【新型コロナ】「医療機関での感染恐怖」の払拭が治療中断や病状悪化を予防するために重要 定期通院中の患者のうち38%で受診頻度が減少
2021年03月18日
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第一波流行中に、「受診頻度が減少した」という人が37.8%に上り、「医療機関での感染への恐怖」が受診頻度の抑制と関連していることが、東京医科大学の調査で明らかになった。
通院の中断や病状悪化を防ぐためには、受療行動が変化しやすい集団への配慮や、とくに"医療機関での感染への恐怖"の払拭・低減に努め、新型コロナウイルス感染症の流行下でも受診を継続しやすい環境を整備することが重要としている。
通院の中断や病状悪化を防ぐためには、受療行動が変化しやすい集団への配慮や、とくに"医療機関での感染への恐怖"の払拭・低減に努め、新型コロナウイルス感染症の流行下でも受診を継続しやすい環境を整備することが重要としている。
新型コロナ流行下での受療行動の変化について調査
東京医科大学は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の第一波流行中の2020年5月に、関東地方在住の20~79歳の男女2,400人を対象にインターネット調査を実施し、COVID-19の流行前に医療機関を定期受診していた659人の受療行動を分析した。
対象者に「受診頻度の減少」「定期内服切れ」「持病の悪化」「電話・オンライン診療の活用」、そのほか受診に関する要因について回答してもらった。対象者のうちCOVID-19の流行前に外来を定期受診しており、内科慢性疾患で通院中の659人について解析した。
その結果、「受診頻度が減少した」と回答した人の割合は37.8%で、「医療機関で感染することが怖い」「東京在住」「女性」といった条件があることが、受診頻度の抑制と有意に関連していた。
一方、「定期内服ができなくなった」という人は6.8%で「持病が悪化した」という人は5.6%にとどまった。
研究は、東京医科大学公衆衛生学分野の小田切優子講師らの研究チームによるもの。研究成果はプライマリケア学会の英文雑誌「Journal of General and Family Medicine」に掲載された。

出典:東京医科大学公衆衛生学分野、2021年
「医療機関での感染への恐怖」を払拭・低減することが必要
受診に関する要因のうち「医療機関での感染恐怖」は「受診頻度の減少」「定期内服切れ」といった項目と関連していた。さらに要因間の分析を行ったところ、「受診頻度が減少」した人に、「定期内服切れ」「持病の悪化」が多く、受診抑制が病気の悪化につながった可能性が示唆された。
また、オンライン診療を活用した人の割合は9.1%だった。受診頻度が減少した人の割合に比べて、定期内服ができなくなった人の割合が少なかったことから、長期処方等で対応が行われていた可能性がある。
「通院の中断や病状悪化を防ぐためには、受療行動が変化しやすい集団への配慮や、とくに"医療機関での感染への恐怖"の払拭・低減に努め、新型コロナウイルス感染症の流行下でも受診を継続しやすい環境を整備することが重要です」と、研究者は述べている。
「今回の研究は第一波流行中の受療行動を観察したものですが、その後、受療行動がどう変化しているのか注視するとともに、必要以上の受療抑制が起こらないような対策が必要と考えられます」としている。
東京医科大学公衆衛生学分野Changes in the medical treatment status of Japanese outpatients during the coronavirus disease 2019 pandemic(Journal of General and Family Medicine 2021年3月16日)
【特集】新型コロナウイルス感染症
関連ニュース
- 2021年03月23日
- 【新型コロナ】アストラゼネカ製COVID-19ワクチンはベネフィットが上回ると結論 「血栓症は根拠なし」 英国医薬品・医療製品規制庁と欧州医薬品庁
- 2021年03月23日
- 【新型コロナ】国産COVID-19ワクチンの第1/2相試験を新たに2社が開始 第一三共とKMバイオロジクス アンジェスは第2/3相試験での接種を完了
- 2021年03月23日
- 【新型コロナ】嗅覚チェックで無症状感染者を早期発見 「簡易嗅覚確認キット」を開発 順天堂大学
- 2021年03月23日
- スタチンに対する効果が減弱している症例で心不全リスクが増加 スタチンによるコレステロール低下作用が乏しい症例は15.2% 国循が調査
- 2021年03月19日
- テルモ、海外での糖尿病治療のデジタル化を推進 情報管理システム(DMS)で測定データを一元管理
- 2021年03月18日
- 糖尿病網膜症発症に関わるゲノム領域を同定 遺伝的要因を解明 新たな予防法・治療薬開発の足がかりに 理化学研究所
- 2021年03月18日
- 【新型コロナ】抗うつ薬「クロミプラミン」が新型コロナウイルスの細胞侵入を防ぐ 既存薬と作用点が異なり併用療法も期待できる
- 2021年03月18日
- 【新型コロナ】医師の9割がワクチンを「接種するだろう」と回答 ワクチンの「情報が不足している」との声も多い
- 2021年03月18日
- 【新型コロナ】「医療機関での感染恐怖」の払拭が治療中断や病状悪化を予防するために重要 定期通院中の患者のうち38%で受診頻度が減少
- 2021年03月18日
- 肝臓-筋肉の代謝制御ネットワークを解明 肥満症にともなう高血糖症や2型糖尿病などの全容解明を期待
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.