第21回 インスリン製剤 (4)
加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)
初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 47(2016年1月1日号)
今回は基礎インスリンの重要性とそれを補充する製剤の特徴についてお話しします。
インスリンを始めたのだから良い血糖コントロールになって当然、と考える患者さんがほとんどですが、改善が途中で止まる方も多いのが実情です。これは第1に理想的な基礎分泌を、生体の状況に応じて安定して供給出来るインスリンがないこと。第2にインスリンが皮下投与のため、門脈内に分泌される生体の内因性インスリンには太刀打ち出来ないことがあげられます。
基礎インスリン(Basalインスリン)補充は極めて重要
健常人が丸一日食事を抜いても、なぜ低血糖にならないのでしょうか? これはグリコーゲン分解や、主として肝臓で糖質以外のものからグルコースが産生され(糖新生)、血糖値の低下による脳へのブドウ糖供給が不足するのを防いでいるからです。2型糖尿病でも基礎分泌低下例が多いので、うまく補充すれば血糖は格段に良くなります。
持効型インスリン製剤の登場
近年まで長く使用されていた中間型NPHインスリンの作用時間は、実は決して長くなく、作用にピークがあり、今思えば極めて不十分な製剤でした。混合インスリン製剤も多用されていますが、サノフィ社から日本では2003年12月にインスリングラルギン(ランタスⓇ)(文献1)が発売されました。このグラルギンは酸性(pH4.0)の製剤中では無色透明ですが、皮下に注射すると等電点沈殿を生じ、その後徐々に溶解するために持続的なインスリン作用を示します。画期的な製剤で恩恵は大きく当院でも多くの症例に用いられています。しかし24時間効いたとは思えない症例も散見され、一日持たずに血糖が上昇に転じるため、朝夕2回注射にする例もあります。なお日本で2007年12月に発売された持効型インスリンデテミル(レベミルⓇ)は、有効時間は18時間位の製剤です。
持効型インスリン製剤の進歩
近年、これらの欠点を改善する新しい製剤が2つ登場しています。1つ目は日本で2013年3月にノボノルディスク社から発売されたインスリンデグルデク(トレシーバⓇ)(文献2)。このインスリンの持続機序は極めてユニークで、元の溶液は6量体のインスリンが2つ集まった「ダイヘキサマー」ですが、皮下注射をすると、組織内でどんどんと連なって長いマルチヘキサマーとなります。この両端から順にフェノールがとれながら分解するため、24時間以上の安定したインスリン作用を示すのです。
もう1つは、2015年9月に発売されたばかりの持効型インスリン、インスリングラルギン300U/m(l ランタスXRⓇ)(文献3)(文献4)です。こちらは従来のグラルギンの濃度を3倍にした製剤で、沈殿物はランタスの1/3、表面積は約半分となりゆっくり溶解します。この濃くしてみるという単純な発想により持続時間を延長したのです!
では他の製剤でも濃縮が持効型インスリンを生まないのでしょうか? ヒトインスリンのpHは6.4とやや酸性に傾いていますが、ランタスのpHは元々4.0でありその性質故に注射後皮下組織で等電点沈殿を起こすのです。しかし他の種類のインスリンはpHを酸性にすると分解され、インスリンの活性が低下してしまいますので、単に濃縮すれば良いと言うわけにはいきません。
持効型インスリンのコツ
使い方のコツをまとめてみると、①眠前血糖と起床時血糖の比較等で、持効型が24時間効いているか、血糖の低すぎる時間帯が無いかをチェックする。②ランタスは食事時間が一定になりやすい朝食時か、ピーク時を考慮して夜注射とするかを選択する。③シフト勤務者など不規則な方は、トレシーバかランタスXRへ変更。④GLP-1受容体作動薬との併用もあるが、基本は経口血糖降下薬との併用で、うまくいかなければ強化インスリン療法へ。
BOT(経口血糖降下薬症例に1日1回だけ基礎インスリンを追加すること)は楽で妖しい魅力があります。この場合1日3回注射(文献5)からスタートしている症例は良いのですが、1回で始めた方は注射回数の増加に抵抗します。血糖コントロール不十分なら、その安
易さから脱却するのは医師・患者共に乗り越えなければならない壁と考えます。
参考文献
- 1) 小杉圭右:薬物療法の実践 医薬ジャーナル社165-173,2015
- 2)寺内康夫:診断と治療101(11),1733-1740,2013
- 3)Matthew C. Riddle:Diabetes Care37.2755-2762,2014
- 4)G.B.Golli:Diabetes Obesity and Metab.17:386-394,2015
- 5)加藤光敏:東京内科医会会誌29(2)133-138,2013
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント 目次
- 40. 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
- 39. 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 38. 第38回 心不全の進展抑制が期待される「経口血糖降下薬」
- 37. 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「注射製剤」
- 36. 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 35. 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 34. 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 33. 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- 32. 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
- 31. 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 30. 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 29. 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 28. 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 27. 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 26. 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 25. 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 24. 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 23. 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 22. 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 21. 第21回 インスリン製剤 (4)
- 20. 第20回 インスリン製剤 (3)
- 19. 第19回 インスリン製剤 (2)
- 18. 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 17. 第17回 インスリン製剤(1)
- 16. 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 15. 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 14. 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 13. 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 12. 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 11. 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 10. 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 9. 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 8. 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 7. 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 6. 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 5. 第5回 チアゾリジン薬
- 4. 第4回 グリニド系薬剤
- 3. 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 2. 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 1. 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 2021年04月22日
- 「糖尿病標準診療マニュアル2021(一般診療所・クリニック向け)」(第17版)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2021年04月22日
- SGLT2阻害薬とGLP-1薬にアジア人でより高い心血管保護効果 糖尿病の心血管リスクを低下 白人と比較したメタ解析
- 2021年04月22日
- 肥満かつ血糖管理不良症例では生活習慣介入がCVDリスクを高める
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性で院内測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】COVID-19診療に従事する医療関係者が直面しているストレスを解明 パンデミックの非常時には「同居者の存在」が危険因子に
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆症治療薬「ラロキシフェン」や糖尿病治療薬「ピオグリタゾン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用 京大iPS研や理研などが発見
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆治療薬「クロドロン酸」が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬に ドラッグリポジショニングにより発見
- 2021年04月16日
- インスリン発見100周年の節目に新プロジェクトを開始 オリジナルコンテンツを順次公開 ノボ ノルディスク ファーマ
- 2021年04月16日
- アフリベルセプトが非増殖糖尿病網膜症の進行リスクを抑制