64. 新たな糖尿病合併症ターゲット
~認知症と心不全~
清水 一紀 先生(心臓病センター榊原病院 糖尿病内科)

初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 64(2020年5月1日号)
高齢者糖尿病の治療がかわる
糖尿病合併症は、三大合併症といわれる網膜症、神経障害、腎症の細小血管障害および脳血管、冠動脈、下肢の動脈硬化性疾患ですが、様々な糖尿病治療薬の登場や糖尿病に対する取り組み、糖尿病のみならず医学全般のレベル向上もあり糖尿病患者の予後は改善してきました。その結果糖尿病患者は高齢化し、サルコペニア、フレイル、ポリファーマシーなどの問題がでてきており、糖尿病の診療は新たな局面を迎えています。多くの糖尿病患者が高齢化しているため、ここではあえて高齢者糖尿病と断らず解説します。
今までは血糖値を下げることを中心に考えてきた糖尿病治療は、①低血糖を起こさない②栄養を低下させない③可能な限り少ない薬剤での血糖コントロールが求められるようになりました。そのため目標とする血糖指標も緩和され、サルコペニアを意識した食事摂取量に対する見直しも始まりました。
新たな糖尿病治療の目標
そのような中、糖尿病患者の老後のQOLを低下させる疾患として認知症と心不全が注目されています。この2つの疾患は糖尿病に多く合併することが知られていますが、進行するまで症状に乏しく、いずれも診断がついた時にはすでに手遅れになっている代表的疾患の一つです。認知症も心不全も早期発見早期治療が大切ですが重要なことが2つあります。1つは、予備軍を含めたまだ診断されていない認知症や心不全患者の多くは、実は糖尿病外来に通院している点、第2に糖尿病と同様の生活習慣の改善で予防もしくは治療が可能であることです。認知症や心不全の専門家は重症患者を扱うため、治療は侵襲的なデバイス治療や薬物療法が主であり生活指導は困難です。このことから認知症や心不全の早期診断・早期治療は糖尿病外来で行う必要があります。
認知症のリスクの高い糖尿病患者の特徴
糖尿病における認知症リスクは以下の点が知られています。①糖尿病未治療の患者 ②運動不足(疫学調査によると、週3回以上運動する人は、3回未満の人に比べ認知症発症リスクが38%減る) ③高脂血症 (飽和脂肪酸の摂取が多いと認知機能が低下しやすい) ④うつ病(約2倍認知症になりやすい) ⑤睡眠異常(睡眠時間5時間未満、9時間以上は、7時間と比べ認知症発症リスクが高くなる) ⑥高血糖、重症低血糖を起こした人 ⑦血糖変動が大きい人(認知機能低下や、脳の萎縮が起こりやすい) ⑧ビタミンB2、ビタミンAの摂取不足がある人 ⑨低栄養、フレイル。
また糖尿病に合併する認知症は、大脳萎縮はあるものの海馬の委縮は軽度であるといわれており、単純に頭部MRIなどの画像検査だけでは早期診断しにくいことも多く、また自覚症状も乏しいため、家族からの情報が重要となります。
すでに進行している認知症に対するアプローチ
臨床上重要なことは、漫然と服用しているベンゾジアゼピン系(BZD)薬剤の中止もしくは減量を試みることです。このまま飲み続けると認知症になる可能性があることを説明し、非BZD系薬剤に変更後改善が認められる例も少なくありません。それでも不眠を訴える患者に関しては専門医の受診を推奨します。また薬剤をできるだけ減量することも重要で、現在の状況で必要な薬剤か否か考慮する必要があります。いずれにしろ家族や患者本人と相談し、血糖目標や現状でのQOLを考えた治療計画に見直すことが大切です。
心不全に対するアプローチ
急性心不全の診断治療は専門的治療が必要になります。しかし慢性心不全は一般医でも経験することの多い疾患ですが、慢性心不全の症状は多彩で自覚症状に乏しいため早期診断は困難です。そのため胸部X線、心電図、心エコー(TTE)、BNPなどの検査の時系列での変化をみていくことが診断には重要です。とくに糖尿病高齢女性では拡張不全(HFpEF)が多いことが知られており、収縮不全(HFrEF)とは病態が異なるため注意が肝要です。眼底検査を行うように、循環器専門医に定期的受診を勧めることが最も一般的だと思われますが、症例の選択には心雑音、肺ラ音、不整脈などで気づくこともありますので、日々の変化を見逃さないことがポイントです。
糖尿病チームもかわる
認知症や心不全患者を見つけるためには今までの糖尿病診療に特化したチームではなく、新たなチームアプローチが必要です。すなわち認知症や心不全に強いコメディカルや家族および介護サービスを交えたアプローチ、さらには主治医も認知症や心不全の知識が必要となります。私は心臓病センターに勤務する糖尿病専門医として4年前から院内にD-CAST(Dementia care support team)を立ち上げ認知症の早期発見、認知症予防治療を行い術後のBPSD(行動・心理症状)が低下しました。また心不全チームとも一緒に診療を行い、心不全再入院率の減少など一定の成果が出てきています。
これからは、このような糖尿病診療もそれぞれの地域の中で必要度が高まってくるのではないでしょうか。
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス 目次
- 66. 体組成を踏まえた糖尿病診療を考える 田中 逸 先生
- 65. 糖尿病の食事療法:新しいエビデンスからの構築を目指して 阪本 要一 先生
- 64. 新たな糖尿病合併症ターゲット ~認知症と心不全~ 清水 一紀 先生
- 63. 糖尿病の運動療法:理論と指導方法 佐藤 祐造 先生
- 62. J-DOIT3:2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための多因子介入研究 -J-DOIT3の結果と追跡研究への期待- 岩本 安彦 先生
- 61. 糖尿病患者を悩ます神経障害とは?-基礎と臨床から考える診断と治療- 加藤 宏一 先生
- 59. GLP-1受容体作動薬による動脈硬化抑制 綿田 裕孝 先生
- 58. Diabetic kidney disease(DKD)は本当に必要な用語なのか? 守屋 達美 先生
- 57. 糖尿病患者の就労支援 〜遠隔診療の必要性と可能性 浜野久美子 先生
- 56. 超高齢社会の糖尿病診療に何が求められるか 吉岡 成人 先生
- 55. 患者高齢化時代において連続血糖モニターとSMBGを考える 池田 義雄 先生
- 54. SGLT2阻害薬による糖尿病合併症抑制 森 豊 先生
- 53. 糖尿病患者の死因の第1位はがん! 岩瀬正典 先生
- 52. Once Weekly 製剤の功罪 ~その意義と療養指導上の問題~ 難波光義 先生
- 51. 再考!糖尿病の栄養療法 勝川史憲 先生
- 50. 日本人の糖尿病はどこまで欧米化するのか? ~待ったなしの肥満対策~ 田中 逸 先生
- 49. 高齢者糖尿病における治療のさじ加減 阪本要一 先生
- 48. 糖尿病治療の質の向上と血糖モニター 清水一紀 先生
- 47. SGLT2阻害薬による死亡リスク低下 〜最新の臨床試験(EMPA-REG OUTCOME)に学ぶこと〜 佐藤 譲 先生
- 46. DPP-4阻害薬のこれまでとこれから 岩本安彦 先生
- 45. 運動療法:新しいエビデンスと指導方法 佐藤祐造 先生
- 44. 軽度の高血糖も放置は厳禁! 河盛隆造 先生
- 43. What is diabetes mellitus...?―医療スタッフとともに考える― 吉岡成人 先生
- 42. SGLT2阻害薬の位置づけと具体的な使われ方 森 豊 先生
- 41. 新薬時代の今、糖尿病患者さんの生活習慣を見直す 岩瀬正典 先生
- 40. ここ10年の糖尿病医療と療養指導の進化と今後-創刊10年に寄せて- 池田義雄 先生
- 39. インクレチン治療 -活かすための患者指導- 難波光義 先生
- 38. スポーツの喜びを取り入れた運動指導 勝川史憲 先生
- 37. 1型糖尿病 -膵臓移植と再生医療の現状と将来- 金澤康徳 先生
- 36. 糖尿病の腎臓を守る管理と指導 田中 逸 先生
- 35. テーラーメイドを目指す糖尿病の治療 阪本要一 先生
- 34. 妊娠糖尿病の新たな診断基準と管理 清水一紀 先生
- 33. 大震災からのメッセージ~緊急時の糖尿病療養指導~ 佐藤 譲 先生
- 32. インクレチンアナログ(注射製剤)の効果と使い方 岩本安彦 先生
- 31. 糖尿病の予防と治療に果たす運動の役割 佐藤祐造 先生
- 30. スポートロジーのメインテーマ、糖尿病 河盛隆造 先生
- 29. 診療現場におけるサイエンスとアート 吉岡成人 先生
- 28. SMBG指導のスキルアップ 池田義雄 先生
- 27. CGM(持続血糖モニター)で見えてくるもの 森 豊 先生
- 26. 新しい糖尿病の診断基準とグローバル化 岩瀬正典 先生
- 25. インクレチン治療 ~新薬への期待と課題~ 難波光義 先生
- 24. コーヒーの飲用と運動療法の上乗せ効果 鈴木政登 先生
- 23. 2型糖尿病治療の新機軸 勝川史憲 先生
- 22. 糖尿病とインフルエンザ 浅野 喬 先生
- 21. 糖尿病患者の血圧管理 金澤康徳 先生
- 20. 日本人のインスリン分泌~2型糖尿病における動態について~ 田中 逸 先生
- 19. 糖尿病治療の新しい見方~メタボリックメモリーを中心に~ 阪本要一 先生
- 18. 糖尿病療養指導士活動の現状と今後への課題 清水一紀 先生
- 17. 糖尿病神経障害 ~東北スタディから~ 佐藤 譲 先生
- 16. 空腹時血糖障害(IFG)の見方 岩本安彦 先生
- 15. 運動とインスリン抵抗性改善 佐藤祐造 先生
- 14. ADA/EASD 2型糖尿病のコンセンサスステートメント -日本ではどう考えるべきか- 河盛隆造 先生
- 13. インスリン抵抗性の病態とその管理 -検査指標としてのHbA1Cの有用性と限界- 吉岡成人 先生
- 12. メタボ型糖尿病の治療戦略 -2型糖尿病の亜型分類からの提言- 池田義雄 先生
- 11. アナログ製剤によるインスリン治療 -SMBGとの協調- 難波光義 先生
- 10. 運動療法のピットホール -早期腎症を視野に入れて- 鈴木政登 先生
- 9. 食後高血糖の評価 富永真琴 先生
- 8. 糖尿病と高血圧 -最近の考え方- 勝川史憲 先生
- 7. 他疾患ガイドラインの中の糖尿病 浅野 喬 先生
- 6. 糖尿病・糖尿病予備軍とメタボリックシンドローム 金澤康徳 先生
- 5. 超速効型インスリン混合製剤の使い方 岩本安彦 先生
- 4. 糖尿病の漢方治療 -有用性と限界- 佐藤祐造 先生
- 3. "軽症糖尿病"をどうするか 河盛隆造 先生
- 2. 経口血糖降下薬使用のポイント 吉岡成人 先生
- 1. ネットワーク時代の新しい糖尿病医療情報紙の誕生 池田義雄 先生
- 2021年01月19日
- 老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」 糖尿病・動脈硬化症・NASHの症状を改善 新たな抗加齢療法を開発 東大医科学研究所
- 2021年01月19日
- スタチンに対する効果が減弱している症例で心不全リスクが増加 スタチンによるコレステロール低下作用が乏しい症例は15.2% 国循が調査
- 2021年01月15日
- SGLT2阻害薬を使用中にCOVID-19に罹患 正常血糖糖尿病ケトアシドーシス(DKA)を発症した症例 米国内分泌学会
- 2021年01月13日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月13日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療従事者への感染を防ぐために 近畿大学
- 2021年01月13日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ラットのストレス負荷に対する生体応答を調査 理研と日本トリム
- 2021年01月12日
- 脳への糖の取込みを促進すると、加齢によるATP減少や運動機能低下を抑制できる 食事療法を組合せるとさらに効果
- 2021年01月07日
- 【新型コロナ】2型糖尿病患者がコロナ禍で受診を控え血糖コントロールが悪化 J-DOMEの症例データを分析 日本医師会
- 2021年01月07日
- 【新型コロナ】日本糖尿病学会と日本糖尿病協会が患者向け声明を公表「患者と医師・医療従事者が連携をとり、困難な時期を乗り切ろう」
- 2021年01月07日
- 血糖・血圧管理で心血管系自律神経障害リスクが低下――ACCORD研究