第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)
初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 38(2013年10月1日号)
軽症糖尿病患者の高血糖でしたら食後を下げてくれるα-GIやグリニド系薬剤、DPP-4阻害薬などが選択できます。しかしインスリン分泌が減少している患者の高血糖改善における非インスリン療法となると、やはりSU薬が必要になってきます。ポイントは「SU薬を持効型インスリンとして少量使用する」感覚です!
SU薬と虚血性心疾患
前回、血糖降下作用としてSU薬はコストパフォーマンスが抜群と書きました。確かにそうですが、もしもその選択によって虚血性心疾患が増加するとなると話はだいぶ変わってしまいます。SU薬は虚血性心疾患を増やすのではないかという脅迫観念を持つ医師は昔から多いと思います。
それが疑われた最初の報告は、1970年に報告されたUGDP(University Group Diabetes Program)studyです。米国12大学の2型糖尿病患者で、トルブタミド(SU薬)、フェンホルミン(BG薬)、インスリン、プラセボ群に分けた前向き研究で、予想に反してSU薬群はプラセボ群、インスリン群に比べ心血管病変による死亡が2倍以上増加したと報告されました(文献1)。現在、このレポートは、糖尿病のコントロール状態に配慮せず薬剤が使用されていたなど、いくつもの問題点があったことが明らかにされていますが、SU薬と虚血性心疾患の関連を疑わせる原点の報告になってしまったのです。
そのうちにSU薬の種類によって死亡率が異なることがはっきりしてきました。種々の報告を総合すると確かに第一世代のSU薬であるクロルプロパミドおよびトルブタミドはその可能性は高いが、第二世代になるグリクラジドおよび第三世代のグリメピリドは死亡率を上げないと報告されています(文献2、3)。いずれにしても、現在主流の薬剤なら心配なさそうという結論です。そのような報告を念頭に置いて、私はどの世代のSU薬にしても極量まで使用しないことはもちろん、「中等以上の用量を血糖の改善が無いまま漫然と使用しない」ことが重要だと考えて診療しています。
服薬指導のポイント:低血糖とその指導
さて、SU薬を上手く使いこなす上で「低血糖」は避けて通れない問題です。糖尿病治療を難しくしている最も大きなものが低血糖だと思います。低血糖が無ければ、糖尿病治療の苦労は桁違いに少ないのにと思います。低血糖と上手く付き合えた医師が "糖尿病治療の上手い医師である"と言っても過言ではありません。
ここで指導のポイントですが、低血糖を過度に怖がらせるような指導をしない事が重要と考えます。糖尿病の診断初期に植え付けられたと思われる「低血糖恐怖症」が抜けない患者さんをよく経験します。「低血糖と気づけば大丈夫」の基本指導が、「低血糖時に慌てない正しい対処」に結びつきます。調剤薬局においては、頭から低血糖指導でなく「先生から低血糖の説明を受けましたか?」の一言が大切でしょう。
高齢者の低血糖
低血糖を本当に注意すべき患者さんは高齢者であり、症状が乏しく、気づかないと転倒骨折、入浴事故に繋がるため注意が必要です。高齢者でも低血糖の可能性のある薬剤を使用しないとコントロールがつかない症例は多く見受けられます。しかし「Patient-centered care」の昨今です。本年5月に出された「熊本宣言」にあるように低血糖の危険が高い高齢者は、安全のためHbA1c8%未満レベルで妥協することも必要と考えます。
低血糖の対処法は医療機関それぞれの指導で良いと思いますが、中等度以上の低血糖を起こしやすい方は、あめ玉は誤飲の可能性があり、粉のブドウ糖も唾液が出る状態か、水があって初めて胃に入っていきます。このような方には、グルコレスキュー®のようにゼリー状のブドウ糖で嚥下しやすい商品の携帯がお勧めです。
参考文献
- 1)Meinert CL. Diabetes19:789-830,1970
- 2)Monami M. Diabetes Metab Res Rev 22:477-482,2006
- 3)Tina Ken Schramm. European Heart Journal:32,1900-1908:2011
関連情報
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント 目次
- 40. 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
- 39. 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 38. 第38回 心不全の進展抑制が期待される「経口血糖降下薬」
- 37. 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「注射製剤」
- 36. 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 35. 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 34. 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 33. 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- 32. 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
- 31. 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 30. 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 29. 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 28. 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 27. 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 26. 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 25. 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 24. 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 23. 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 22. 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 21. 第21回 インスリン製剤 (4)
- 20. 第20回 インスリン製剤 (3)
- 19. 第19回 インスリン製剤 (2)
- 18. 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 17. 第17回 インスリン製剤(1)
- 16. 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 15. 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 14. 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 13. 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 12. 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 11. 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 10. 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 9. 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 8. 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 7. 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 6. 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 5. 第5回 チアゾリジン薬
- 4. 第4回 グリニド系薬剤
- 3. 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 2. 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 1. 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 2021年04月22日
- 「糖尿病標準診療マニュアル2021(一般診療所・クリニック向け)」(第17版)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2021年04月22日
- SGLT2阻害薬とGLP-1薬にアジア人でより高い心血管保護効果 糖尿病の心血管リスクを低下 白人と比較したメタ解析
- 2021年04月22日
- 肥満かつ血糖管理不良症例では生活習慣介入がCVDリスクを高める
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性で院内測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】COVID-19診療に従事する医療関係者が直面しているストレスを解明 パンデミックの非常時には「同居者の存在」が危険因子に
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆症治療薬「ラロキシフェン」や糖尿病治療薬「ピオグリタゾン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用 京大iPS研や理研などが発見
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆治療薬「クロドロン酸」が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬に ドラッグリポジショニングにより発見
- 2021年04月16日
- インスリン発見100周年の節目に新プロジェクトを開始 オリジナルコンテンツを順次公開 ノボ ノルディスク ファーマ
- 2021年04月16日
- アフリベルセプトが非増殖糖尿病網膜症の進行リスクを抑制