私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み
28. 糖尿病外来がふえる
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. 東北各地にDMクリニックができる
1940年~50年代は糖尿病のない時代で、糖尿病患者の扱い方をトレーニングされていたのはごく少数の人達であった。全国的にみても十指に満たないほどの大学医局で細々と糖尿病診療が維持されていたのである。中国で文化大革命が起こった頃になると、東北地方の方々で糖尿病外来をはじめたい状況になり筆者が出向くことになった。平・湯本(いわき市 1965年)、竹田病院(会津若松 1966)、水戸協同病院(1967)、平鹿病院(横手市 1968)、土井病院(石巻市 1969)、由利組合病院(本荘市 1970)、太田病院(郡山市 1973)にそれぞれ糖尿病外来が開かれた。これらの大部分は300~1000床の病院であった。当時はまだ血糖の簡易測定法はなく、結果が出るのに60分もかかる状況であったが、なるべくその日のうちに結果を知らせるように努力していただいた。
新たに糖尿病外来を作るには、そこに糖尿病に関心をもつ医師がいること、その医師が積極的に外来を立ち上げること、患者の名簿を作ること、栄養士の協力を得ること、そして大切なことは糖尿病の診療の流れが一目瞭然としているようなカルテを作ることである。
2. 退屈しないようにアンケートを作った
われわれは長年大学病院でGTTをやり、検査の2時間を退屈することが少なくなるように図1のようなアンケートに記入してもらうことにした。症状のチェック、糖尿病発見の年月と動機、治療歴の有無、既往最大体重、胃手術の有無、糖尿病の家族歴、女性では妊娠歴などである。このアンケートは改版を重ね現在では糖尿病・代謝科の受診時のアンケートにしている。このアンケートは問診時にこれに補足すればよいので大層便利である。筆者はなるべく日常会話用語でアンケート設問するように心掛け、いわゆる医学用語は最小限度にした。自分のことを考えても、みたこともないような法律用語、どこが主語でどこが文章の切れ目かわからないような法律の条文、あれを読んでから、明治時代の医者のことを想い出した。明治時代の高等教育を受けた人達はわざと素人にわからないような言葉を使ったのである。現在急に改めようとしてもなおせないでいる。何事もすべて人々のため、人々にわかるように書くべきであろう。3. 一目瞭然の経過表を作ること
慢性疾患では症状がどちらを向いているのか、それが患者にもわかるようなカルテを作ることである。近年カルテの開示が言われているが、糖尿病では患者が病気をよく理解してその気にならなければ改善しないので、1960年代からそれを心掛けていた。大学の外来カルテは糖尿病外来のカルテを別に作って図2のような表紙と項目、図3のような表紙の2、3頁そして中に挟む経過表は図4のようにした。
図4 経過表 ![]() » クリックすると拡大表示します |
図のようにして症状、次に低血糖の有無、体重、血圧、ケトン尿、尿糖、尿たんぱく、血糖(食前、食後)、インスリン量、経口治療薬量、その他の治療と検査事項とした。心電図や神経伝道速度測定なども忘れないでチェックするようにゴム印で押して対処した。 また糖尿病手帳にもその配慮をし、筆者が(社)日本糖尿病協会理事長をやっているときに現在の糖尿病手帳を作成したが(1993年)、そのときには、筆者らのこれらの考えをいれて編集した。
図5 経過チェックのゴム印 ![]() |
図6 糖尿病手帳(1993年版) ![]() |
4. 成功するクリニック
同じようにスタートしても隆盛となるクリニックもあれば、そうでないクリニックもある。隆盛となるところは、担当医が糖尿病に関心をもち、患者中心にいろいろなことを考えていること、栄養士、看護師、検査技師などにも協力してもらうこと、患者友の会の組織づくりなどに熱心なこと、全国的な流れに遅れないように努力しているところである。医師が先頭に立って充実を計れば、必ずやよいクリニックになる。(2015年09月17日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2021年02月25日
- 糖尿病専門医レベルの方針決定ができる人工知能(AI)システムを開発 糖尿病データマネジメント研究会のビッグデータを活用 AIと非専門医を比較検証
- 2021年02月25日
- 膵臓部分切除術後の糖尿病発症に関与する因子を解明 腸内環境と膵臓内分泌細胞の可塑性が重要 九州大学、国立国際医療研究センターなど
- 2021年02月25日
- 眼内注射剤「ファリシマブ」が視力障害の原因となる糖尿病黄斑浮腫(DME)と加齢黄斑変性(nAMD)で治療間隔を最大4ヵ月まで延長
- 2021年02月25日
- ブドウ糖代謝を調節する酵素「グルコキナーゼ」の抑制が、β細胞の量の低下を防ぐ 糖尿病の新規治療法開発へ 北海道大学
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】SARS-CoV-2に対する中和抗体の取得に成功 国産抗体製剤の早期実用化を目指す 慶應義塾大学など
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】コロナ禍で子供の15~30%に中等度以上のうつ症状が 保護者のうつも深刻 成育医療研究センターが調査
- 2021年02月25日
- 【新型コロナ】COVID-19増加にともなう脳卒中の診療現場への影響 迅速な診療プロセスよりも医療従事者への感染防御を優先
- 2021年02月25日
- Finerenoneが2型糖尿病患者の腎・心血管イベントを抑制
- 2021年02月24日
- 【新型コロナ】コロナ禍で急性心筋梗塞の治療開始が遅れる 重症合併症の増加につながった可能性
- 2021年02月18日
- 褐色脂肪細胞の燃焼を促す新たなメカニズムを解明 体の熱産生にマイクロRNA-33が関与 糖尿病やメタボのターゲットに