私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み
29. 神経障害に驚く
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. Charcot関節症をはじめて診療
仙台の大学病院で20年間も糖尿病を診療していたが、関節が変形するような神経障害をみることはなかった。弘前大学で診療をはじめて間もなく、足趾が重なった女性(図1、2)、足関節が破壊して足の曲がった男性(図3、4、5)が来院し糖尿病神経障害によるCharcot関節症を診療することができた。足趾が重なった方はインスリンと抗生物質で足趾がもとの位置にもどって感謝された。足関節の破壊した方は関節が感染し、腎症も増悪した(詳細は、成田祥耕ほか:内科30巻5号、958-963、1972年参照)。
図1 ![]() | ■ |
図2 ![]() |
1. 53歳 女性 2年前より第一中足指関節筋の変形出現、足底の違和感あり、足底に潰瘍瘢痕あり。ATR(-)、尺骨神経MCV39m/秒、眼底異常なし。 |
図3 ![]() | |
図4 ![]() |
図5 ![]() |
2. 55歳 男性 3年前より口渇、多尿出現、放置、5カ月前に高血糖と肝硬変を指摘されインスリン治療を行い、大学病院に紹介、Scott III MCVでM波描出されず、ATR(-)。 |
仙台であんなに多数の糖尿病を診療したのに、このような症例に遭遇しなかったのはどうしてだったのだろうと思い、経験不足を自覚させられた。合併症の発症・進展には血糖ばかりでなく日照時間も含めた自然環境、食住など各種因子が複合して影響するのであろうと思われた。
2. 合併症の第一人者Lundbaek教授が弘前に
デンマークのAarhus大学のLundbaek教授は羅病期間15~25年間の234症例を分析し1953年にLong-Term Diabetesとして出版した。当時は慢性合併症への関心も少なく、この著書は非常に注目された。私は本シリーズ No.20 にあるように早期糖尿病の国際シンポジウムに招かれて地中海の太陽海岸マルベラの会議で発表したが、その帰途、AarhusにLundbaek教授を訪ねた。ちょうど日本の昔の版画展が開かれていて歓迎された。それから4年後の1972年12月に京都の正月を見に行くので弘前にも寄りたいと手紙をもらった。当時、単身赴任で正月は仙台の自宅で過ごしていたので1月4日に来るように京都からの交通手段などを報せてやった。教授は予定通り弘前に着いた。1月の弘前は雪である。夜は料亭中三で教授を囲み青森市の渡辺欽也先生、平井一郎先生らとともに歓談した。教授は日本文化への関心も強く、色紙にみんなで絵を描いて楽しんだ。かたつむり、そろそろ登る富士の山、なども描いた。教授は昼に見た雪の弘前城の詩を書いた(図6)。翌日は正月休みも終わったので、教授とともに病棟回診を行った(図7)。
|
|
3. アルコールと動脈硬化
わが国では血清コレステロールの疫学調査(班長 沖中重雄)が1960年に報告されたが、1970年に「日本人の高脂血症の疫学的研究」と題する文部省総合研究班が結成され、大島研三代表(日大)のもと、後藤由夫(弘前大学)、小林太刀夫(東京大)、五島雄一郎(慶応大)、鈴木愼次郎(国立栄研)、重松逸造(公衆衛生院)、山田弘三(名大)、村上元孝(金沢大)、三瀬淳一(山口大)、木村 登(久留米大)が班員に指名された。調査は2年間行われ筆者らは青森県の農村住民の調査を行い、血清コレステロールは全国平均とあまり違わないが、男性のトリグリセリッド値が他の地区に較べて高いことがわかった。大平誠一助手(当時)はこれに興味をもって3年目の調査では飲酒量も問診し、血清脂質との関連について分析し表1のような結果を得た。表1 常習飲酒量と血清脂質(mg/dL)
|
この結果から飲酒量が多いほと血清トリグリセリッドが高くなることがわかった。これはアルコール摂取によりトリグリセリッドが上昇することを指摘した最初の報告となった。 この調査と並行してウサギに0.5%コレステロール、5%ラード含有オリエンタル飼料を与え、飲水に水道水、5%エタノール水、10%エタノール水で13週間飼育して動脈硬化をみる実験を行った。その結果は水道水の対照群では大動脈にアテロームが形成されているのに対し、10%エタノール群ではほとんどアテロームがなく、5%はその中間であった(図8)。(Tohoku J. exp. Med. 114、35-43、1974)。理由は明らかでないが、エタノールは動脈硬化を抑制することがわかった。第71回日本内科学会で発表した。当時は一般演題も教授が
図8 高脂肪食飼育家兎の大動脈アテローム ![]() A:水道水群 B:5%エタノール水群 C:10%エタノール水群 |
(2015年09月18日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2021年02月25日
- 糖尿病専門医レベルの方針決定ができる人工知能(AI)システムを開発 糖尿病データマネジメント研究会のビッグデータを活用 AIと非専門医を比較検証
- 2021年02月25日
- 膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子を解明 腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性が重要 九州大学、国立国際医療研究センターなど
- 2021年02月25日
- 眼内注射剤「ファリシマブ」が視力障害の原因となる糖尿病黄斑浮腫(DME)と加齢黄斑変性(nAMD)で治療間隔を最大4ヵ月まで延長
- 2021年02月25日
- ブドウ糖代謝を調節する酵素「グルコキナーゼ」の抑制が、β細胞の量の低下を防ぐ 糖尿病の新規治療法開発へ 北海道大学
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】SARS-CoV-2に対する中和抗体の取得に成功 国産抗体製剤の早期実用化を目指す 慶應義塾大学など
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】COVID-19増加にともなう脳卒中の診療現場への影響 迅速な診療プロセスよりも医療従事者への感染防御を優先
- 2021年02月25日
- Finerenoneが2型糖尿病患者の腎・心血管イベントを抑制
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性
- 2021年02月18日
- 褐色脂肪細胞の燃焼を促す新たなメカニズムを解明 体の熱産生にマイクロRNA-33が関与 糖尿病やメタボのターゲットに