49. 高齢者糖尿病における治療のさじ加減
阪本要一 先生(東京慈恵会医科大学客員教授 )

初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 49(2016年7月1日号)
高齢者糖尿病の増加が差し迫った問題に
我が国は世界に例をみないスピードで高齢化が進んでいます。2007年に人口に占め る高齢者の割合が21%を超えて「超高齢社会」となり、さらに2025年には団塊の世代がすべて後期高齢者になり、少子化と相まってさらに高齢化が進んでいきます。
このような変化は疾病構造に大きな影響を与えます。具体的には認知症や転倒・骨折の高リスク者が増加しますし、それらによる介護需要が増え、反対に介護の担い手の世代は減少します。加齢とともに耐糖能が低下しますから高齢発症の糖尿病患者さんが増加しますし、非高齢世代だった患者さんの高齢者への移行も増えます。現在既に糖尿病患者の7割前後が高齢者であろうと推計されています。そしてこれらはそれぞれ独立した問題ではなく相互に関連して、糖尿病の医療に関係してきます。
低血糖と認知症、血管イベント、フレイル
例えば患者さんの認知機能が低下してく ると、それまでご自身でできていた服薬や インスリン等の注射を正しくできなくなってくることがあります。すると血糖コントロールは悪化し、低血糖のリスクも高くなります。 そもそも高齢者は、腎機能低下による薬剤蓄積傾向やインスリン拮抗ホルモン分泌低下などのため、認知症でなくても低血糖になりやすい状態にあります。
反対に、低血糖が認知症や心血管イベントのリスクを高めることが近年わかってきました。また近年、ストレス耐性が低下した状態を「フレイル」といい、要介護のハイリスク状態と定義するようになりましたが、そのフレイルにも低血糖が関与することが示唆されています。
さらに問題を複雑にしているのは、高血糖もまた認知症等のリスクであることです。つまり、これらの有害事象の発生頻度と血糖との相関はJカーブを描くということです。
このように、急速な高齢化と、近年明らかになった糖尿病領域の新たな知見を背景として、高齢者糖尿病の治療において低血糖を来さずに血糖を管理していくことが、大きな課題になってきました。しかも核家族化により独居の高齢者や老々介護、認々介護が増え、糖尿病治療を'安全に'続ける環境を作る必要性が高まっています。
高齢者糖尿病の新しい血糖管理目標
こうした中、日本糖尿病学会と日本老年医学会の合同委員会から、高齢者糖尿病の血糖管理目標が2016年5月20日、京都で開催された第59回日本糖尿病学会年次学術集会で発表されました。その特徴は、患者さんを健康状態から三つに分類し、低血糖リスクがある場合には目標の下限も掲げている点です。
まず、認知機能が正常でADL(日常生活 動作)が自立している場合をカテゴリーIとします。カテゴリーIで、かつ、重症低血糖が危惧される薬剤(インスリン製剤、SU薬、 グリニド薬など)を用いていない場合は、熊本宣言における合併症予防のための目標、即ちHbA1c7.0%未満を目標とします。
カテゴリーIでも重症低血糖が危惧される薬剤を使用している場合は、前期高齢者ならHbA1c7.5%未満を目標とし、かつ6.5%を下限とします。後期高齢者の場合は8.0%未満かつ下限7.0%が目標です。
次に、認知機能が軽度に低下している場合、または基本的ADLが自立している(身の回りのことは自分でできる)ものの手段的ADLが低下している場合をカテゴリーIIとします。カテゴリーIIでは重症低血糖が危惧される薬剤使用の有無で目標を分け、使用していなければHbA1c7.0%未満、使用している場合は8.0%未満かつ下限7.0%です。
カテゴリーIIIは中等度以上の認知症の場合、または基本的ADLが低下している要介護状態、または多くの並存疾患・機能障害がある場合です。カテゴリーIIIで重症低血糖が危惧される薬剤を使用していなければHbA1c8.0%未満、使用している場合は8.5%未満かつ下限7.5%を目標とします。
患者さんごとの糖尿病の重みを推し量る
このような上限と下限のある血糖管理目標が示され、その範囲を逸脱しないために 血糖変動を抑制する薬剤も近年充実し、安全に糖尿病を治療していく環境が整いつつあります。ぜひこの新たな管理基準を多くの患者さんに活用していきたいところです。
しかし高齢の糖尿病患者さんに向き合うときに大切なことは血糖管理目標を達成することばかりではありません。目の前の患者さんは確かに糖尿病ではあるものの、糖尿病以外の疾患があり他の医療機関を受診しているかもしれません。ポリファーマー シーには常に注意が必要でしょう。薬物治療でだけでなく、食事療法においても非高齢者に対するものとは一味違った栄養指導が大切ではないかと思います。例えば患者さんの好みをできる限り取り入れるといった 工夫です。
治療に伴う副作用リスクやQOLへの影響は治療介入とともに発生しますが、血糖管理の効果発現には年単位の時間がかかります。高齢糖尿病患者さんの治療にあたっては、この点を常に心に留めて、我々医療従 事者が経験と専門知識のもとに、柔軟に"さ じ加減"をすることが重要なのではないかと思います。
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス 目次
- 59. GLP-1受容体作動薬による動脈硬化抑制 綿田 裕孝 先生
- 58. Diabetic kidney disease(DKD)は本当に必要な用語なのか? 守屋 達美 先生
- 57. 糖尿病患者の就労支援 〜遠隔診療の必要性と可能性 浜野久美子 先生
- 56. 超高齢社会の糖尿病診療に何が求められるか 吉岡 成人 先生
- 55. 患者高齢化時代において連続血糖モニターとSMBGを考える 池田 義雄 先生
- 54. SGLT2阻害薬による糖尿病合併症抑制 森 豊 先生
- 53. 糖尿病患者の死因の第1位はがん! 岩瀬正典 先生
- 52. Once Weekly 製剤の功罪 ~その意義と療養指導上の問題~ 難波光義 先生
- 51. 再考!糖尿病の栄養療法 勝川史憲 先生
- 50. 日本人の糖尿病はどこまで欧米化するのか? ~待ったなしの肥満対策~ 田中 逸 先生
- 49. 高齢者糖尿病における治療のさじ加減 阪本要一 先生
- 48. 糖尿病治療の質の向上と血糖モニター 清水一紀 先生
- 47. SGLT2阻害薬による死亡リスク低下 〜最新の臨床試験(EMPA-REG OUTCOME)に学ぶこと〜 佐藤 譲 先生
- 46. DPP-4阻害薬のこれまでとこれから 岩本安彦 先生
- 45. 運動療法:新しいエビデンスと指導方法 佐藤祐造 先生
- 44. 軽度の高血糖も放置は厳禁! 河盛隆造 先生
- 43. What is diabetes mellitus...?―医療スタッフとともに考える― 吉岡成人 先生
- 42. SGLT2阻害薬の位置づけと具体的な使われ方 森 豊 先生
- 41. 新薬時代の今、糖尿病患者さんの生活習慣を見直す 岩瀬正典 先生
- 40. ここ10年の糖尿病医療と療養指導の進化と今後-創刊10年に寄せて- 池田義雄 先生
- 39. インクレチン治療 -活かすための患者指導- 難波光義 先生
- 38. スポーツの喜びを取り入れた運動指導 勝川史憲 先生
- 37. 1型糖尿病 -膵臓移植と再生医療の現状と将来- 金澤康徳 先生
- 36. 糖尿病の腎臓を守る管理と指導 田中 逸 先生
- 35. テーラーメイドを目指す糖尿病の治療 阪本要一 先生
- 34. 妊娠糖尿病の新たな診断基準と管理 清水一紀 先生
- 33. 大震災からのメッセージ~緊急時の糖尿病療養指導~ 佐藤 譲 先生
- 32. インクレチンアナログ(注射製剤)の効果と使い方 岩本安彦 先生
- 31. 糖尿病の予防と治療に果たす運動の役割 佐藤祐造 先生
- 30. スポートロジーのメインテーマ、糖尿病 河盛隆造 先生
- 29. 診療現場におけるサイエンスとアート 吉岡成人 先生
- 28. SMBG指導のスキルアップ 池田義雄 先生
- 27. CGM(持続血糖モニター)で見えてくるもの 森 豊 先生
- 26. 新しい糖尿病の診断基準とグローバル化 岩瀬正典 先生
- 25. インクレチン治療 ~新薬への期待と課題~ 難波光義 先生
- 24. コーヒーの飲用と運動療法の上乗せ効果 鈴木政登 先生
- 23. 2型糖尿病治療の新機軸 勝川史憲 先生
- 22. 糖尿病とインフルエンザ 浅野 喬 先生
- 21. 糖尿病患者の血圧管理 金澤康徳 先生
- 20. 日本人のインスリン分泌~2型糖尿病における動態について~ 田中 逸 先生
- 19. 糖尿病治療の新しい見方~メタボリックメモリーを中心に~ 阪本要一 先生
- 18. 糖尿病療養指導士活動の現状と今後への課題 清水一紀 先生
- 17. 糖尿病神経障害 ~東北スタディから~ 佐藤 譲 先生
- 16. 空腹時血糖障害(IFG)の見方 岩本安彦 先生
- 15. 運動とインスリン抵抗性改善 佐藤祐造 先生
- 14. ADA/EASD 2型糖尿病のコンセンサスステートメント -日本ではどう考えるべきか- 河盛隆造 先生
- 13. インスリン抵抗性の病態とその管理 -検査指標としてのHbA1Cの有用性と限界- 吉岡成人 先生
- 12. メタボ型糖尿病の治療戦略 -2型糖尿病の亜型分類からの提言- 池田義雄 先生
- 11. アナログ製剤によるインスリン治療 -SMBGとの協調- 難波光義 先生
- 10. 運動療法のピットホール -早期腎症を視野に入れて- 鈴木政登 先生
- 9. 食後高血糖の評価 富永真琴 先生
- 8. 糖尿病と高血圧 -最近の考え方- 勝川史憲 先生
- 7. 他疾患ガイドラインの中の糖尿病 浅野 喬 先生
- 6. 糖尿病・糖尿病予備軍とメタボリックシンドローム 金澤康徳 先生
- 5. 超速効型インスリン混合製剤の使い方 岩本安彦 先生
- 4. 糖尿病の漢方治療 -有用性と限界- 佐藤祐造 先生
- 3. "軽症糖尿病"をどうするか 河盛隆造 先生
- 2. 経口血糖降下薬使用のポイント 吉岡成人 先生
- 1. ネットワーク時代の新しい糖尿病医療情報紙の誕生 池田義雄 先生
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 発がんリスクが
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など
- 2019年02月08日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 75歳以上の後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
- 2019年02月08日
- 「HbA1c」を直接に酸化できる酵素を創製 シンプルで短時間の測定が可能に