8. 糖尿病と高血圧 -最近の考え方-
勝川史憲 先生(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター助教授)

初出:医療スタッフのための『糖尿病情報BOX&Net.』No. 8(2006年4月1日号)
糖尿病における高血圧、高血圧における糖尿病
糖尿病の患者さんが高血圧を併発する頻度は非糖尿病の人の約2倍であり、高血圧の患者さんが糖尿病を併発する頻度は非高血圧の人の2~3倍に上ります。両者はいずれも血管障害のリスクファクターで、併発した場合の死亡リスクは非糖尿病・非高血圧の人の6~7倍に達します。両疾患いずれも患者数が多いことから、併発の予防および併発後の治療の徹底が重要です。
糖尿病において血糖コントロールが細小血管症に基づく合併症の抑止のために欠かせないことは、DCCTはじめ多くの臨床研究が証明しています。しかし近年ではUKPDSなどの報告から、糖尿病の合併症抑止には、血圧をコントロールすることが血糖コントロールと同様に大切であることもわかってきました。また、糖代謝異常の人にα-グルコシダーゼ阻害薬を使用すると、糖尿病への移行を抑制するとともに、高血圧の新規発症も有意に減ることを示したSTOP-NIDDMなど、両者の密接な関連を示す報告が増えています。
メタボリックシンドロームにおける糖尿病と高血圧
糖尿病の患者さんに高血圧が生じる原因としては、高血糖そのものや腎機能障害による循環血液量の増加が古くから挙げられてきました。加えて、インスリン抵抗性による高血糖の代償としての高インスリン血症が、腎でのナトリウム再吸収増加、交感神経系の緊張、血管平滑筋の収縮などを招き血圧を上昇させることも、長く指摘されてきたことです。
後者のインスリン抵抗性をベースとした血圧上昇メカニズムは、高血圧患者さんの糖尿病併発頻度が高いことの説明にもなります。糖尿病と高血圧双方の発症基盤として、インスリン抵抗性が主要なファクターを占めていて、例えば高血圧の患者さんではたとえ糖代謝異常がなくても4割にインスリン抵抗性があることを示すデータもあります。そして現在、そのインスリン抵抗性が関連する病態として、メタボリックシンドロームが注目されるようになってきました。
メタボリックシンドロームは、肥満、とくに内臓脂肪の過剰蓄積によって生じる種々の代謝異常、サイトカインの分泌異常が重複し、動脈硬化の進行が著しく加速する病態です。このメタボリックシンドロームの発症とその関連疾患(合併症)である糖尿病(初期には耐糖能異常、とくに食後高血糖)や高血圧、高脂血症、それぞれの発症には、インスリン抵抗性とともにレニン-アンジオテンシン(RA)系の関与も指摘されています。
RA系は従来は主にナトリウム代謝を介して循環血液量と血管抵抗性を調節し血圧を規定する系ととらえられてきましたが、最近では脳や心臓、脂肪組織などの臓器の機能を制御する役割も注目されてきています。メタボリックシンドロームにおいてはそれら各臓器でのRA系が活性化していて、遺伝的素因を背景とする疾患感受性とあいまって個々の疾患を発症させる可能性が考えられます。
治療法と降圧の目標
メタボリックシンドロームによる糖尿病と高血圧の治療には、病態の上流にある内臓脂肪の過剰蓄積を解消することが重要であり、その方法は食事コントロールと運動療法が基本です。
運動の降圧効果は、長時間または高い強度の運動をしても変わらないとされています。このため運動経験のない方には、当初は中等度の強度の運動(速足のウォーキング等)を毎日合計30分行うよう勧めます。しかし近年、肥満のコントロールを念頭においた場合は毎日60分、糖尿病患者が心血管病のリスクを減らすには週4時間以上は中等度の運動を行うよう推奨されています。したがって、長い期間をかけて こうしたレベルへと運動量を増やしていく必要があります。
降圧目標については、臓器保護の観点からできるだけ低めにコントロールする'the lower,the better'の考え方が主流になっています。具体的には各種ガイドラインの示す130/80mmHgが目安となります。また近年、糖尿病の患者さんでは夜間の血圧が昼間に比べてあまり下がらない'non-dipper'の日内変動を示すことがわかってきました。より的確な降圧治療のために、家庭血圧のより積極的な活用が必要と言えるでしょう。
降圧薬については前述のRA系を抑制するARB(またはACE-I)が選択されるケースが増えています。これらの薬剤はインスリン抵抗性を改善するので、血糖降下薬またはインスリンと併用する場合には、低血糖への配慮も必要です。
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス 目次
- 59. GLP-1受容体作動薬による動脈硬化抑制 綿田 裕孝 先生
- 58. Diabetic kidney disease(DKD)は本当に必要な用語なのか? 守屋 達美 先生
- 57. 糖尿病患者の就労支援 〜遠隔診療の必要性と可能性 浜野久美子 先生
- 56. 超高齢社会の糖尿病診療に何が求められるか 吉岡 成人 先生
- 55. 患者高齢化時代において連続血糖モニターとSMBGを考える 池田 義雄 先生
- 54. SGLT2阻害薬による糖尿病合併症抑制 森 豊 先生
- 53. 糖尿病患者の死因の第1位はがん! 岩瀬正典 先生
- 52. Once Weekly 製剤の功罪 ~その意義と療養指導上の問題~ 難波光義 先生
- 51. 再考!糖尿病の栄養療法 勝川史憲 先生
- 50. 日本人の糖尿病はどこまで欧米化するのか? ~待ったなしの肥満対策~ 田中 逸 先生
- 49. 高齢者糖尿病における治療のさじ加減 阪本要一 先生
- 48. 糖尿病治療の質の向上と血糖モニター 清水一紀 先生
- 47. SGLT2阻害薬による死亡リスク低下 〜最新の臨床試験(EMPA-REG OUTCOME)に学ぶこと〜 佐藤 譲 先生
- 46. DPP-4阻害薬のこれまでとこれから 岩本安彦 先生
- 45. 運動療法:新しいエビデンスと指導方法 佐藤祐造 先生
- 44. 軽度の高血糖も放置は厳禁! 河盛隆造 先生
- 43. What is diabetes mellitus...?―医療スタッフとともに考える― 吉岡成人 先生
- 42. SGLT2阻害薬の位置づけと具体的な使われ方 森 豊 先生
- 41. 新薬時代の今、糖尿病患者さんの生活習慣を見直す 岩瀬正典 先生
- 40. ここ10年の糖尿病医療と療養指導の進化と今後-創刊10年に寄せて- 池田義雄 先生
- 39. インクレチン治療 -活かすための患者指導- 難波光義 先生
- 38. スポーツの喜びを取り入れた運動指導 勝川史憲 先生
- 37. 1型糖尿病 -膵臓移植と再生医療の現状と将来- 金澤康徳 先生
- 36. 糖尿病の腎臓を守る管理と指導 田中 逸 先生
- 35. テーラーメイドを目指す糖尿病の治療 阪本要一 先生
- 34. 妊娠糖尿病の新たな診断基準と管理 清水一紀 先生
- 33. 大震災からのメッセージ~緊急時の糖尿病療養指導~ 佐藤 譲 先生
- 32. インクレチンアナログ(注射製剤)の効果と使い方 岩本安彦 先生
- 31. 糖尿病の予防と治療に果たす運動の役割 佐藤祐造 先生
- 30. スポートロジーのメインテーマ、糖尿病 河盛隆造 先生
- 29. 診療現場におけるサイエンスとアート 吉岡成人 先生
- 28. SMBG指導のスキルアップ 池田義雄 先生
- 27. CGM(持続血糖モニター)で見えてくるもの 森 豊 先生
- 26. 新しい糖尿病の診断基準とグローバル化 岩瀬正典 先生
- 25. インクレチン治療 ~新薬への期待と課題~ 難波光義 先生
- 24. コーヒーの飲用と運動療法の上乗せ効果 鈴木政登 先生
- 23. 2型糖尿病治療の新機軸 勝川史憲 先生
- 22. 糖尿病とインフルエンザ 浅野 喬 先生
- 21. 糖尿病患者の血圧管理 金澤康徳 先生
- 20. 日本人のインスリン分泌~2型糖尿病における動態について~ 田中 逸 先生
- 19. 糖尿病治療の新しい見方~メタボリックメモリーを中心に~ 阪本要一 先生
- 18. 糖尿病療養指導士活動の現状と今後への課題 清水一紀 先生
- 17. 糖尿病神経障害 ~東北スタディから~ 佐藤 譲 先生
- 16. 空腹時血糖障害(IFG)の見方 岩本安彦 先生
- 15. 運動とインスリン抵抗性改善 佐藤祐造 先生
- 14. ADA/EASD 2型糖尿病のコンセンサスステートメント -日本ではどう考えるべきか- 河盛隆造 先生
- 13. インスリン抵抗性の病態とその管理 -検査指標としてのHbA1Cの有用性と限界- 吉岡成人 先生
- 12. メタボ型糖尿病の治療戦略 -2型糖尿病の亜型分類からの提言- 池田義雄 先生
- 11. アナログ製剤によるインスリン治療 -SMBGとの協調- 難波光義 先生
- 10. 運動療法のピットホール -早期腎症を視野に入れて- 鈴木政登 先生
- 9. 食後高血糖の評価 富永真琴 先生
- 8. 糖尿病と高血圧 -最近の考え方- 勝川史憲 先生
- 7. 他疾患ガイドラインの中の糖尿病 浅野 喬 先生
- 6. 糖尿病・糖尿病予備軍とメタボリックシンドローム 金澤康徳 先生
- 5. 超速効型インスリン混合製剤の使い方 岩本安彦 先生
- 4. 糖尿病の漢方治療 -有用性と限界- 佐藤祐造 先生
- 3. "軽症糖尿病"をどうするか 河盛隆造 先生
- 2. 経口血糖降下薬使用のポイント 吉岡成人 先生
- 1. ネットワーク時代の新しい糖尿病医療情報紙の誕生 池田義雄 先生
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月19日
- 日本腎臓学会と日本糖尿病学会の専門医間の紹介基準を作成 両学会の連携を強化
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 発がんリスクが
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月14日
- 1型糖尿病患者の多くはHbA1c目標値に達していない 米調査
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など