第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)
初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 52(2017年4月1日号)
はじめに
糖尿病は初期ならば、単一の薬剤で良好なコントロールが得られますが罹病期間が長いと単一では難しくなります。さらに糖尿病の病態にはインスリン分泌不全と、インスリン抵抗性が関与し、薬物は各々改善する機序のものを組み合わせることが増えます。結果としてどうしても薬剤数が増え高齢者のポリファーマシーの問題にもつながります。
日本は糖尿病治療薬配合剤の歴史は浅い
合剤があれば服薬数は減ります。海外では以前よりFDC(Fixed-Dose Combination:用量固定配合剤)が広く使用されています。日本は配合剤後進国とも言えますが、なぜ遅れたのでしょうか? 各薬剤は臨床試験が終了し販売されていても、日本では配合剤の新たな治験を求められるのが一因と考えます。その上、再度治験をしても、配合剤の特許は10年の通常と異なり、短めに定められているのも一因と考えられます。
配合剤は2005年の改定で「①患者の利便性の向上に明らかに資するもの②その他配合意義に科学的合理性が認められるもの」という二項目が追加されやっと配合剤開発着手が始まりました(文献1)。
日本の先駆的降圧薬配合剤と糖尿病治療配合剤
日本における配合剤は降圧薬が先駆です。日本初のARBロサルタンカリウムと、利尿降圧薬ヒドロクロロチアジドの合剤が発売されたのが、2006年12月です。2017年3月に調べたところでは、降圧薬と脂質異常症治療薬との合剤を含め、3種の合剤ミカトリオⓇ配合錠まで、15種、28製品と多数発売されています。合剤は費用対効果に優れることが検証されています(文献2)。
これに対し糖尿病領域では初めての合剤の発売が2010年7月で、現在でも6種10製品に過ぎません。配合剤の特徴は必ず機序の異なる薬剤が用いられ、さらに純正品使用よりも1〜2割薬価が低くなっていることで、患者負担が減少し医療経済的にも有利です(文献3)。
現在発売されている糖尿病関連配合剤の特徴
配合剤の内容を発売順に紹介しますが、アンダーラインは薬剤名の由来です。
①【メタクトⓇ配合錠LDとHD】メトホルミン500mgと、LDはピオグリタゾン(アクトスⓇ)5mg、HDはピオグリタゾン30mgで1日1回服用です。インスリン抵抗性改善に主眼が置かれた合剤ですが、メトホルミンの用量は少なめです。
②【ソニアスⓇ配合錠LDとHD】本配合剤LDはグリメピリド1mgとピオグリタゾン15mg、HDはグリメピリド3mgとピオグリタゾン30mgで朝1回服用です。SU薬のため低血糖の注意が必要です。特にLDからHDにアップする時には、グリメピリドが一気に3mgの高用量となることを忘れてはいけません。また両薬剤は体重増加を来しやすい薬に分類されるので注意が必要です。
③【グルベスⓇ配合錠】ミチグリニド(グルファストⓇ)10mgとボグリボース0.2mgの合剤で、1日3回食直前服用です。低血糖に注意とされていますが、その頻度は少ないでしょう。インスリン分泌の遅延をミチグリニドで改善し、ボグリボースで糖吸収を遅くし、両者マッチングを図っています。
以下は、合剤単独では低血糖をほぼ心配しなくて良い合剤です。
④【リオベルⓇ配合錠LDとHD】DPP-4阻害薬アログリプチン(ネシーナⓇ)25mgと、ピオグリタゾンLDは15mg、HDは30mgです。ピオグリタゾンでの体重増加などの副作用をアログリプチンが軽減することが期待されます。
⑤【エクメットⓇ配合錠LDとHD】ビルダグリプチン(エクアⓇ)50mgと、メトホルミンLDは250mg、HDは500mgの合剤で1日2回朝夕服用の薬です。なおメトホルミンは中枢性の食欲抑制作用が明らかになりました。当院ではメトホルミンやその合剤を無理がなければ食前服用としています。
⑥【イニシンクⓇ配合錠】アログリプチン(ネシーナⓇ)25mgとメトホルミン500mgの合剤で、1日1回の服用です。
配合剤処方時の注意点
処方においては、各々の薬剤の性質を考えることは当然です。特に配合剤では「低血糖」の起こりうることを忘れやすく、注意が必要です。
次に保険の適応については、その前の処方箋には合剤の薬剤のうち両方または、どちらかが処方されている必要があります。紹介患者で最初から合剤を出す場合には「前医処方に準じて使用」とレセプトに記載する必要があると考えます。
配合剤のネーミングは処方の誤りを防ぐために重要です。「メタクト」ならばメトホル
ミンとアクトスと、一度で覚えられます。しかしリオベルのようなLion, Novel(画期的な)がイメージでのネーミングは処方する薬剤が何の配合剤だったか、確認する作業が必要になります。各メーカーには今後ともヒューマンエラーを最小限にする薬剤名をお願いしたいと考えます。
参考文献
- 1) 加来浩平.糖尿病の最新治療 Vol.6, No3, p144-149, 2015
- 2) 齋藤郁夫.診断と治療 Vol.101, No3, p453-458, 2013
- 3) 太田明雄.糖尿病の最新治療 Vol.6, No3, p112-117, 2015
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント 目次
- 40. 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
- 39. 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 38. 第38回 心不全の進展抑制が期待される「経口血糖降下薬」
- 37. 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「注射製剤」
- 36. 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 35. 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 34. 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 33. 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- 32. 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
- 31. 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 30. 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 29. 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 28. 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 27. 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 26. 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 25. 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 24. 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 23. 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 22. 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 21. 第21回 インスリン製剤 (4)
- 20. 第20回 インスリン製剤 (3)
- 19. 第19回 インスリン製剤 (2)
- 18. 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 17. 第17回 インスリン製剤(1)
- 16. 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 15. 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 14. 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 13. 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 12. 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 11. 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 10. 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 9. 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 8. 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 7. 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 6. 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 5. 第5回 チアゾリジン薬
- 4. 第4回 グリニド系薬剤
- 3. 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 2. 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 1. 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 2021年04月22日
- 「糖尿病標準診療マニュアル2021(一般診療所・クリニック向け)」(第17版)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2021年04月22日
- SGLT2阻害薬とGLP-1薬にアジア人でより高い心血管保護効果 糖尿病の心血管リスクを低下 白人と比較したメタ解析
- 2021年04月22日
- 肥満かつ血糖管理不良症例では生活習慣介入がCVDリスクを高める
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性で院内測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】COVID-19診療に従事する医療関係者が直面しているストレスを解明 パンデミックの非常時には「同居者の存在」が危険因子に
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆症治療薬「ラロキシフェン」や糖尿病治療薬「ピオグリタゾン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用 京大iPS研や理研などが発見
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆治療薬「クロドロン酸」が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬に ドラッグリポジショニングにより発見
- 2021年04月16日
- インスリン発見100周年の節目に新プロジェクトを開始 オリジナルコンテンツを順次公開 ノボ ノルディスク ファーマ
- 2021年04月16日
- アフリベルセプトが非増殖糖尿病網膜症の進行リスクを抑制