16. 日本糖尿病協会の出発
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. 糖尿病教室がはじまる
1950年以後は糖尿病患者が次第に増加し、糖尿病を得意とする大学病院や大都会の病院では、糖尿病の診療日をきめて血糖検査をすることがはじまった。当時は中央検査部がなく血糖検査はすべて担当医師が耳朶から血液0.1mlをハーゲドロンピペットで吸い取り、それから最短40分かかって測定していた時代であった(本シリーズ No.1 参照)。
朝食をとらずに来院するので患者さんたちは朝早くから医師の来るのを待っていたわけである。待っている間にお互いの体験談や自慢話に花が咲く。こんな風景をみていた医師は治療には正しい知識、情報が何より大切と気づいて1955年頃より各地に糖尿病教室と患者さんたちの集まりができた。糖尿病の経口薬も市販されて治療も活気づき、1958年には日本糖尿病学会が結成された(本シリーズ No.9 参照)。
2.国際糖尿病連盟(IDF)に加盟
図1 IDF のシンボルマーク ![]() |
国際交流もはじまり、国際糖尿病学会への出席者も出るようになった。それは国際糖尿病連盟(IDF、International Diabetes Federation)の会議(学術集会)で、第1回は1952年7月ライデンで開かれ、第2回は1955年7月英国のケンブリッジで開催。そして第3回会議が1958年7月ドイツのデルセルドルフで開かれ東京女子医大 中山光重教授、虎の門病院 葛谷信貞部長、阪大 吉田常雄教授らが出席し、日本の加盟が認められたが、加盟の付帯事項としてレイマン組織の結成と活動が求められた。
3.全国患者の会が必要となる
このようにしてレイマン組織としての全国患者の会(日本糖尿病協会、以下日糖協と略)をつぎの第4回国際会議(1961年 ジュネーブ)までに作らなければならないことになった。学会の国際学会への加盟の条件なので、学会の役員が相談し、主な友の会の役員を世話人として日糖協設立準備会ができた。
事業内容としては講演会や会報の配布などが考えられ、会則の原案は今枝常男氏(当時、参議院法制局、東京大学第三内科友の会)が作成して下さった。何度も設立準備会が開かれた。友の会を全国にさきがけて作ったのは1959年6月熊本大学体質研究所内科の三村悟郎先生、柏田芳市氏らの熊本かいどう会で、ついで翌年4月に九州大学第二内科の平田幸正先生、庄野光隆氏によるあさひ会、7月には京都大学栄養の榊田博先生、知見鬼三氏により京都みどり会、9月には虎の門病院に葛谷信貞先生、清水金五郎氏により葵会、というように次々に発足した。
1961年2月に日糖協設立準備会が開かれ会則が審議された。それから9月上旬までに4回の設立準備会が開かれた。筆者は米国での研究を終えて1960年11月30日に帰国したので61年からの日糖協の発足をみることができた。
4.日糖協設立総会
図2 創立総会 ![]() |
日糖協創立総会は、1961年9月29日虎の門にできて間もない共済会館で開かれた。参加者約200名で午後1時より会則の説明などがあり、続いて第1回理事会が開かれ役員の選出では、会長にアサヒビール社長山本為三郎氏、理事長に葵会の清水金五郎氏、副理事長に高田利七氏(東京)、庄野光隆氏(西日本)ほかが選任された。続いて午後4時より発会式が開かれ会長、理事長挨拶、来賓祝辞などがあり、その後祝宴となった。紅白の幕に囲まれて、これからはじまるという期待感にあふれていたのを想い出す。
図3 山本為三郎初代会長
![]() |
図4 清水金五郎初代理事長
![]() |
発足当時の支部は、宮城県、東京都、千葉県、長野県、京都府、大阪府、和歌山県、岡山県、徳島地区、西日本(九州各県および山口県)の10支部であった。
5.会誌さかえの発行もはじまる
図5 会誌さかえ 第1号
![]() |
9月末日に創立総会が開かれたが、少し遅れて日糖協の会誌(B6判)第1号(10月号)が発行された。その冒頭に小林芳人先生(日本糖尿病学会理事長、経口血糖降下薬メゾキサンの研究者)の創刊のことばがある。その中に
・・・・・・一人一人の患者について見ると患者の医師に対する信頼と協力とがこれに伴わなければ十分その目的を達成できないことはいうまでもない。見かたによっては病を克服するのは医師と患者との協同作業と見ることもできる。糖尿病のように治療に長い期間と絶えざる努力とを必要とする病には特にこのことが痛感される。この協会と糖尿病学会とはいわば集団としての患者と医師との関係に似たところがあると自分は考える・・・・・・。
とある。米国の生命倫理に関する大統領委員会報告書(1983年)に、医療は医師と患者の協力による共同作業であり、医療の主体は患者にあって、患者が医師と協力して病気を治す、という趣旨のことが記されているが、小林先生はそれより20年以上前にそれに気づいておられたことになる。
また山本為三郎会長は
・・・・・・昔、老子が「生命はわが中にあり、天にはない」といっております。小林先生のお話で思い出しました。自分の力で守るべきだというのです。今日、医学が進歩したという陰におのおのが自分の命を粗末にしているのではないでしょうか。
私が40年間の糖尿病の往歴をもっていながらおかげで健康でおりますのも、諸先生のご指導によるものでもありますし、お教えをある程度守りましたためだと思います。
新しい学問と経験の上にたてられた指導を一層厳格に守って幸福にすごそうではありませんか。
図6
![]() |
このようにして、日糖協は事務所は中央区小舟町1の5に借りて発足し各支部の活動も年々活発となった。
(2015年09月03日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月19日
- 日本腎臓学会と日本糖尿病学会の専門医間の紹介基準を作成 両学会の連携を強化
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 発がんリスクが
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など