ニュース/最近の関連情報 一覧
- 2020年04月02日
- SGLT2阻害薬「フォシーガ」の第3相DAPA-CKD試験 慢性腎臓病患者を対象とした有効性により早期終了
- 2020年04月02日
- 【新型コロナウイルス】降圧薬の服用でCOVID-19は重症化しない 欧州と米国の高血圧学会が声明を発表
- 2020年04月02日
- 【新型コロナウイルス】迅速検査システムを開発 40分以内でウイルス遺伝子を検出
- 2020年04月02日
- 高齢糖尿病患者の多くが他疾患で入院中に血糖管理が強化される
- 2020年03月26日
- 糖代謝異常者の循環器病の診療 日本循環器学会と日本糖尿病学会が合同でステートメントを公表
- 2020年03月26日
- 新規の超速効型インスリン「ルムジェブ注」承認取得 既存の超速効型インスリンよりも吸収が速い 食後投与も可能
- 2020年03月26日
- 重症低血糖の救急処置ができるグルカゴン点鼻粉末剤「バクスミー」承認取得 低血糖に簡便に対処できるはじめての点鼻剤
- 2020年03月26日
- ジョスリン糖尿病センターなどへの留学生を募集 糖尿病・糖尿病合併症・糖尿病と全身疾患・歯科疾患に関する研究を支援 サンスター財団
- 2020年03月26日
- 2型糖尿病治療薬の配合剤「ソリクア配合注」承認取得 「ランタス」とGLP-1受容体作動薬「リキスミア」の配合剤
- 2020年03月26日
- 超速効型インスリン製剤の日本初のバイオ後続品 インスリン リスプロBS注HU「サノフィ」承認取得
- 2020年03月26日
- 閉経後の肥満+代謝異常で糖尿病リスクが4倍以上に
- 2020年03月19日
- アンケート「糖尿病の治療とはげましの言葉」 糖尿病患者のモチベーションははげましを受けると向上する
- 2020年03月19日
- 日本糖尿病協会が「防災リーフレット」を公開 糖尿病連携手帳にコンパクトに挟み込める 災害時に生き残るためにやっておくべきことを解説
- 2020年03月19日
- 新型コロナウイルスの感染を阻止する薬剤を同定 急性膵炎治療薬「ナファモスタット」がウイルスの侵入過程を効率的に阻止 東京大学医科学研究所
- 2020年03月19日
- 【消費者庁が注意喚起】 新型コロナウイルス予防を表示した商品に改善要請 健康食品や空気清浄機など効果は不明
- 2020年03月19日
- 糖尿病による下肢合併症が増加、世界人口の1.8%が罹患
- 2020年03月17日
- 「フレイル健診」が4月からスタート 75歳以上の後期高齢者のフレイル対策を強化 保健指導と介護予防を一体化
- 2020年03月13日
- 2型糖尿病治療薬「オゼンピック皮下注 0.25mg SD、同0.5mg SD、同1.0mg SD」承認取得 週1回投与単回使用のGLP-1受容体作動薬
- 2020年03月13日
- 動脈硬化における炎症の新しいメカニズムを解明 血管内皮細胞の炎症性遺伝子のエピジェネティックな抑制機構が破綻
- 2020年03月13日
- 歯周病原菌が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)を増悪させる 歯科的介入でNASHの進行を抑えられる可能性
- 2020年03月12日
- インドネシア原産の「メリンジョ」の種子抽出物が肥満・2型糖尿病を改善 アディポネクチンを活性化
- 2020年03月12日
- 歯磨きの回数が多いと糖尿病リスクが低下 口腔衛生と糖尿病リスクの関連を調査
- 2020年03月05日
- 冠動脈疾患・脳卒中の10年以内の発症を予測するスコア「吹田CVDスコア」を開発 都市部の地域住民が対象 国立循環器病研究センター
- 2020年03月05日
- 高齢糖尿病患者などで血糖コントロールが厳格過ぎる 低血糖リスクが高い可能性
- 2020年03月03日
- 【新型コロナウイルス感染症】 日本臨床微生物学会が「緊急Webセミナー」を開催 日本環境感染学会が「医療機関における対応ガイド 第2版」を公開
- 2020年03月03日
- 【新型コロナウイルス感染症】 新たな検査法の開発が急ピッチで進む 検出時間を大幅短縮 今月中にも実用化か
- 2020年02月28日
- 【抽選でAmazonポイント1,000円分】ユーザーアンケートにご協力ください
- 2020年02月27日
- 【新型コロナウイルス感染症】日本医師会が3月を「強化月間」に位置付け 一般の医療機関での対応方法も解説
- 2020年02月27日
- 重症下肢虚血を細胞治療による血管再生で治療 患者自身の脂肪細胞から作られる「DFAT細胞」を使用 世界初の臨床研究を開始
- 2020年02月27日
- 1型糖尿病を根治する先進的な研究を支援 新たな研究助成を募集 日本IDDMネットワーク
- 2020年02月27日
- SGLT2阻害薬の心血管保護効果は背景因子に関わらず有意
- 2020年02月20日
- 膵島抗体スクリーニングで小児1型糖尿病リスクを評価可能
- 2020年02月19日
- 糖尿病網膜症での「網膜機能障害」を解明 神経栄養因子「BDNF」の減少が関与 EPA内服で発現が改善
- 2020年02月19日
- 医療ビッグデータの利活用が本格化 EHRは医療者にも患者にもメリットがある 「千年カルテプロジェクト」が進行中
- 2020年02月18日
- 【新型コロナウイルス感染症】 厚労省が「帰国者・接触者相談センター」への相談・受診の目安を公表
- 2020年02月14日
- 「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド」を公開 日本環境感染学会
- 2020年02月13日
- 「アスタキサンチン」がインスリン抵抗性を改善 骨格筋のミトコンドリア機能を高め糖尿病を改善することを発見
- 2020年02月13日
- NAFLD併発2型糖尿病患者の医療費が今後20年で6兆円――米国の推計
- 2020年02月07日
- 新規の超速効型インスリン「フィアスプ注」発売 ノボラピッド注より吸収速度が速く血糖降下作用も速い ノボ
- 2020年02月06日
- 「東京栄養サミット2020」を12月に開催 「栄養不良の二重負荷」も課題に
- 2020年02月06日
- 高齢1型糖尿病患者では重症低血糖が認知機能低下のリスク
- 2020年01月31日
- 【新型コロナウイルス感染症】 日本感染症学会・日本環境感染学会が「冷静な対応を」と呼びかけ
- 2020年01月31日
- 「オゼンピック」が心血管系リスク低下を適応として米国で承認 経口セマグルチドの「Rybelsus」の心血管系への安全性も確認
- 2020年01月30日
- 2型糖尿病治療薬「SGLT2阻害薬」の肝臓での糖産生に与える影響はインスリン抵抗性の有無で異なる
- 2020年01月30日
- 幹細胞からダイレクトリプログラミング法で膵β細胞を作出 1型糖尿病の再生医療の開発を目指す 順天堂大学
- 2020年01月30日
- isCGMで成人1型糖尿病患者の低血糖や欠勤が有意に減少
- 2020年01月29日
- 血管の老化が糖尿病を引き起こす 血管内皮細胞の老化が脂肪細胞のインスリン作用不全を引き起こす
- 2020年01月24日
- 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に
- 2020年01月24日
- 「スーグラ錠」「スージャヌ配合錠」の重⼤な副作⽤にアナフィラキシー 厚労省が添付⽂書の改訂を指⽰
- 2020年01月23日
- SGLT2阻害薬で痛風発症率が低下
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.