12. 分院の任期を終えて米国へ
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
大学病院長町分院は3つの内科が交替で担当していたが、その任期がきたのでどうしようかと思っていたら、山形敞一助教授より米国科学アカデミーで自然科学の各分野から1名づつ計5名の研究者の募集があることを知らされ応募した。夏に米国大使館と学術会議で面接を受け、9月20日頃に招聘がきまった。洋行は幼いときからの夢だったのでそれが実現したこと、家族の旅費も保障されたことで、喜びと期待で一杯であった。
|
研究先はペンシルベニア大学内科の Francis D. W. Lukens 教授のところにした。ルーキンス教授は糖尿病にしたイヌの副腎摘出で糖尿病が軽快すること、膵部分切除したネコにぶどう糖液を8時間毎に腹腔内注射を3週間連続すると、膵島β細胞が水腫変性を起こして糖尿病になることなどの業績で有名であった。東北大学第3内科の吉川清彦博士はぶどう糖の連投で糖尿病にする実験を追試していたのでよく知っていた。その頃は、ミンコウスキーにはじまる実験的糖尿病の研究はもっとも輝いてみえる業績に思われた。ルーキンス教授からも受け入れる手紙が届いた(図1)。
2002年に日米フルブライト交流50周年記念切手が出たが、これは1952年にフルブライト上院議員の、余剰物資を払い下げた代金の一部をその国との学生、教授、研究員などの交換留学の旅費に当てるという政策によるもので、これから留学が急に増加した。とは言っても留学希望者の数からみれば、少数であった。外貨の持ち出し制限のあった時代で500ドルしか持ち出せず、日本円を送ることも出来なかった。1ドル360円のレートで闇ドルは400円であった。当時の筆者の講師の月給は3万円位だったので80ドルにしかならず週給にしても安い額であった。高等学校の寮の後輩の佐々木陸郎君がアイオワ大学で5年間心臓学の研修をして帰国したので米国の生活事情を教えてもらった。日本のバスには運転手のほかに車掌がいて乗客が乗る毎に切符を切っていたが、アメリカでは車掌なしでトークン(代用貨幣)を入れてから乗ることや、多くが自動販売であることなどを知らされた。日本の街には自動販売機がまだ1台もなかった。
地方紙には出発日時の記事まで出たので、11月29日朝の仙台駅2番線プラットホームは見送り下さる人達で溢れた(当時はそれが普通のことであったが、感激であった)。
12月1日ノースウエスト DC6B 機(87人乗り)で羽田を出発した。4発のプロペラ機でエンジンから時々火を噴きながら、初冬の月明かりに映える雲の上を飛んだ。しばらくしてから、嵐のため着陸するとのアナウンスがあり真冬の飛行場に降ろされた。太平洋戦争で日本軍が最初に玉砕したアッツ島のすぐ東のセミチ諸島のシェミヤ基地であった。10時間以上も嵐の晴れるのを待ってシアトルに向かった。空港には米政府の人が出迎えてくれた。同級生の桂重暉博士の家で積もる話をして一泊し、翌朝 DC6C 機でワシントンに向かった。
|
スポケンを経てロッキー山脈の上空に差しかかった。南北に連なる荒々しい山なみが現れた。雪の積もっている山々も見えた。飛べども飛べどもつぎつぎに山脈が現れてくる。ようやく山脈の裾野が拡がって、今度は見渡す限りの平原になった。グレイトプレーンである。快晴の日の昼すぎであったが果てしなく拡がっている太平原の地平線はもやの中に消えていた。大陸の大きさに感嘆しながらセントポールを経て平原が少しづつ暮れてゆくのを眺めていたが、12月の日没は早く、すっかり暗くなってワシントンの空港に着き、バーリントンホテルに5日間泊まることになった。
ワシントンはもはや戸外は刺すような寒さであったが、公園にはリスがいて心をなごませてくれた。
科学アカデミーではコルビー博士が親切に手続きの話をしてくれロータリークラブのバッチのような国際交流局のバッチをもらった。それからインターナショナルハウスでアメリカの歴史や日常生活、チップのことまで2、3日のオリエンテーションを受け、国会議事堂やマウント・バーノン、アーリントン墓地などを案内された。アーリントン墓地には硫黄島で兵士が星条旗を立てる像ができていて、戦に敗けたことを改めて感じられた。
|
ワシントンのユニオンステーションからペンシルベニア鉄道でフィラデルフィアに向かったが列車の中では何のアナウンスもなく、アナウンスの多い日本の国鉄に馴れてきた身には不安であった。3時間ほどでフィラデルフィアの32番ステーションに着いた。ホームに降りたらルーキンス教授がテクニシャン2名と出迎えてくれ、当座の生活ができるように指示してくれた。これには大層助かった。後で教授はクエーカー教徒と知りその親切が納得できた。このときのありがたさは忘れられず、後にブラジルや中国からの留学生が仙台の教室に来たとき、同じように面倒をみてやった。そのときの彼等の笑顔をみて教授に恩返しできたと思った。
(2014年08月01日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2021年02月25日
- 糖尿病専門医レベルの方針決定ができる人工知能(AI)システムを開発 糖尿病データマネジメント研究会のビッグデータを活用 AIと非専門医を比較検証
- 2021年02月25日
- 膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子を解明 腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性が重要 九州大学、国立国際医療研究センターなど
- 2021年02月25日
- 眼内注射剤「ファリシマブ」が視力障害の原因となる糖尿病黄斑浮腫(DME)と加齢黄斑変性(nAMD)で治療間隔を最大4ヵ月まで延長
- 2021年02月25日
- ブドウ糖代謝を調節する酵素「グルコキナーゼ」の抑制が、β細胞の量の低下を防ぐ 糖尿病の新規治療法開発へ 北海道大学
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】SARS-CoV-2に対する中和抗体の取得に成功 国産抗体製剤の早期実用化を目指す 慶應義塾大学など
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】COVID-19増加にともなう脳卒中の診療現場への影響 迅速な診療プロセスよりも医療従事者への感染防御を優先
- 2021年02月25日
- Finerenoneが2型糖尿病患者の腎・心血管イベントを抑制
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性
- 2021年02月18日
- 褐色脂肪細胞の燃焼を促す新たなメカニズムを解明 体の熱産生にマイクロRNA-33が関与 糖尿病やメタボのターゲットに