「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!

参加申し込みページはこちら ▶
2018年に開催された「糖をはかる日 講演会 2018」の様子
「10月8日は、糖をはかる日」は、2016年、「血糖を知る、はかる、コントロールする」をテーマに制定されました。「血糖と健康」について考える機会として、さまざまな活動を実施しています。
「10月8日は、糖をはかる日」公式ウェブサイト ▶
昨年開催の講演会レポート ▶
2019年「10月8日は、糖をはかる日」講演会テーマは、「"質の高い"血糖コントロールによる合併症予防」。糖尿病性腎症予防、心血管障害予防について、糖尿病医療のエキスパートによる講演、パネルディスカッションが行われます。
たくさんのお申し込みをお待ちしております!!
テーマ:「"質の高い"血糖コントロールによる合併症予防」
日 時:2019年10月3日(水)19:00~21:00(18:30開場)
※当日は報道関係者による撮影が行われる場合があります。予めご了承ください
場 所:日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール(大ホール)
(千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)地図 ▶
東京メトロ 丸の内線・日比谷線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩約3分
都営地下鉄 三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩約3分
東京メトロ 千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩約3分
JR 新橋駅 日比谷口より 徒歩約10分
対 象:一般の方・糖尿病患者さん、医療・保健指導スタッフ
定 員:200名 ※先着順受付。定員に達し次第、受付終了
参加費:無料
参加申込:こちらのページからお申込みください ▶
プログラム ※講演タイトル・内容は変更の可能性があります
19:00~(5分間) 司会挨拶
河盛 隆造先生(順天堂大学 大学院医学研究科 スポートロジーセンター)
19:05~(10分間) ご挨拶
糖尿病治療研究会代表幹事 森 豊先生
(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
19:15~(40分間)
講演1:糖尿病性腎症重症化予防―チーム医療によるアプローチ
守屋 達美先生(北里大学 健康管理センター教授)
19:55~(40分間)
講演2:血糖コントロールと心血管障害
綿田 裕孝先生(順天堂大学 大学院医学研究科 代謝内分泌内科学教授)
20:35~(25分間) パネルディスカッション
21:00 閉会
共 催:
糖尿病治療研究会(代表幹事・森 豊) / 糖尿病ネットワーク / 糖尿病リソースガイド
事務局・問合わせ先
「糖をはかる日」事務局 担当係(株式会社創新社内)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11 Tel.03-5521-2881 Fax.03-5521-2883
お問合わせフォーム ▶
「糖をはかる日」公式ウェブサイト
https://dm-net.co.jp/10-8/
関連ニュース
- 2021年02月04日
- メトホルミンを使用している糖尿病患者は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連死のリスクが低い
- 2021年01月29日
- 網膜OCT所見と高齢1型糖尿病患者の認知機能が相関
- 2021年01月22日
- 低炭水化物食開始6ヵ月は糖尿病寛解率が有意に高い
- 2021年01月15日
- SGLT2阻害薬を使用中にCOVID-19に罹患 正常血糖糖尿病ケトアシドーシス(DKA)を発症した症例 米国内分泌学会
- 2021年01月07日
- 血糖・血圧管理で心血管系自律神経障害リスクが低下――ACCORD研究
- 2020年12月23日
- 孤独感は2型糖尿病の独立したリスク因子 孤独感が慢性化するとストレスの負の連鎖が
- 2020年12月17日
- ティーチバックによる療養指導で糖尿病患者の転帰改善
- 2020年12月11日
- 【新型コロナ】糖尿病網膜症のあるCOVID-19患者は気管挿管の頻度が5倍以上 呼吸不全リスクが高い可能性
- 2020年12月03日
- 高周波の脊髄刺激療法で糖尿病神経障害の痛みが緩和 9割が50%以上の疼痛緩和
- 2020年11月26日
- 糖尿病・慢性腎臓病(CKD)のためのKDIGO診療ガイドライン2020年版を公表
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。