テルモ、海外での糖尿病治療のデジタル化を推進 情報管理システム(DMS)で測定データを一元管理
2021年03月19日
テルモは3月18日、糖尿病領域の遠隔患者支援ソフトウェアとモバイルアプリを提供しているGlooko社(米国・カリフォルニア州)と糖尿病治療のデジタル化推進を目指した戦略的提携を締結したと発表した。
この提携により4月1日から、欧州含む海外でテルモのインスリンポンプや血糖測定器のデータをGlooko社の情報管理システム(DMS)上で確認できるようになる。*
この提携により4月1日から、欧州含む海外でテルモのインスリンポンプや血糖測定器のデータをGlooko社の情報管理システム(DMS)上で確認できるようになる。*
デジタル技術活用を加速し、患者のより良い未来の実現を目指す
メディセーフウィズ装着イメージ
Glooko社のdiasend platform




関連ニュース
- 2021年03月19日
- テルモ、海外での糖尿病治療のデジタル化を推進 情報管理システム(DMS)で測定データを一元管理
- 2021年03月18日
- 糖尿病網膜症発症に関わるゲノム領域を同定 遺伝的要因を解明 新たな予防法・治療薬開発の足がかりに 理化学研究所
- 2021年03月18日
- 【新型コロナ】抗うつ薬「クロミプラミン」が新型コロナウイルスの細胞侵入を防ぐ 既存薬と作用点が異なり併用療法も期待できる
- 2021年03月18日
- 【新型コロナ】医師の9割がワクチンを「接種するだろう」と回答 ワクチンの「情報が不足している」との声も多い
- 2021年03月18日
- 【新型コロナ】「医療機関での感染恐怖」の払拭が治療中断や病状悪化を予防するために重要 定期通院中の患者のうち38%で受診頻度が減少
- 2021年03月18日
- 肝臓-筋肉の代謝制御ネットワークを解明 肥満症にともなう高血糖症や2型糖尿病などの全容解明を期待
- 2021年03月17日
- 【新型コロナ】東日本大震災から10年 コロナ禍により被災地で心の状態が悪くなった人が増加 「ソーシャル・キャピタル」の減少が原因?
- 2021年03月12日
- 週1回投与のデュアルGIP/GLP-1受容体作動薬「Tirzepatide」 成人2型糖尿病患者のHbA1c・体重減少で優越性を示す
- 2021年03月10日
- 糖尿病性腎症のスクリーニングは均てん化しており、重症化予防も一定の効果を上げている 日医総研がNDBを解析 世界最大級の医療ビッグデータ
- 2021年03月10日
- かかりつけ医の日常診療での心房細動スクリーニングの有用性を検討 日本脳卒中協会などが「TASK-AFプロジェクト」を実施
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.