経口薬 ビグアナイド薬
- 2021年04月22日
- 「糖尿病標準診療マニュアル2021(一般診療所・クリニック向け)」(第17版)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2021年04月22日
- SGLT2阻害薬とGLP-1薬にアジア人でより高い心血管保護効果 糖尿病の心血管リスクを低下 白人と比較したメタ解析
- 2021年04月22日
- 肥満かつ血糖管理不良症例では生活習慣介入がCVDリスクを高める
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性で院内測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
ビグアナイド薬の特徴
SU薬より数年遅れて販売された薬剤。メトホルミンとブホルミンの2剤が使われている。SU薬が膵臓に作用するのに対して、ビグアナイド薬は主に肝臓に作用して糖新生を抑制する。食欲を抑制する効果もあり、肥満を伴う2型糖尿病患者の第一選択薬として用いることもある。注意すべき副作用として乳酸アシドーシス挙げられる。
- 主に肝臓の糖新生を抑制し、さらに末梢組織でのインスリン感受性を改善、腸管からの糖吸収抑制により血糖降下作用を発現する。
- 半減期が1.5~2.8時間と短く使いやすく、脂質代謝を是正し大血管障害、最小血管障害にも寄与するとされる。
- 単独使用での低血糖はほとんどみられない。肥満が起きないので肥満者にも使いやすい。
糖尿病治療薬の大規模臨床試験
各薬剤ごとに主要な大規模臨床試験が一覧できます。
協力:糖尿病トライアルデータベース(制作・発行:ライフサイエンス出版)
第3回 ビグアナイド薬(2)
メトホルミンの作用機序
ビグアナイド(BG)薬であるメトホルミンの作用機序がわかってきたのは意外にも最近のことで、メトホルミンがAMPキナーゼ(AMPK)を活性化させることが明らかにされています。AMPKは乳酸からブドウ糖を合成する糖新生、およびアセチルCoAより中性脂肪、コレステロールを合成する経路に関係して、いずれもATPを増加させる作用を持ちます。肝臓のAMPKが活性化されると細胞内脂肪がエネルギー源として燃焼される方向に働き、さらに脂肪肝の患者さんではインスリン抵抗性が改善し、血糖も改善します。また肝臓ではグリコーゲン分解と糖新生により糖が産生されますが、メトホルミンは乳酸からの肝臓での糖産生量を抑制して血糖を低下させるのです。
メトホルミンと乳酸アシドーシス
メトホルミン製剤は安価であり、1,500mg/日までは明らかな用量依存的血糖改善効果が認められていますから、費用対効果の高い薬です。従来の日本での用量750mg/日でも一定の効果があるのに、なぜ用いられにくかったのでしょうか。最大の理由は乳酸アシドーシスが起こる可能性がある危険な薬との歴史的烙印が大きな障害だったからと考えられます。
前回メトホルミンの安全性とフェンホルミンの危険性に関して、歴史の側面から説明しましたが、両者は同じBG薬でありながら、メトホルミンが水溶性で、フェンホルミンは脂溶性という大きな違いがあります。水溶性のメトホルミンはミトコンドリア膜への親和性が低いのですが、脂溶性のフェンホルミンはこの膜への親和性が高くミトコンドリアでのエネルギー代謝障害を起こしやすいのです。また、未変化体として腎から排泄されるメトホルミンは、比較的安全性が高いと考えられます。実際メトホルミンによる乳酸アシドーシスは、信頼度の高いCochrane libraryのSystemic Reviewの報告でも、対照群に比べて上昇は認められなかったのです(文献1)。
当院でビグアナイド薬を適応外としている患者
いくら安全性の高い薬とはいえ、全身酸素欠乏状態に容易になりうる患者にはビグアナイド薬を使用すべきでないのは当然です。実際、日本で高用量認可後に報告された乳酸アシドーシス例は、超高齢者であり、注意が必要な症例でした。当院での適応外としているのは、
- 1型糖尿病患者
- インスリン高度枯渇2型糖尿病患者
- 肝障害・腎不全患者
- 高齢者(当院は80歳になったら全例中止!)
- 心不全、 COPDなど易低酸素状態
- 下痢・嘔吐・仕事等で脱水になり易い方
- 大量飲酒者
- 手術前や感染症
- 妊婦・妊娠の可能性
- アスリート
です。加えて初回服用時には、消化器症状の副作用の出やすい方がいると話すとともに、造影剤使用前後の休薬を(必ず他院ではお薬手帳を提示するように)説明しています。
メトホルミンの発癌リスク低減作用の報告
最近注目されている話題は、メトホルミンの発癌リスク低減作用です。観察コホート研究で、2型糖尿病患者での発癌率は、 対照群では11.6%(474/4085例)に対し、メトホルミン群で7.3%(297/4085例)であり、メトホルミン使用者において癌の発症リスクが低かったことが報告されています(文献2)。
また、SU薬使用群とインスリン使用群の癌発症率に対しても、メトホルミン使用群では発癌リスクが最も低かったことが示されています(文献3)。メカニズムの一つとしてインスリン抵抗性が高い場合、高インスリン血症で癌細胞を増殖方向に導くことの抑制。また、メトホルミンは癌抑制遺伝子LKB -1の活性化を介してAMPKを活性化するという、一連の機序を通じて発癌を抑制すると推定され研究されています。癌発生率が高いとされる糖尿病において注目すべき朗報です。
参考文献
関連情報
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント バックナンバー
- 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 第4回 グリニド系薬剤
- 第5回 チアゾリジン薬
- 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 第17回 インスリン製剤(1)
- 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 第19回 インスリン製剤 (2)
- 第20回 インスリン製剤 (3)
- 第21回 インスリン製剤 (4)
- 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)
〈インスリン療法-1〉 - 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)
〈インスリン療法-2〉 - 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)
〈GLP-1受容体作動薬-1〉 - 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)
〈GLP-1受容体作動薬-2〉 - 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される
「経口薬剤」 - 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される
「注射製剤」 - 第38回 心不全の進展抑制が期待される
「経口血糖降下薬」 - 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
患者さん指導・説明用動画 (糖尿病3分間ラーニング より)
糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、
テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。