日本糖尿病学会「糖尿病診療ガイドライン2019」を医療情報サービス(Minds)に追加

2020.08.20
 医療情報サービス(Minds)はこのほど、日本糖尿病学会編集の「糖尿病診療ガイドライン2019」を、「Mindsガイドラインライブラリ」ページの一覧に加えた。

エビデンスに基づく合理的かつ効率的な糖尿病診療を目指す

Mindsガイドラインライブラリ
 「糖尿病診療ガイドライン」は、エビデンスに基づく合理的かつ効率的で均質な糖尿病診療の推進を目的として2004年に初版が発行され、その後は3年ごとに発行されており、「糖尿病診療ガイドライン2019」は第6版に相当する。

 日本の糖尿病を取り巻く環境は大きく変化しており、高齢者糖尿病の増加や、糖尿病とその併発症に関する診療に関しては、新規作用機序の糖尿病治療薬の承認や、こうした治療薬を用いた心血管疾患に関する安全性や抑制効果を実証する臨床試験が次々に報告されている。

 また、CGMやSAPといった新たな診療機器の開発も進んでいる。小児および成人1型糖尿病ならびに成人2型糖尿病患者において、リアルタイムCGMは血糖コントロール改善において有効であるとする報告がある。また、1型糖尿病ならびに2型糖尿病患者で、FGMは低血糖時間の短縮において有効であるとする報告がある。

 さらに、日本における大規模臨床試験であるJ-DOIT 1〜3、JDCP study、J-DREAMSを成果も紹介している。とくにJ-DOIT 3では、現在のガイドラインよりも厳格な介入で現状より脳血管障害、腎症、網膜症を減少させられる可能性が示唆された。

 また3年間に、脂質管理や血圧管理に関して日本動脈硬化学会や日本高血圧学会から新しいガイドラインが発表されている。同ガイドラインにはこれらの診療の進歩、新知見の集積、新規エビデンスが盛り込まれている。日本腎臓病学会、日本歯周病学会、日本透析医学会、日本糖尿病眼学会、日本糖尿病・妊娠学会、日本肥満学会との連携もはかられている。

 なお、Mindsでは「診療ガイドラインは、科学的根拠に基づき、系統的な手法により作成された推奨を含む文章です。患者と医療者を支援する目的で作成されており、臨床現場における意思決定の際に、判断材料の1つとして利用することがあります」として、「医療者の経験を否定するものではありません」と指摘している。

 Mindsが提供するコンテンツの著作権は、それを作成した著作者・出版社に帰属しており、私的利用の範囲内で使用し、無断転載、無断コピーすること控えるよう呼びかけている。

医療情報サービス(Minds) Mindsガイドラインライブラリ
糖尿病診療ガイドライン2019

糖尿病診療ガイドライン2019
ステートメント・推奨グレード(一部抜粋)

[3. 食事療法]

CQ3-1糖尿病の管理に食事療法は有効か?
●糖尿病の管理には、食事療法を中心とする生活習慣の是正が有効である。[推奨グレードA]

CQ3-2食事療法の実践にあたっての管理栄養士による指導は有効か?
●食事療法の実践にあたって、管理栄養士による指導が有効である。[推奨グレードA]

[4. 運動療法]

CQ4-1糖尿病の管理に運動療法は有効か?
●2型糖尿病患者に対する有酸素運動やレジスタンス運動、あるいはその組み合わせによる運動療法は、血糖コントロールや、心血管疾患のリスクファクターを改善させる。2型糖尿病患者に対する有酸素運動とレジスタンス運動は、ともに単独で血糖コントロールに有効であり、併用によりさらに効果が高まる。[推奨グレードA]

[6. インスリンによる治療]

CQ6-5 1型糖尿病に対する強化インスリン療法は細小血管症の抑止に有効か?
●インスリン頻回注射法またはCSIIと、血糖自己測定を併用したいわゆる強化インスリン療法は、1型糖尿病において、細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)の予防、進行抑制に有効である。[推奨グレードA]

CQ6-6 1型糖尿病に対する強化インスリン療法は大血管症の抑止に有効か?
●インスリン頻回注射法と血糖自己測定を併用したいわゆる強化インスリン療法は、1型糖尿病において、大血管症(冠動脈疾患、脳血管障害、末梢動脈疾患)の進行抑制にも有効である。[推奨グレードA]

CQ6-8 2型糖尿病に対する強化インスリン療法は細小血管症の抑止に有効か?
●2型糖尿病の細小血管症(網膜症、腎症、神経障害)の予防・進行抑制には強化インスリン療法による厳格な血糖コントロールが有用である。[推奨グレードA]

[7. 糖尿病自己管理教育と療養支援]

CQ7-1組織化された糖尿病自己管理教育と療養支援は糖尿病治療に有効か?
●組織化された糖尿病自己管理教育と療養支援は糖尿病治療に有効である。[推奨グレードA]

CQ7-3血糖自己測定(SMBG)は糖尿病治療に有効か?
●血糖自己測定(SMBG)は1型糖尿病およびインスリン治療中の2型糖尿病の血糖コントロールに有効である。[推奨グレードA]

CQ7-6心理的・行動科学的アプローチは糖尿病治療に有効か?
●心理的・行動科学的アプローチは糖尿病治療に有効である。[推奨グレードA]

[8. 糖尿病網膜症]

CQ8-1定期的な眼科受診によって糖尿病網膜症の発症・進行を阻止できるか?
●定期的な眼科受診は糖尿病網膜症の発症・進行を阻止するうえで有効である。[推奨グレードA]

CQ8-2糖尿病網膜症に血糖コントロールは有効か?
●血糖のコントロールは、1型糖尿病、2型糖尿病患者における糖尿病網膜症の発症・進行を抑止するうえで有効である。[推奨グレードA]

CQ8-3糖尿病網膜症に血圧コントロールは有効か?
●2型糖尿病患者における血圧コントロールは糖尿病網膜症の発症・進行を抑止するうえで有効である。[推奨グレードA]

CQ8-6眼科的治療によって網膜症の進行を阻止できるか?
●網膜光凝固術などの眼科的治療は網膜症の進行を阻止するうえで有効である。[推奨グレードA]

[9. 糖尿病(性)腎症]

CQ9-1尿中アルブミン測定は糖尿病(性)腎症の早期診断に有用か?
●尿中アルブミン測定は糖尿病(性)腎症の早期診断に有用である。[推奨グレードA]

CQ9-3糖尿病(性)腎症に血糖コントロールは有効か?
●血糖コントロールは糖尿病(性)腎症の発症ならびに早期腎症の進行抑制に有効である。[推奨グレードA]

CQ9-4糖尿病(性)腎症に血圧コントロールは有効か?
●血圧コントロールは糖尿病(性)腎症の発症・進行抑制に有効である。[推奨グレードA]

CQ9-6糖尿病(性)腎症における血圧コントロールの第一選択薬としてアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)は推奨されるか?
●糖尿病(性)腎症における血圧コントロールの第一選択薬として、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)が推奨される。[推奨グレードA]

[10. 糖尿病(性)神経障害]

CQ10-4糖尿病(性)神経障害に血糖コントロールは有効か?
●厳格な血糖コントロールにより、糖尿病(性)神経障害の発症・進行を抑制することができる。[推奨グレードA]

[11. 糖尿病(性)足病変]

CQ11-2足の定期観察は足病変の予防に有効か?
●足病変の予防に足の定期観察のみが有効であることを示すエビデンスは乏しいが、それを含むフットケアシステムの臨床導入以後に下肢切断の減少が観察されており、また、病変の早期発見、フットケア実施のためには足の観察が必須であり、足病変予防に有効と考えられる。[推奨グレードA][コンセンサス]

CQ11-4血糖コントロールは足病変の発症や切断予防に有効か?
●血糖コントロールは足病変の発症や切断予防に有効である。また、足病変のリスク因子である神経障害の予防のためにも有効である。[推奨グレードA]

CQ11-5ハイリスク患者に対するフットケアは足潰瘍の予防や救肢に有効か?
●ハイリスク患者に対するフットケアは足潰瘍の予防や救肢に有効である。[推奨グレードA]

[12. 糖尿病(性)大血管症]

CQ12-3生活習慣の改善と肥満の是正は糖尿病(性)大血管症に有効か?
●耐糖能障害、高血圧症、脂質異常症、肥満症、慢性腎臓病などの疾病や運動不足、食塩摂取過剰、喫煙などの生活習慣が心血管イベントのリスクファクターである。糖尿病患者における生活習慣の改善と肥満の是正は心血管イベントのリスクファクターを改善するため推奨される。[推奨グレードA]

CQ12-4糖尿病(性)大血管症に血糖コントロールは有効か?
●糖尿病発症早期からの厳格な血糖コントロールは、糖尿病(性)大血管症の発症抑制に有効である。[推奨グレードA]

CQ12-5糖尿病(性)大血管症に血圧コントロールは有効か?
●血圧コントロールは、糖尿病(性)大血管症の発症抑制に有効である。[推奨グレードA]

CQ12-6糖尿病(性)大血管症に脂質コントロールは有効か?
●脂質コントロールは、糖尿病(性)大血管症の一次予防・二次予防に有効である。[推奨グレードA]

CQ12-7糖尿病(性)大血管症に抗血小板薬は有効か?
●抗血小板薬の投与は、糖尿病(性)大血管症の二次予防に有効である。[推奨グレードA]

[13. 糖尿病と歯周病]

CQ13-5歯周治療は血糖コントロールの改善に有効か?
●2型糖尿病では歯周治療により血糖が改善する可能性があり、推奨される。[推奨グレードA]

[16. 糖尿病に合併した脂質異常症]

CQ16-4糖尿病患者の脂質異常症に食事療法は有効か?
●糖尿病患者の脂質異常症に対する食事療法は有効である。[推奨グレードA] ●多価不飽和脂肪酸(polyunsaturated fatty acid:PUFA)の摂取が推奨される。[推奨グレードA]

CQ16-5糖尿病患者の脂質異常症に運動療法は有効か?
●糖尿病患者の脂質異常症に対して運動療法は有効である。[推奨グレードA]

CQ16-6糖尿病患者の脂質異常症に対するスタチン系薬剤による治療は、心血管疾患(CVD)発症率や生命予後の改善に有効か?
●スタチン系薬剤の投与は、脂質異常症を合併した糖尿病患者の心血管疾患(CVD)発症を抑制し、生命予後を改善する。[推奨グレードA]

●糖尿病患者の高LDL-C血症に対してスタチン系薬剤を第一選択とする。[推奨グレードA]

[17. 妊婦の糖代謝異常]

CQ17-1妊娠前、妊娠中の血糖コントロールは妊婦や児の予後を改善するか?
●妊娠前および妊娠初期の血糖コントロール不良により児の併発症、流産などの頻度が増加するが、妊娠前から厳格な血糖コントロールを行うことでこれらのリスクは減少する。[推奨グレードA]

●妊娠中の血糖コントロール不良により周産期母児併発症のリスクが増大するが、妊娠中に厳格な血糖コントロールを継続することで、これらのリスクは減少する。[推奨グレードA]

[21. 2型糖尿病の発症予防]

CQ21-9生活習慣介入によって2型糖尿病の発症は抑止できるか?
●食事や運動習慣の是正を中心とした生活習慣介入は、2型糖尿病の発症を遅延させ、その効果は介入終了後も持続する。[推奨グレードA]

関連情報

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料