私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み
57. 日本糖尿病協会の発展
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. 日糖協の歩み
日本糖尿病協会(日糖協)が設立されたのは1961年である。日本糖尿病学会が1958年に設立され、国際糖尿病連盟(IDF)に入会を申し込んだところ、患者の会はどうなっているかと聞かれ、患者の会を作るようにと要請されて、1960年12月に全国から80人ほど集まって会議が開かれ、61年9月29日に東京虎ノ門の共済会館で創立総会が開かれた。会長はアサヒビールの山本為三郎社長であった。当時新聞社に勤務しておられた橋本関蔵氏(後の理事長)も堀内光先生(東京都済生会中央病院長)に頼まれて手伝ったと述べておられる(設立総会については本シリーズ No.16 参照)。
日糖協の結成には東京、宮城、千葉、長野、京都、大阪、和歌山、岡山、徳島、西日本の10支部が参加し、会員数は3,295名であった。
日糖協が設立された年の10月より機関誌「さかえ」が発行された。編集委員長は東京女子医科大学内科の中山光重教授で、隔月に発行された。
2. 日糖協法人化への苦難の年月
1968年2月に常任理事会が東京で開かれ、法人化について協議された。同年7月東京で開かれた第7回日糖協総会であかばね会の橋本関蔵さんが理事長に選出された。橋本さんが理事長になられてから日糖協は大きく様変わりした。すべてがより積極的に行われるようになった。しかし、日本糖尿病学会の幹部の対応や支援はきわめて頼りないものであった。橋本理事長はそれから法人化のことで厚生省に足を運ぶことになる。若い担当官に話しても話が上に上がるわけではない。そのうち担当官は他の部署に移る。そこに移ったから後任の人と話すようにとは言わない。来なければそのまま放っておくのである。今度の年金問題とやり方は似ている。ただ役所を動かす方法はある。それは役所のOBに役職についてもらって給料を支払うことである。
橋本さんは根気強く通った。学会の幹部が橋本さんと同行するなどということはなかった。
3. 法人化! 18年ぶりについに実現
このタイトルは橋本さんが第27回日糖協総会のプログラムに書かれたものである。そして次のように述べられておられる。遂に実現しました。私どもの悲願だった日糖協の法人化が遂に実現しました。想えば、去る昭和45年熊本で開かれました第10回総会で始めて法人化問題が取り上げられ、法人化委員会が発足、委員長には故栂野善三氏(東京あけぼの会)が就任、その実現を目ざして第一歩を踏み出しまして以来、実に18年ぶりに実現したのでした。どんなに嬉しかったか、この挨拶文から溢れてくる。
始めは順調に進むかに見えましたが、政府の法人化抑制方針にあい、厚生省との折衝は遅々として進まず、そのままの状態で月日は進み、創立20周年を迎えた昭和56年以来再び法人化問題が見直されて参りました。そして学会がひと足先に一昨年法人化を実現、それに刺激されて日糖協の法人化問題も急速に取り上げられ西川顧問弁護士が精力的に努力されたり、厚生省の担当係長が1年間に5人もかわって、その都度資料の出し直しをくり返し、ふリ出しに戻った交渉が進められましたが、全く思うに任せず、こんどは三枝副理事長が懇意にされておられる兵庫県第四区選出の戸井田三郎代議士(元厚生省政務次官)の協力を求め、昨年9月以来新たな交渉に入ると共に厚生省に30年間勤められたOBの吉野浩正氏を依嘱、老人保健課の大西課長補佐との折衝に入りました。
始めは1年がかりと予想されましたが、本年2月に入って以来急速に進展、定款の審議や公益性を持つ事業計画、予算案等の検討に入り、去る3月16日法人化が許可になった場合に備えての従来の日糖協の解散総会を午前11時から、法人化が許可になった場合の社団法人日本糖尿病協会の設立総会を午後1時からそれぞれ相ついで東京新宿の野口英世記念会館で開催、小室副理事長を議長に選出、諸定の議案を満場一致で議決、申請書を整えまして、3月26日付で提出、連日息づまるような折衝が繰り拡げられまして、4月1日付で斉藤厚生大臣名による許可書が正式に交付されたのでした。
4. 日糖協の英文名が変わった
このようにして橋本さんは1990年まで面倒な理事長の仕事を22年間も続けられた。事務所は日本橋の小舟町から浜松町1-27-4に移った。コンクリート4階建てで、日糖協事務所は3階にある8畳間ほどの広さ。書類や事務机が入ると来客は坐る所もないような状態で、階段には荷物がおいてあって、小さなエレベーターで出入りする状況であった。しかし、このような事務所を整えてくださったのは橋本さんのご功績である。橋本さんは法人化をみられて1990年引退を表明。5月の第30回総会(東京)で東京女子医科大内科の平田幸正教授が選出された。
平田理事長は日糖協の英文名をJapan Diabetes Association(JDA)からJapan Association for Diabetes Care and Education(JADCE)に変えた。特別に会議を開いて決めたわけではなかった。日糖協は患者と医師だけでなくコメディカルの人達が多く入会してほしいということであったのだろう。
5. 日糖協に関わる
平田理事長は1期で引退することになった。その理由はわからないが東京の事情があったのであろう。そこで突然、東京の石渡和男会員から理事長に立候補してほしいと要望され、急遽その手続きをとり、理事長に選出された。1992年6月12日、芝にある東京郵便貯金会館で決まったことであった。筆者は日糖協に対しては何かしてやらなければならないと常々考えていたので、理事長に選ばれたことを困ったとは思わなかった。常日頃、糖尿病という慢性病をもって制限しながら生活している人達に対してはよりQOLの高い生活ができるように考えてあげる責務があると思っていた。
そこで理事長になって、まず手近なことでは機関誌「さかえ」を読まれる内容、喜ばれる内容のもの、そして会員の声が聞こえるものにしよう、と考えた。
当時「さかえ」は新書判の大きさで、医学的解説を主要記事とする内容であった。診察のとき手渡しても待合室に置いていくということで、会員が内容が難しいのか理解しづらいのか読まれないということであった。読まれないものを発行しても無駄なので、早速内容を変えることにした。
幸い医歯薬出版が応援してくれることになり、サイズもA6判とやや大きくし、表紙はエムナマエさんに毎号描いていただくことになった。また皆さんに喜ばれるような紙面になるように、医歯薬出版の会議室を借りて編集委員の方々に集まっていただき編集会議も開き、内容は著しく改善され
6. 事務所の移転、代表者会議の開催
1990年に4万5,395人だった会員はそれから激増し5年後には6万人を超えた。各地方連絡協議会の方々には多くの立派な方々がおられ、京都の近藤正社長には会議でいろいろのことを教えていただいた。そして1995年7月に事務所もより明るく広い所(芝大門2-4-4 中根ビル4階)を見つけていただき、そこに移った。1993年から全国で1、2箇所を選んで東と西とで糖尿病の講演会・シンポジウムを開くことにし、94年は東京、95年は横浜と富山市で、96年は秋田市と京都市で開催、それぞれ野球の新浦壽夫氏、歌手の村田英雄氏に特別発言をしていただき、来場者に強い感銘と楽しみと喜びの半日を過ごしていただいた。
7. 日糖協35年の歩み
橋本元理事長は日糖協創立20周年のおりに写真にあるような式典記念号を発行して祝賀会を開催された(写真1)。その後は25周年も30周年もなかったので機会をみて開かなければと思っていた。20周年にはB5判で分厚い箱入り上製本を2冊出版しておられる(No.16 参照)。
そこで写真2にある35周年記念誌を発行した。いろいろな記録や一覧表も詳しく掲載して後々の人達が困らないように作った。
日糖協20年の歩み 創立20周年記念式典特集号 ![]() 1981年9月15日発行 |
日本糖尿病協会創立35周年記念誌 日糖協35年の歩み ![]() 1997年1月20日発行 |
8. 日糖協が保健文化賞に輝く
写真1![]() 第50回保健文化賞 受賞の盾と記念品 写真2 ![]() 授賞式にて 左から、後藤由夫前理事長、宮下創平厚生大臣、近藤正理事長(いずれも当時) |
翌朝はGHQのあったビルの6階に集合、昼食後1時30分に全員出発し、城下門より宮城に入り、長和殿の東庭で下車、北東寄より階段を昇り、元旦に陛下が参賀の人達に挨拶される廊下を通って波の門に誘導され、そこで両陛下に拝謁、お言葉をいただいた。その後は係の人の案内で豊明殿、正殿をみながら中庭を抜けて南庭の2匹の亀の形をした刈込みに感嘆して東庭に戻った。ここには2万人が入れるとのことであった。そこから正面鉄橋に出たが、橋の上から二重橋の向こうに東商ホールから日東紡の道路を通して絶え間なしに行き交うJR(E電)がすぐにそこに見える近さなのには驚いた。そこから上道灌濠を右手に歩き、滅多に見ることのできない宮中3殿を見、生垣越しに養蚕用桑畑をみて吹上研究所の前を通り、樹齢300年以上の盆栽に感嘆し、この毎日の手入れが大変だろうと思いながら下道灌濠を右手に見て、左手の濠の向こうに 石垣が本丸のあったところ、右手は大奥のあったところと説明を受けながら、およそ50分位で宮内庁の建物の前に出て、宮城の遠足も終わった。外から見るのと内から見るのとでは広さがずいぶん違う印象を受けた。
このようにして日糖協は保健文化賞を受賞することができた。もっと以前に受賞できたかもしれないが、ちょうど第50回のときであった。
近藤正さんは協会の事務局の会計その他のやり方が普通とは違う役所方式であったのを普通の方式に改めてくだされるなど、効率的にしてくださった。2000年より近藤正さんが理事長となられ、日糖協は活性化した。
(2015年10月16日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2021年02月25日
- 糖尿病専門医レベルの方針決定ができる人工知能(AI)システムを開発 糖尿病データマネジメント研究会のビッグデータを活用 AIと非専門医を比較検証
- 2021年02月25日
- 膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子を解明 腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性が重要 九州大学、国立国際医療研究センターなど
- 2021年02月25日
- 眼内注射剤「ファリシマブ」が視力障害の原因となる糖尿病黄斑浮腫(DME)と加齢黄斑変性(nAMD)で治療間隔を最大4ヵ月まで延長
- 2021年02月25日
- ブドウ糖代謝を調節する酵素「グルコキナーゼ」の抑制が、β細胞の量の低下を防ぐ 糖尿病の新規治療法開発へ 北海道大学
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】SARS-CoV-2に対する中和抗体の取得に成功 国産抗体製剤の早期実用化を目指す 慶應義塾大学など
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】COVID-19増加にともなう脳卒中の診療現場への影響 迅速な診療プロセスよりも医療従事者への感染防御を優先
- 2021年02月25日
- Finerenoneが2型糖尿病患者の腎・心血管イベントを抑制
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性
- 2021年02月18日
- 褐色脂肪細胞の燃焼を促す新たなメカニズムを解明 体の熱産生にマイクロRNA-33が関与 糖尿病やメタボのターゲットに