワークは、糖尿病の運動指導を紹介するコンテンツ「糖尿病患者さんの運動指導の実際」連載第3回「運動処方:どんな運動を、どれくらい」の公開を開始しました。


 運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで、糖尿病治療の有力な手段です。運動療法の適正な情報に対するニーズが増えるにつれ、「運動処方」に対する関心も高まっています。

 運動処方は、①運動の種類・生活活動、②運動強度、③継続時間と実施頻度、④実施時間帯などを考慮し作成されています。

 連載第3回では、運動処方に重点をおき、運動療法のポイントを項目別に解説しています。また、特に注意すべき「低血糖の防止対策」、「水分補給」、「準備運動と整理運動」などについても、具体的に解説しています。

糖尿病患者さんの運動指導の実際
第3回 運動処方:どんな運動を、どれくらい
監修:佐藤祐造 先生(名古屋大学名誉教授 愛知学院大学心身科学部健康科学科教授)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料