ティーチバックによる療養指導で糖尿病患者の転帰改善

2020.12.17
 糖尿病患者への療養指導に「ティーチバック」という手法を用いることで、合併症のリスクや医療費も抑制可能であることが報告された。米フロリダ大学のYoung-Rock Hong氏らの研究結果であり、詳細は「Journal of the American Board of Family Medicine」11・12月号に掲載された。

 ティーチバックとは、治療に必要な情報をまず医療従事者が患者に伝え、次に患者に自分の言葉でそれを復唱してもらうという手法。患者が復唱できなかったり、内容が誤っていた場合には、別の言い方で説明をし直して、患者が理解したと確認できるまでこれを繰り返す。

 Hong氏らは、2011~2016年の医療費パネル調査(Medical Expenditure Panel Survey;MEPS)のデータを用い、ティーチバックの効果を解析する、後ろ向きコホート研究を実施。解析対象は18歳以上の1型および2型の糖尿病患者2,901人で、年齢中央値60歳(四分位範囲51~69歳)、女性52.6%、糖尿病診断からの経過年数は中央値7年(同3~14年)。

 解析対象者のうち、ティーチバックによる指導を受けたことがある患者は805人(27.7%)だった。ティーチバックによる指導を受けた群と受けていない対照群とで、ベースライン時点の糖尿病状態およびその他の健康関連指標に有意差はなかった。

 1年間の追跡で、16.8%の患者が何らかの合併症を発症した。合併症発症に影響し得る因子(年齢、性別、人種/民族、出身国、教育レベル、肥満の有無、喫煙習慣、併存疾患数、血糖管理状態など)で調整後、ティーチバックによる指導を受けた群の合併症発症リスクは、調整オッズ比(aOR)0.70(95%信頼区間0.52~0.96)だった。

 また、合併症関連の入院はaOR0.51(同0.29~0.88)と、ほぼ2分の1の頻度だった。さらに、1年目から2年目の総医療費の増加幅は、ティーチバックによる指導を受けた群1,920ドル、対照群3,639ドルであり、前者が有意に少なかった(P<0.001)。

 著者らは、「糖尿病のプライマリケアにおいて、ティーチバックはまだ十分に活用されていない療養指導法だ。現状では多くの臨床現場で、ケアの質を高める機会を逃してしまっているのではないだろうか」と述べている。

[HealthDay News 2020年12月4日]

関連情報

Copyright ©2020 HealthDay. All rights reserved.

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

糖尿病関連デジタルデバイスのエビデンスと使い方 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~
妊婦の糖代謝異常(妊娠糖尿病を含む)の診断と治療 糖尿病を有する女性の計画妊娠と妊娠・分娩・授乳期の注意点 下垂体機能低下症、橋本病、バセドウ病を有する女性の妊娠・不妊治療
インスリン・GLP-1受容体作動薬配合注 GIP/GLP-1受容体作動薬(チルゼパチド) CGMデータを活用したインスリン治療の最適化 1型糖尿病のインスリン治療 2型糖尿病のインスリン治療 最新インスリン注入デバイス(インスリンポンプなど)
肥満症治療薬としてのGLP-1受容体作動薬 肥満症患者の心理とスティグマ 肥満2型糖尿病を含めた代謝性疾患 肥満症治療の今後の展開
2型糖尿病の第1選択薬 肥満のある2型糖尿病の経口薬 高齢2型糖尿病の経口薬 心血管疾患のある2型糖尿病の経口薬

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料