第20回 インスリン製剤 (3)
加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)
初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 46(2015年10月1日号)
ヒトインスリン製剤の誕生までの道のり
前回はNPHインスリン(中間型インスリン)まで紹介しましたが、この頃のインスリンはヒトインスリンと比べ、ウシで3個、ブタで1個アミノ酸が異なり、注射部位のアレルギー反応やインスリン抗体の産生などに問題がありました。ヒトインスリンは合成出来ないので、1979年苦し紛れにブタインスリンB鎖C末端のアラニンをスレオニンに酵素転換してヒトインスリンの半合成技術に成功し、アレルギーの問題はかなり改善しました。しかし一人の糖尿病患者さんが使用するインスリンを供給するには年間70頭余りものブタが必要で、供給不足は時間の問題でした。
速効型インスリンの問題
これを解決したのが遺伝子工学です。遺伝子組換え技術を用いた最初の医薬品として、プラスミドを大腸菌に組み込ませ、大量培養しその後インスリンを精製するという方法が1981年に開発され、1983年に「ヒューマリンⓇ」が発売されました。またノボ ノルディスク社は1987年に酵母菌を用いたヒトインスリン合成に成功し、「ノボリンⓇ」として発売しました。
しかしこの速効型(レギュラー:R)インスリンを臨床現場で使用してみるとわかるように、実は速効型ではなかったのです! インスリンの性質をご存じでしょうか。インスリンは6量体を形成して安定する性質があります。これを皮下に注射しても吸収されず、ゆっくりと分解されて2量体または単量体になってから初めて毛細血管の中に入って行きます。従って食後の血糖上昇抑制には間に合わないのです。しかし、食後高血糖を改善できないと、心血管イベント発症に重大な影響を与える(文献1)ことがわかっていますので、この問題を解決する必要がありました。
"インスリンに合わせた生活"からの解放
そして、それを解決に導いたのがインスリンのアミノ構造の一部を別のアミノ酸基で置換したインスリンアナログ製剤です。イーライリリー社は1996年に超速効型アナログインスリン・リスプロ(ヒューマログⓇ)を世界に先駆けて発売。ノボ社も1999年にインスリン・アスパルト(ノボラピッドⓇ)、また2004年にサノフィ社からインスリン・グルリジン(アピドラⓇ)が発売されました。忙しい人は速効型のように注射後に食事を30分も待っていられませんし、食事が運ばれてくるのが遅れれば低血糖になってしまいます。それが超速効型の登場で、食事の直前、場合によっては食直後なら何とか間に合うようになりました。
バイオシミラーとは?
さてインスリン製剤の発展とは話題が異なりますが、このたび世界で初めて、インスリン製剤「グラルギン(ランタスⓇ)」のバイオシミラーが日本イーライリリー社から発売されました。糖尿病分野でこの言葉は耳新しいため解説しておきましょう(文献2)。バイオ医薬品は、インスリン、ホルモン製剤、サイトカイン、モノクローナル抗体などのタンパク質の製剤です。バイオ医薬品は一般に価格が高く、製造技術を持つ製薬メーカーは限られています。そして、バイオ医薬品のジェネリックをバイオシミラーと呼び、より安価に同様の治療が受けられるメリットがあります。もともと製造のプロセスでいろいろな影響を受けるため、先発品と全く同一ではありませんので(文献3)、WHO(世界保健機構)ではバイオシミラーを「既に認可を取得したバイオ医薬品に対して品質、安全性、有効性の面で、類似しているバイオ医薬品」と定義しています。患者さんの経済的負担軽減が期待されます(文献4)。
参考文献
- 1)N Engl J Med 364:829-841, 2011
- 2)DeVries JH et al. (Review) :Diabetes, Obesity and Metab:1-7,2014
- 3)L Heinemann:Expert Opin Biol There 1009-1016,2012
- 4)山前浩一郎ら:Progress in Medicine 34:1793-1803,2014
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント 目次
- 40. 第40回 インスリンとGLP-1受容体作動薬の新配合薬
- 39. 第39回 心血管病変および心不全抑制効果が期待される「GLP-1受容体作動薬」
- 38. 第38回 心不全の進展抑制が期待される「経口血糖降下薬」
- 37. 第37回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「注射製剤」
- 36. 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 35. 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 34. 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 33. 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- 32. 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
- 31. 第31回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(5)
- 30. 第30回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
- 29. 第29回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
- 28. 第28回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
- 27. 第27回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
- 26. 第26回 経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点
- 25. 第25回 EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開
- 24. 第24回 GLP-1受容体作動薬(2)
- 23. 第23回 GLP-1受容体作動薬(1)
- 22. 第22回 インスリン療法をレベルアップする機器
- 21. 第21回 インスリン製剤 (4)
- 20. 第20回 インスリン製剤 (3)
- 19. 第19回 インスリン製剤 (2)
- 18. 第18回 SGLT2阻害薬 (5)
- 17. 第17回 インスリン製剤(1)
- 16. 第16回 SGLT2阻害薬(4)
- 15. 第15回 SGLT2阻害薬 (3)
- 14. 第14回 SGLT2阻害薬(2)
- 13. 第13回 スルホニル尿素(SU)薬(3)
- 12. 第12回 スルホニル尿素(SU)薬(2)
- 11. 第11回 スルホニル尿素(SU)薬(1)
- 10. 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 9. 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 8. 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 7. 第7回 DPP-4阻害薬(1)
- 6. 第6回 GLP-1受容体作動薬
- 5. 第5回 チアゾリジン薬
- 4. 第4回 グリニド系薬剤
- 3. 第3回 ビグアナイド薬(2)
- 2. 第2回 ビグアナイド薬(1)
- 1. 第1回 α-グルコシダーゼ阻害薬
- 2021年01月27日
- 【新型コロナ】コロナ禍でHbA1c検査の実施数が減った 透析予防やフットケアなども減少 患者の94%は「予定通り受診する」
- 2021年01月27日
- 呼気中のアセトンガスを精密に測定 糖尿病・肥満の診断などに応用 息を吹き込むだけで体脂肪の燃焼をモニタリング
- 2021年01月27日
- 「眩しくない眼底カメラ」の実用機を開発 近赤外光を光源に使用 大阪大学病院などで実用機を用いた検証を開始
- 2021年01月27日
- 【新型コロナ】接触確認アプリ「COCOA」がコロナ禍の心理的ストレスを減らす? 労働者の心の健康をどう守るか
- 2021年01月26日
- 人工知能(AI)を活用して大腸がんを高精度に発見 医師とAIが一体となり、がん検査の見逃しをなくす
- 2021年01月22日
- 膵β細胞が増殖するプロセスを一細胞レベルで解析するのに成功 β細胞再生など糖尿病の新規治療開発に期待
- 2021年01月22日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 低炭水化物食開始6ヵ月は糖尿病寛解率が有意に高い
- 2021年01月19日
- 老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」 糖尿病・動脈硬化症・NASHの症状を改善 新たな抗加齢療法を開発 東大医科学研究所
- 2021年01月19日
- スタチンに対する効果が減弱している症例で心不全リスクが増加 スタチンによるコレステロール低下作用が乏しい症例は15.2% 国循が調査