第10回 SGLT2阻害薬(1)
加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)
初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 36(2013年4月1日号)
今回は近い将来、新薬ラッシュとなりそうなSGLT2阻害薬についてです。私が駆け出しの医者の頃、「血糖がそれほど高くないうちに尿中にブドウ糖を捨てられたら」というアイデアを話した時は取り合ってもらえなかったのを思い出します。それが現実になろうとしている訳で、医学・薬学の進歩は感慨深いものがあります。
健常人の尿糖
血中のブドウ糖は重要なエネルギー源であり、飢餓と闘ってきた人類にとっては、ブドウ糖を体外に捨てることは余程でないと考えられません。しかしブドウ糖はヒトの組織構成成分に不可逆的に結合しやすい、極めて危険な物質でもあります。ですから貴重なエネルギーでも、生体は高血糖を回避するために尿中に大切な栄養素を捨てるのです。年齢や体調によっても異なりますが、血清中のブドウ糖濃度が170~180mg/dLを超えるとブドウ糖を吸収しきれずに尿糖が見られるようになります(文献1)。
ブドウ糖の再吸収のメカニズムとSGLT
腎糸球体で濾過された尿を原尿と言いますが、原尿のブドウ糖濃度は血漿中とほぼ同じです。近位尿細管上皮細胞の尿と接する部分のNa + /glucose co-transporter(SGLT)はブドウ糖を能動輸送し、血管側に存在するGlucose transporter(GLUT)は受動輸送でブドウ糖を血液中に戻す働きをします(文献2)。各々アイソフォームが存在します。SGLT2は近位尿細管の近位部に存在し、ある程度ブドウ糖濃度が上昇してから働き(ブドウ糖親和性が低い)、ブドウ糖の吸収能力は高い輸送 担体です。そしてSGLT1は遠位部に存在し、低いブドウ糖濃度でも働きますが吸収量は限られるという特徴を持ち、各々合理的な配置になっています。その結果SGLT2による再吸収は約90%で残りがSGLT1によると推定され、健常人では尿中のブドウ糖濃度はごく微量です。SGLT1は主として小腸に多く発現している輸送担体ですが、このように近位尿細管遠位部でも糖の吸収を担っています。
SGLT阻害薬について
SGLT2阻害薬は、SGLT2によるブドウ糖の再吸収を抑制してしまおうという画期的な薬です(文献3)。特に糖尿病患者ではSGLT2とGLUT2の発現亢進とブドウ糖の再吸収量の増加が報告されているので、SGLT2阻害薬はその面でも有利に働くと考えられます(文献4)。 開発中のSGLT阻害薬として、欧米の先行順ではダパグリフロジン(ブリストルマイヤーズ/アストラゼネカ、国内P3、欧州承認、米国非承認・開発継続)、カナグリフロジン(田辺三菱、国内P3、米国承認勧告、欧州申請中)、イプラグリフロジン(アステラス製薬、国内P3、欧米遅れP2bで中止)、ルセオグリフロジン(大正製薬、国内P3)、トホグリフロジン(中外製薬、国内P3、海外P2b)、エンパグリフロジン(ベーリンガーインゲルハイム、国内海 外P3)、その他 PF-04971729(ファイザー)、LX4211(SGLT1/2阻害薬、レキシコン)も詳細は明らかにされていませんが、治験進行中です。
注意点
副作用で誰もが心配するのは尿路生殖器感染症でしょう。治験時データでは懸念されたほど頻度は高くないのですが、次回にデータを紹介します。副次的な現象として降圧作用や、最大数kgの体重減少を認めることがあるとされていますが、服薬を中止すると間もなく半分程度までは戻るとされています。次回は、日本でも治験が進行しているカナグリフロジン、イプラグリフロジン、ルセオグリフロジン、ダパグリフロジンを中心に、各々の薬剤の共通点と相違点を解説します。
参考文献
- 1)メディカル朝日 29(2):60-63, 2000
- 2)J Clin Invest. 93:397-404,1994
- 3)Kidney International 79:(Suppl 120)S14-19,2011
- 4)Diabetes, Obesity and Metabolism 13:669-672, 2011
関連情報
筆者より -SGLT2阻害薬の適正使用について-
これまでSGLT2阻害薬のシリーズで、「難しい薬なので、適応を考えて充分慎重に」と書いて来ました。SGLT2阻害薬はとても良く効く症例を経験する反面、発売後は脳梗塞など死亡例を含め重大な副作用が報告されています。これまでの情報では直接の因果関係ははっきりしないものが多いとされています。胃薬を服用して脳梗塞で死亡しても薬のせいとは言われませんが、この薬は利尿作用による脱水注意等々があるため、直接関係がなくても薬の副作用で死亡とされがちです。糖尿病患者でなくても、年齢とともに脳梗塞・心筋梗塞など死亡率が高くなるのが人間の宿命です。脳梗塞などが増加する高齢者や、動脈硬化が既に進行している方にも原則として投与を避けるのが無難です。また、副作用かと思ったら、すぐに服薬を中止する指導が必要と思います。(2014年11月)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント 目次
- 40. 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
- 39. 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 38. 第38回 心不全の進展抑制が期待される「経口血糖降下薬」
- 37. 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「注射製剤」
- 36. 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 35. 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 34. 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 33. 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- 32. 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
- 31. 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 30. 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 29. 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 28. 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 27. 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 26. 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 25. 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 24. 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 23. 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 22. 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 21. 第21回 インスリン製剤 (4)
- 20. 第20回 インスリン製剤 (3)
- 19. 第19回 インスリン製剤 (2)
- 18. 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 17. 第17回 インスリン製剤(1)
- 16. 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 15. 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 14. 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 13. 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 12. 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 11. 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 10. 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 9. 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 8. 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 7. 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 6. 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 5. 第5回 チアゾリジン薬
- 4. 第4回 グリニド系薬剤
- 3. 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 2. 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 1. 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性でスムーズな測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】COVID-19診療に従事する医療関係者が直面しているストレスを解明 パンデミックの非常時には「同居者の存在」が危険因子に
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆症治療薬「ラロキシフェン」や糖尿病治療薬「ピオグリタゾン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用 京大iPS研や理研などが発見
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆治療薬「クロドロン酸」が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬に ドラッグリポジショニングにより発見
- 2021年04月16日
- インスリン発見100周年の節目に新プロジェクトを開始 オリジナルコンテンツを順次公開 ノボ ノルディスク ファーマ
- 2021年04月16日
- アフリベルセプトが非増殖糖尿病網膜症の進行リスクを抑制
- 2021年04月13日
- 「高齢者糖尿病治療ガイド2021」を発行 日本糖尿病学会・日本老年医学会
- 2021年04月13日
- 糖尿病性腎症による腎不全のストッパーとなる治療法を発見 タンパク尿の段階でNMNを投与 長期的に腎症抑止をもたらす可能性
- 2021年04月13日
- インスリン注射で問題視される皮膚合併症「インスリンボール」 インスリン注射部位に形成される皮下腫瘤