糖尿病にともなう認知機能障害や老化にともなう認知機能低下はアミロイドβ変化とは独立に惹起 国立長寿医療研究センター
2019年08月27日
脳インスリンシグナルの変化は、2型糖尿病および老化にともなうアミロイド非依存型の認知機能低下に連動する一方、アルツハイマー病では、認知機能低下以前のアミロイド上昇に関与することを、国立長寿医療研究センターが解明した。
1型・2型糖尿病にともなう認知機能障害は
アミロイドβの変化とは独立に惹起される
研究は、国立長寿医療研究センター統合加齢神経科学研究部の王蔚研究員、田之頭大輔研究員、田口明子部長らが、理化学研究所脳神経科学研究センター・神経老化制御研究チームの斉藤貴志副チームリーダー(現・名古屋市立大学大学院医学研究科 認知症科学分野)、西道隆臣チームリーダーと共同で行ったもの。研究成果は「Nutrients」に発表された。
研究チームは、1型・2型糖尿病にともなう認知機能障害および老化にともなう生理的な認知機能低下は、アミロイドβ(Aβ)の変化とは独立に惹起されることを明らかにした。
さらに、アルツハイマー病(AD)患者死後脳で発見されたインスリンシグナル主要調節因子、インスリン受容体基質1(IRS1)のセリンリン酸化の増加は、2型糖尿病および老化にともなう認知機能低下に連動する一方で、ADでは、認知機能低下より前に生じるアミロイドの増加に関連することが示された。
これらから、脳IRS1セリン残基の活性化を介した変化は、アミロイド非依存型認知機能低下の指標およびADにおけるAβ増加反映マーカーとなる可能性が考えられる。
近年、糖尿病が認知機能障害のリスク要因となることが広く知られるようになり、糖代謝調節経路であるインスリンシグナルの脳での役割と認知機能との関係に関心が高まっている。
今回の研究結果を基盤にした脳IRS1およびセリンリン酸化を介した変容と認知機能の相関についてのさらなるメカニズムの解明により、認知機能障害の新たな予防・治療法の開発に貢献することが期待される。
アミロイドβの変化とは独立に惹起される

Serine Phosphorylation of IRS1 Correlates with Aβ-Unrelated Memory Deficits and Elevation in Aβ Level Prior to the Onset of Memory Decline in AD(Nutrients 2019年8月17日)
関連ニュース
- 2021年02月04日
- メトホルミンを使用している糖尿病患者は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連死のリスクが低い
- 2021年01月29日
- 網膜OCT所見と高齢1型糖尿病患者の認知機能が相関
- 2021年01月22日
- 低炭水化物食開始6ヵ月は糖尿病寛解率が有意に高い
- 2021年01月15日
- SGLT2阻害薬を使用中にCOVID-19に罹患 正常血糖糖尿病ケトアシドーシス(DKA)を発症した症例 米国内分泌学会
- 2021年01月07日
- 血糖・血圧管理で心血管系自律神経障害リスクが低下――ACCORD研究
- 2020年12月23日
- 孤独感は2型糖尿病の独立したリスク因子 孤独感が慢性化するとストレスの負の連鎖が
- 2020年12月17日
- ティーチバックによる療養指導で糖尿病患者の転帰改善
- 2020年12月11日
- 【新型コロナ】糖尿病網膜症のあるCOVID-19患者は気管挿管の頻度が5倍以上 呼吸不全リスクが高い可能性
- 2020年12月03日
- 高周波の脊髄刺激療法で糖尿病神経障害の痛みが緩和 9割が50%以上の疼痛緩和
- 2020年11月26日
- 糖尿病・慢性腎臓病(CKD)のためのKDIGO診療ガイドライン2020年版を公表
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.