【新型コロナウイルス】COVID-19治療効果を見込める「アビガン」 国内第3相試験は6月末にも終了

2020.04.09
 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で拡大する中、抗インフルエンザウイルス薬「アビガン」が注目を浴びている。

COVID-19対象の国内臨床第3相試験を開始

 「アビガン錠」(一般名:ファビピラビル)は、すでに国内では抗インフルエンザウイルス薬として承認されている薬剤で、ウイルスのRNAポリメラーゼを選択的に阻害することでウイルスの増殖を防ぐというメカニズムを有している。こうしたメカニズムの特徴から、インフルエンザウイルスと同種のRNAウイルスである新型コロナウイルスに対しても効果が期待され、臨床応用への検討が進んでいる。

 富士フイルム富山化学は3月31日に、COVID-19患者を対象とした「アビガン」の国内臨床第3相試験を開始したと発表。同社は4月9日には、米国でも「アビガン」の臨床第2相試験を開始すると発表。

日本感染症学会が「アビガン」投与例を報告

 日本感染症学会は4月6日、「アビガン」投与により、速やかな症状改善とPCR陰転化を認めた症例を報告した。

 症例は、発熱、倦怠感を主訴とする39歳の男性で、3月19日に画像所見からCOVID-19を疑い、PCR検査を提出。全身状態は保たれており検査結果が判明するまで自宅待機とした。3月21日にPCR陽性を確認し、COVID-19と診断、入院となった。

 初診時SpO2は96%だったが、入院時に90%と急速な低下を認め、呼吸状態が悪化。3月21日にコンパッショネート使用として「アビガン」を、本人同意のもと開始した(21日夕、22日朝に1,800mg内服、22日夕より800mg×2回/日内服)。

 「アビガン」の初回投与後2日で解熱し倦怠感も消失、その後も発熱は認めなかった。4と5病日にPCRを測定し2回陰性を確認。「アビガン」を計6日間投与し、7日目に自宅退院となった。退院直前のCTではsubpleural curvilinear shadowは目立ったが、すりガラス影は軽快傾向だった。

 この症例では「アビガン」投与翌日には速やかな解熱と低酸素血症の改善を認め、投与3日目にはPCRが陰性化した。中国での「アビガン」の成績でもウイルス陰性化までの期間は対照群より有意に短縮しており、ウイルスの早期陰性化に「アビガン」が寄与した可能性は高いとしている。

国内に70万人分の備蓄

 安倍晋三首相は緊急事態宣言を行った4月7日の会見で、アビガンについて120例を超える投与が行われ、症状改善に効果があったと語っている。政府は緊急経済対策として、「アビガン」の200万人分(COVID-19治療薬としては70万人分)の備蓄をしている。

 新型コロナウイルス感染を予防するワクチンの開発には1年ほどの期間が必要とみられており、治療薬として短期間で治癒することを目指した「アビガン」への期待は大きい。

アビガン錠200mg 添付文書 (医薬品医療機器総合機構)
日本感染症学会

関連情報

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料