3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. 戦争で2型は消え1型は残った
普仏戦争や第1次大戦で、戦争になると食糧不足で糖尿病の滅少することが経験されていたが、わが国では太平洋戦争でそれがはっきりと現れた。乏しい食糧の配給で戦争末期には1日平均1,900kcalで我慢させられたので、糖尿病がよくなったのはよかったが、一方栄養失調症もみられるようになった(図1)。戦争浮腫として知られていた低蛋白血症による全身の浮腫などである。糖尿病の研究者は糖尿病がいなくなったので栄養失調の研究をしたわけである。京府医大飯塚直彦教授(秋田県出身)もその1人で栄養失調が終戦直後からその翌年に多くなったことを報告している。
図1 榮養失調症患者數の月別外來患者數に對する百分率(京都府立医大第1内科)
飯塚直彦:日本人の栄養及び栄養失調症, 日本医書出版, 1947年 より
2. インスリン不足と魚のインスリン
食糧不足があってもインスリンを必要とする若年の1型糖尿病はなくならなかった。1935-37年頃までインスリン末を輸入して製剤としてミニグリン(帝国臓器、武田薬品)、フィゼリン(鳥居薬品)、インゼリン(鳥居、友田)などの名で販売されていた。戦争が長引くと家畜からの抽出も行われたが、それらは軍部に優先的に納入され>た。
わが国は海に囲まれているので魚は多く取れる。では魚からインスリンをとれないか。多くの人が考えたに違いない。1926年農林省に水産試験場ができ、その研究事業の1つが廃棄水産物利用試験で、魚からインスリン抽出が取り上げられた。魚博士の末広恭雄、化学の右田正男氏らが研究し、タラ、スケトウダラが着目され、1942年にはタラ1尾より約20単位抽出できることがわかった(図2)。1936年のマグロ、カツオ、タラ、ブリの漁獲高の統計をもとに、その全部からインスリンを抽出すると仮定すると48,389万単位になる。当時の日本のインスリン消費量を1日2万単位としても年間730万単位で66年間の需要を満たすことになると推定された。
図2 魚のインスリンのある膵島(ランゲルハンス島)の図
カツオ、タラは末広恭雄:魚類学, 1966年, 85頁, 岩波書店 より、
メクラウナギはChester-Jonesら編:比較脊椎動物内分泌学, 587頁, Plenum Pressより
3. 魚インスリンが製品化
清水港の清水食品(1929年創立)はマグロの油漬缶詰を開発し、マグロの水揚げの多い気仙沼港でも委託製造していた。1939年に水産講習所(東京水産大学)を卒業して入社した福屋三郎氏は工場長直属の研究室勤務となった。気仙沼工場の監督を終えて帰るとインスリンの話が出て、福屋氏はその研究を命ぜられた。それから2、3名の助手とともに実験を重ね、福屋は徹夜もして頑張り2年後に成果を第12回農学大会で発表した(図3,4,5)。
図3 魚インスリンを開発した研究室
清水製薬五十年史(1991年)より
図4 福屋三郎氏(右端)と研究スタッフ
清水製薬五十年史(1991年)より
その企業化は武田薬品の協カを得ることになり、1941年5月に清水製薬株式会社が創立された。製品はイスジリン「シミズ」ISZILINとして市販された。
図5 市販されたイスジリン
海外からの輸入は1938年より途絶えていたのでイスジリンは重宝がられた。福屋氏は国家命令の試験研究に従事していたので兵役は免除されていたが、3年間の期間が切れた途端に召集され、また翌年は爆撃で本社工場が焼失した。
終戦後工場は復興された。マグロ、カツオよりも鯨のほうが効率がよさそうなので大洋漁業では1947年から鯨膵からのインスリン抽出を計画し、清水製薬と技術交流して5年後から鯨インスリンも製造され、1968年まで続いた。
1954年清水製薬は「重要医薬品インシュリンの抽出の研究と実用化、生産向上」の功績で第6回保健文化賞に輝いた。
戦後に復興された工場ではインスリンの製造も途絶えがちであったが、1948年にインスリンは統制解除、自由販売となった。やがて海外からインスリン末の輸入がはじまり、それらによるインスリンが市販された。1950年頃のインスリン製剤では注射後に発赤とか、掻痒などの局所反応が時々みられた。
福屋氏は気仙沼の出張の折に時々、東北大学医学部にも立ち寄られたので、昔話を聞くことが出来た。
(2014年03月15日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2021年04月22日
- 「糖尿病標準診療マニュアル2021(一般診療所・クリニック向け)」(第17版)を公開 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会
- 2021年04月22日
- SGLT2阻害薬とGLP-1薬にアジア人でより高い心血管保護効果 糖尿病の心血管リスクを低下 白人と比較したメタ解析
- 2021年04月22日
- 肥満かつ血糖管理不良症例では生活習慣介入がCVDリスクを高める
- 2021年04月21日
- 病院向け血糖測定器「アキュチェックガイドワン」を発売 シンプルな操作性で院内測定をサポート ロシュDCジャパン
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】新型コロナウイルスを5分以内に検出 超高感度・世界最速で検出する革新的技術を開発 理研・東京大・京都大
- 2021年04月21日
- 【新型コロナ】COVID-19診療に従事する医療関係者が直面しているストレスを解明 パンデミックの非常時には「同居者の存在」が危険因子に
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆症治療薬「ラロキシフェン」や糖尿病治療薬「ピオグリタゾン」に新型コロナウイルスに対する抗ウイルス作用 京大iPS研や理研などが発見
- 2021年04月16日
- 骨粗鬆治療薬「クロドロン酸」が非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に対する新たな治療薬に ドラッグリポジショニングにより発見
- 2021年04月16日
- インスリン発見100周年の節目に新プロジェクトを開始 オリジナルコンテンツを順次公開 ノボ ノルディスク ファーマ
- 2021年04月16日
- アフリベルセプトが非増殖糖尿病網膜症の進行リスクを抑制