【新型コロナウイルス】糖尿病があるとCOVID-19が重症化しやすい ICU入院患者の32%が糖尿病 米CDCが報告
2020年04月02日

米疾病対策センター(CDC)は、米国内の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者の健康状態についてのレポートを公表した。
患者の基礎疾患では、糖尿病、慢性肺疾患、心臓疾患がもっとも多く見られたが、重症化して集中治療室(ICU)に入った患者の20%はそうした併存症がなかった。
患者の基礎疾患では、糖尿病、慢性肺疾患、心臓疾患がもっとも多く見られたが、重症化して集中治療室(ICU)に入った患者の20%はそうした併存症がなかった。
37.6%が基礎疾患あり ICU入院患者では78%
CDCは、米国の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)患者7,162例の初期段階のデータを分析したレポートを公表した。集計期間は2020年2月12日〜3月28日。中国とイタリアからの報告はすでにあるが、米国に限定したものは今回が初めてになる。
それによると、37.6%(2,692例)の患者は1つ以上の基礎疾患を抱えており、62.4%(4,470例)はそうした状態は報告されなかった。
ICU入院を必要とした患者のうち、基礎疾患を1つ以上持つ患者は78%(457例中358例)だった。一方、ICU入院を必要としなかった患者のうち、基礎疾患を1つ以上持つ患者は71%(1,037例中732例)だった。
基礎疾患として見られたのは、糖尿病(10.9%、784例)、慢性肺疾患(9.2%、656例)、循環器疾患(9.0%、647例)、免疫不全疾患(3.7%、264例)、慢性腎疾患(3.0%、213例)、妊娠(2.0%、143例)、神経障害・神経発達障害・知的障害(0.7%、52例)、慢性肝疾患(0.6%、41例)だった。
重症化して集中治療室(ICU)に入った患者457例。このうち糖尿病を併発していたのは、非入院患者で6%(331例)、入院・非ICU患者で24%(251例)、入院・ICU患者で32%(148例)となり、ICU入院を必要とした患者で糖尿病を基礎疾患とする比率が増え、糖尿病があると重症化するリスクがあることが明らかになった。
また、基礎疾患がない患者は62.4%(4,470例)で、非入院患者で73%(3,755例)、入院・非ICU患者で29%(305例)、入院・ICU患者で22%(99例)となり、基礎疾患がなくても重症化するリスクがあることも示された。
それぞれの基礎疾患の程度が重症化リスクとどのように関連しているかについてはまだ分かっていない。
「COVID-19の拡散を遅らせるために、とくに基礎疾患を持つ人を保護するために、社会的距離を保ち手洗いなどを励行する戦略を、すべてのコミュニティのすべての人が実施する必要があります」と、CDCは強調している。
(米国、全年齢、N=7,162、2020年2月12日〜3月28日)
非入院 | 入院・非ICU | 入院・ICU | 入院状況不明 | |
---|---|---|---|---|
合計(7,162) | 5,143 | 1,037 | 457 | 525 |
糖尿病(784、10.9%) | 331(6%) | 251(24%) | 148(32%) | 54(10%) |
慢性肺疾患(656、9.2%) | 363(7%) | 152(15%) | 94(21%) | 47(9%) |
心血管疾患(647、9.0%) | 239(5%) | 242(23%) | 132(29%) | 34(6%) |
免疫不全疾患(264、3.7%) | 141(3%) | 63(6%) | 41(9%) | 19(4%) |
慢性腎疾患(213、3.0%) | 51(1%) | 95(9%) | 56(12%) | 11(2%) |
妊娠(143、2.0%) | 72(1%) | 31(3%) | 4(1%) | 36(7%) |
17(0.3%) | 25(2%) | 7(2%) | 3(1%) | |
慢性肝疾患(41、0.6%) | 24(1%) | 9(1%) | 7(2%) | 1(0.2%) |
その他の慢性疾患(1,182、16.5%) | 583(11%) | 359(35%) | 170(37%) | 70(13%) |
上記のいずれの条件もない(4,470、62.4%) | 3,755(73%) | 305(29%) | 99(22%) | 311(59%) |
関連ニュース
- 2021年02月09日
- 患者さんの2人に1人がインスリン注射の「打ち忘れ」を経験 ネットワークアンケートより
- 2021年02月09日
- 【新型コロナ】ワクチン接種の希望は説明の仕方によって増減 丁寧に説明すれば接種希望を高められる可能性
- 2021年02月09日
- 【新型コロナ】日本医師会と日本循環器連合が心血管病診療に関する緊急声明を発表 「治療中断や受診控えで重症化する患者が増えている」
- 2021年02月09日
- 後期高齢の心疾患患者の腎機能を維持するために 身体活動量を高めて心不全悪化による再入院を予防 外来心臓リハビリが有効な治療介入に
- 2021年02月05日
- 世界初の経口投与できるGLP-1受容体作動薬「リベルサス錠」 2型糖尿病治療薬として発売 新たな治療オプションを提供
- 2021年02月03日
- 糖尿病・慢性腎臓病患者に対するSGLT-2阻害薬とGLP-1受容体作動薬の予防効果の違いを発見 SGLT-2阻害薬は心血管・腎イベントを有意に減少
- 2021年02月03日
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する包括的な検査ソリューションを拡充 測定時間が15分の迅速抗原検査キットなど アボット
- 2021年02月03日
- 【新型コロナ】1回接種で効果のあるCOVID-19ワクチンの第3相試験中間解析を発表 重症疾患への予防効果は85% ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 2021年02月02日
- 【新型コロナ】コロナ禍での自殺率は女性・子供・青年を中心に上昇 経済・生活面でのダメージが大きい人の自殺動向を注視する必要が
- 2021年02月02日
- 認知機能の低下した患者の顔は人工知能(AI)により見分けられる 認知症の早期診断を促す新たな検査法の開発へ
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.