ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2019年04月25日
- 疼痛治療剤「タリージェ錠」発売 糖尿病性末梢神経障害性疼痛の治療の新たな選択肢に
- 2019年04月25日
- 「フェニル硫酸」が糖尿病性腎臓病の原因物質 腸内細菌がもつ酵素が治療ターゲットに ヒト臨床研究で明らかに
- 2019年04月25日
- 糖尿病網膜症など眼科検査に先進技術を導入 AIにより検査画像の高画質化と検査時間の短縮を両立
- 2019年04月25日
- フレイルの併存で2型糖尿病患者の骨折リスク増
- 2019年04月18日
- 血圧が低い場合でも循環器疾患による死亡リスクは上昇 降圧薬で血圧を下げても安心はできない
- 2019年04月18日
- ジャディアンスのEMPA-REG OUTCOME試験 ベースライン時の顕性アルブミン尿をともなうDKD患者における複合腎・心血管アウトカムの結果を公表
- 2019年04月18日
- 米国内分泌学会が高齢糖尿病患者の診療指針を策定
- 2019年04月17日
- 【リニューアル情報】インスリンポンプ・SAP・CGM取り扱い医療機関リスト
- 2019年04月11日
- 1型糖尿病の根治療法「バイオ人工膵島移植」も視野に 日本で「動物性集合胚」研究の規制が大幅に緩和 京都大学iPS細胞研究所など
- 2019年04月11日
- ジャディアンスとDPP-4阻害薬を比較したリアルワールド研究「EMPRISE」 入院リスクの低下および入院期間の短縮と相関
- 2019年04月11日
- 2型糖尿病治療剤「Imeglimin」の第3相試験「TIMES 1」の速報 ミトコンドリア機能を改善する新たな機序の新薬
- 2019年04月11日
- SGLT2阻害薬「フォシーガ」 2型糖尿病治療における心血管アウトカムへの影響を示すDECLARE-TIMI 58試験のサブ解析
- 2019年04月11日
- HbA1c基準では糖尿病の過小診断につながる可能性
- 2019年04月08日
- 「1型糖尿病を根絶するための研究」を支援 日本IDDMネットワーク
- 2019年04月04日
- 「糖尿病標準診療マニュアル」第15版(一般診療所・クリニック向け)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2019年04月04日
- 受動喫煙がCKDの発症を増やす 週に3日未満でもリスクは1.44倍に上昇
- 2019年04月04日
- 腎機能障害が2型糖尿病リスクを上昇させる 腎疾患と糖尿病の相互関係を解明
- 2019年04月04日
- 1回の採血で10年以内のがん・脳卒中・心筋梗塞の発症リスクを評価できる 血中のアミノ酸バランスを解析する「アミノインデックス」
- 2019年04月04日
- 性腺機能低下症へのテストステロン療法は2型糖尿病予防に有用か
- 2019年03月28日
- 慢性腎臓病の早期診断に「D-セリン」が有用 糸球体ろ過量と強く相関 医薬基盤・健康・栄養研究所
- 2019年03月28日
- SGLT2阻害薬「フォシーガ」 1型糖尿病に対する効能・効果の追加承認を日本で取得
- 2019年03月28日
- 肥満による基礎代謝低下の分子メカニズムを解明 肥満や2型糖尿病、脂肪肝の新たな治療法の開発へ 広島大学
- 2019年03月28日
- 京都大学などが「薬剤師教育プログラム」の開発へ 糖尿病患者の病態改善に薬剤師が積極的に関与
- 2019年03月28日
- 妊娠糖尿病女性は産後の心血管イベントリスクが高い
- 2019年03月26日
- 【レポート】スローカロリー研究会 第5回年次講演会 ゆっくり吸収されるカロリーを具体的に活用
- 2019年03月25日
- 抗血小板剤「ブリリンタ」が2型糖尿病合併の安定した冠動脈疾患患者の心血管イベントを低減
- 2019年03月22日
- 行動介入で2型糖尿病患者の身体活動が継続的に向上
- 2019年03月14日
- 糖尿病治療の質は向上 しかし眼底や尿アルブミンの検査の実施率は低い 全国の374万超のレセプトデータを解析 国立国際医療研究センター
- 2019年03月14日
- トレシーバへ切り替えた糖尿病患者で低血糖発現リスクが有意に低下
- 2019年03月14日
- 複数の慢性疾患併存高齢者、年間医療費のみならず年間介護給付費も高額に 筑波大
- 2019年03月14日
- 「フェブキソスタット」が高尿酸血症患者で脳心腎血管関連イベントを抑制 CKDも予防 国立循環器病研究センター
- 2019年03月14日
- 妊娠中の母親の高血糖は子どもの血糖値に影響する
- 2019年03月08日
- 糖尿病患者数が過去最多の328万人超に増加 【2017年患者調査】
- 2019年03月08日
- 糖尿病・脂肪性肝炎の新たな発症メカニズムを解明 国立国際医療研究センター
- 2019年03月08日
- ステロイドによる糖尿病発症メカニズムを解明 脂肪細胞のグルココルチコイド受容体が寄与
- 2019年03月07日
- 糖尿病網膜症の自動検出に優れた深層学習デバイスを開発
- 2019年03月01日
- 持続血糖測定器「Dexcom G4 PLATINUMシステム」を発売 リアルタイムでグルコース濃度の変動を確認 テルモ
- 2019年02月28日
- 2型糖尿病患者「冬に数値が悪化」 HbA1cなどは季節変動している JDDMデータベースを解析
- 2019年02月28日
- 糖尿病の運動療法に新展開 運動により増えるアディポカインが糖代謝を改善 ジョスリン糖尿病センター
- 2019年02月28日
- 遺伝的リスクスコア改訂版が1型糖尿病の病型分類に有用
- 2019年02月26日
- 世界最短・最細の注射針「ナノパスJr.」を発売 「こわくない注射針」がコンセプト
- 2019年02月22日
- 中年期に高血糖でも適切に管理すれば循環器病リスクは低下 国立循環器病研究センター
- 2019年02月22日
- 2型糖尿病患者への肥満手術でインスリンが不要に 肥満手術の術後早期の血糖上昇抑制のメカニズムを解明 徳島大
- 2019年02月22日
- 運動が心筋梗塞発症後の腎機能低下を防ぐ 歩数が多いほどeGFRが良好に 患者の自主的なウォーキングがカギに
- 2019年02月21日
- 1型糖尿病は子どもの学力に影響しない可能性
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月19日
- 日本腎臓学会と日本糖尿病学会の専門医間の紹介基準を作成 両学会の連携を強化
- 2019年02月15日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.