血糖測定器・ランセット
- 2021年02月25日
- 糖尿病専門医レベルの方針決定ができる人工知能(AI)システムを開発 糖尿病データマネジメント研究会のビッグデータを活用 AIと非専門医を比較検証
- 2021年02月25日
- 膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子を解明 腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性が重要 九州大学、国立国際医療研究センターなど
- 2021年02月25日
- 眼内注射剤「ファリシマブ」が視力障害の原因となる糖尿病黄斑浮腫(DME)と加齢黄斑変性(nAMD)で治療間隔を最大4ヵ月まで延長
- 2021年02月25日
- ブドウ糖代謝を調節する酵素「グルコキナーゼ」の抑制が、β細胞の量の低下を防ぐ 糖尿病の新規治療法開発へ 北海道大学
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】SARS-CoV-2に対する中和抗体の取得に成功 国産抗体製剤の早期実用化を目指す 慶應義塾大学など
自己血糖測定器 製品一覧表へ
患者さん自身が血糖値を知ることによるメリットは多く、行動が血糖に及ぼす影響や病状との関係などを知ることができ、理解が深まるにつれて治療内容は充実する。特に(1型糖尿病、2型糖尿病ともに)インスリン療法を行っている人、妊娠時あるいは妊娠希望時、糖尿病以外の病気にかかった時(シックデイ)、インスリンポンプによるCSII(持続皮下インスリン注入(continuous subcutaneous insulin infusion;CSII))療法などに有効で、論理的な対処が可能となる。ただし、血糖自己測定が保険対象となるのは主にインスリン療法を行っている場合なので確認が必要。
試験紙・センサー 製品一覧表へ
血液を吸引し、測定を行う部品のことで、「電極」と呼ばれることもある。血糖測定器の機種によって専用のものを使用。試験紙を使用した比色法と酵素電極法といった測定方式があり、現在は自己血糖測定器の多くが電極法を採用している。1枚につき1回の測定であり、有効使用期限もあるため、在庫管理には気をつけたい。
穿刺器具 製品一覧表へ
穿刺針(ランセット) 製品一覧表へ
ランセットは微量採血を行う器具であり、直接人体に触れて皮膚に小さな穴を空ける道具。最近では、痛みを少なくし、衛生的に作業が行えるよう改良が加えられている。例えば細い針を用いる、針の深度を調節できることによって痛みを和らげたりしている。肝炎などに配慮して血液が他人に触れないように注意したい。複数の人に穿刺を行う場合は、1回ごとの使い捨て型か、針と接触部が交換できるランセットを使用する。
患者さん指導・説明用動画 (糖尿病3分間ラーニング より)
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、
テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。