血糖測定器・ランセット
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月19日
- 日本腎臓学会と日本糖尿病学会の専門医間の紹介基準を作成 両学会の連携を強化
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 発がんリスクが
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など
患者さん指導・説明用動画 (糖尿病3分間ラーニング より)
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、
テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。
自己血糖測定器 製品一覧表へ
患者さん自身が血糖値を知ることによるメリットは多く、行動が血糖に及ぼす影響や病状との関係などを知ることができ、理解が深まるにつれて治療内容は充実する。特に(1型糖尿病、2型糖尿病ともに)インスリン療法を行っている人、妊娠時あるいは妊娠希望時、糖尿病以外の病気にかかった時(シックデイ)、インスリンポンプによるCSII(持続皮下インスリン注入(continuous subcutaneous insulin infusion;CSII))療法などに有効で、論理的な対処が可能となる。ただし、血糖自己測定が保険対象となるのは主にインスリン療法を行っている場合なので確認が必要。
試験紙・センサー 製品一覧表へ
血液を吸引し、測定を行う部品のことで、「電極」と呼ばれることもある。血糖測定器の機種によって専用のものを使用。試験紙を使用した比色法と酵素電極法といった測定方式があり、現在は自己血糖測定器の多くが電極法を採用している。1枚につき1回の測定であり、有効使用期限もあるため、在庫管理には気をつけたい。
穿刺器具 製品一覧表へ
穿刺針(ランセット) 製品一覧表へ
ランセットは微量採血を行う器具であり、直接人体に触れて皮膚に小さな穴を空ける道具。最近では、痛みを少なくし、衛生的に作業が行えるよう改良が加えられている。例えば細い針を用いる、針の深度を調節できることによって痛みを和らげたりしている。肝炎などに配慮して血液が他人に触れないように注意したい。複数の人に穿刺を行う場合は、1回ごとの使い捨て型か、針と接触部が交換できるランセットを使用する。