私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み
55. 糖尿病検診と予防
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. 糖尿病ときめる基準
糖尿病と診断するには根拠が必要である。糖尿病の特徴が高血糖とわかってからは、WHO(世界保健機構)は食後2時間血糖130mg/dL以上(1965年)を糖尿病とみなすことにした。1979年4月米国のNational Diab. Data GroupがNIH(National Institutes of Health)で会議を開き糖尿病の診断に関する基準をきめた。空腹時140mg/dL以上なら糖尿病、75gブドウ糖負荷試験では2時間値200mg/dL以上が糖尿病、140mg/dL以下は非糖尿病、140-199mg/dLの場合はIGT(耐糖能障害)と判定することにし1979年に公表した。これを受けてWHOもほぼ同様の基準を発表、日本糖尿病学会では診断基準検討委員会を設けて検討し、ほぼこれと同様な基準をつくり、数年後には全く同じものに直して現在にいたってい2. アルマアタ宣言
わが国の厚生省は強兵を目的として1932年に設立された。敗戦により戦争をしない国になったので、国民の福祉、健康を守る機関として事業を行ってきた。その主要なものを挙げたのが表1である。
|
その骨子は(1)健康は基本的な人間の権利である、(2)健康は南北関係、地域、社会階層などによって格差があってはならない、(3)全ての人は個人または集団として、自分たちの保健サービスの企画と実践に参加しなければならない、(4)PHCは自助と自決を基本として地域社会の行える範囲で実施し、全ての人達がその恩恵にあずかるサービスである。(5)平和を前提とすれば、21世紀までには満足すべき健康水準への到達は可能である。
このように、途上国を視野に入れたものであるが、先進国でも次のような活動が展開された。
1979年米国厚生省のマクギニスは個人の生活習慣の改善による健康を目標としたHealthy People政策を打ちだし、この運動は1980年代にヨーロッパではHealth for All 2000として展開された。アメリカでは第2期の目標を2000年におきHealthy People 2000として具体的な300の目標を設定し、さらに第3期を2010年に目標を設定している。わが国では従来の成人病という用語が、加齢により避けられないものととられるので、「健康日本21」を打ちだし、成人病をやめて生活習慣病という用語を用いることにした。このようにして目標値も細かに設定された。
3. グリコアルブミンやHbA1cで検診できないか
1970年代にグリコヘモグロビンが臨床の指標として用いられるようになりHbA1cとして記されるようになった。それでは検査に2時間が必要なGTTの代わりにHbA1cを使えないかという研究が盛んに行われた。またグリコヘモグロビンと同様に蛋白質の糖化をみる方法としてアルブミンを用いる方法が開発され広く行われる状況になった。HbA1cよりも短時間で大量の検体を処理でき、また一般生化学検査と同様に扱えるという利便性があり普及している。そこでブドウ糖が血液の蛋白に結合する度合から糖尿病をスクリーニングすることを検討した。政管健保の一泊人間ドックを行っている3病院が共同でGTT時のHbA1cとグリコアルブミンをルシカGA-L(第一化学、旭化成)で測定し対比してみた。参加いただいた970名のGTTの成績は表2のようであり、またグリコアルブミン、HbA1cで拾いあげる率などを比較したのが表3である。
表2 1泊人間ドック 75gGTT成績(n=970)
IFG:Impaired fasting glucose IGT:Impaired glucose tolerance 耐糖能障害 |
表3 空腹時血糖、グリコアルブミン、HbA1cおよび組合せによる耐糖能障害の検出感度
人間ドック 21(6) 11-13、2007 |
この970名の集団には75gGTTで2時間値が200mg/dL以上で糖尿病と判定される方は64名おられる。しかしGTTを行わずに空腹時血糖値110mg/dL以上あれば糖尿病、グリコアルブミンが14.5%以上、あるいはHbA1c5.5%以上ならば糖尿病と判定するという基準で判定すると表3に示すようになる。もしこれで糖尿病とスクリーニングできれば2時間もかかる75gGTTをやらなくともよいので非常に検診が簡単になるわけである。
しかし表3をみるとGTT2時間値200mg/dL以上の方でもグリコアルブミンやHbA1cでは必ずしも全例を拾いあげることができないことがあきらかになった。またGTTで糖尿病と判定されない正常や耐糖能障害の方でもグリコアルブミンやHbA1cで拾いあげられる方が少なくないことがわかった。すなわち、ある程度重症の方はどの方法ではも拾いあげられるが、軽症の方は必ずしも一致しないことがわかった(人間ドック 21巻、11-13頁、2007年)。しかし、食事などに影響されないことから厚生省はHbA1cで調査を行った。
4. HbA1cによる糖尿病の実態調査
1997年厚生省は国民栄養調査のおりに協力できる人たちから採血しHbA1cで糖尿病か否かを判定する方法で糖尿病の実態調査を行った。HbA1cのカット・オフ値は我々のものよりも0.6%も高いところに設定し、HbA1c≧6.1%の人は糖尿病が強く疑われる人として、HbA1c 5.0~6.0%の人は糖尿病の可能性を否定できない人と判定した。そして調査結果
と推定された。そこで、糖尿病を減らすために毎日男女ともに1,000歩歩数を増やすことにより糖尿病を2010年までに7.5%減少させることができると予測された。
糖尿病が強く疑われる人 690万人 糖尿病の可能性を否定できない人 680万人
2002年に同一の方法で第2回目の実態調査を行ったところ
と前回より多くなっているのがみられた。
糖尿病が強く疑われる人 740万人 糖尿病の可能性を否定できない人 880万人
現在はメタボリック症候群(MSと略)が注目されている。糖尿病に高血圧が併発することは1930年代より記載され併発の有無により型別された。わが国では健診が広く行われ、高血圧、高脂血症、血糖の上昇などが併発してみられる人が多いことが、1980年代に気付かれていた。そして米国のGM Reaven教授の指摘によりそれが急に注目され、2005年わが国ではMSと呼称されることになり、内臓肥満が重視され、腹囲の測定が判定に必要とされている。
5. 糖尿病の予防
世界的に糖尿病と肥満が増加している。食糧不足は一部の国に限られているのは幸いなことである。しかし今後、車の普及により運動不足がより蔓延するとこれらはさらに増え、冠動脈疾患や脳血管障害の増加が懸念される。努めて体を動かすことを世界規模で展開すべきである。(2015年10月14日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月19日
- 日本腎臓学会と日本糖尿病学会の専門医間の紹介基準を作成 両学会の連携を強化
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 発がんリスクが
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など