2型糖尿病合併および非合併の両患者を対象とした「DAPA-HF」試験 SGLT2阻害剤で最初の心不全アウトカム試験
2019年08月27日
アストラゼネカは、SGLT2阻害薬「フォシーガ(一般名:ダパグリフロジン)」の第3相「DAPA-HF」試験の結果を発表した。
フォシーガは標準治療への追加治療として
心血管死または心不全悪化リスクを有意に低下
「DAPA-HF」試験は、2型糖尿病合併および非合併の、心不全の標準治療を受けている左室駆出率が低下した心不全(以下、HFrEF)の患者を対象に実施された。
SGLT2阻害薬を心不全の標準治療(アンジオテンシン変換酵素[ACE]阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬[ARB]、β遮断薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬[MRAs]およびネプライシン阻害剤を含む薬剤)への追加療法として検討した、最初の心不全アウトカム試験。
フォシーガは、プラセボ群と比較して、心血管死または心不全の悪化(入院もしくは心不全による緊急受診と定義)において、統計学的に有意かつ臨床的に意義のあるリスク低下を示し、主要複合評価項目を達成した。
「フォシーガは、心不全患者の2型糖尿病合併の有無を問わず、心不全の標準治療への追加治療として使用した際の有効性および安全性データを実証した、SGLT2阻害薬クラスで最初の薬剤となった」と、アストラゼネカバイオ医薬品研究開発部門担当のMene Paangalos氏は言う。
フォシーガについては、左室駆出率が保持された心不全(HFpEF)患者を対象としたDELIVER試験およびDETERMINE試験(HFrEFおよびHFpEF)も実施されている。
同社は、DAPA-HF試験の全結果を、今後の学術集会において発表する予定だ。なお日本では、フォシーガは心血管死や心不全悪化のリスク減少としての適応は取得していない。
フォシーガ錠5mg フォシーガ錠10mg 添付文書
心血管死または心不全悪化リスクを有意に低下
関連ニュース
- 2019年08月27日
- 糖尿病にともなう認知機能障害や老化にともなう認知機能低下はアミロイドβ変化とは独立に惹起 国立長寿医療研究センター
- 2019年08月27日
- 2型糖尿病合併および非合併の両患者を対象とした「DAPA-HF」試験 SGLT2阻害剤で最初の心不全アウトカム試験
- 2019年08月22日
- 「SGLT2阻害薬」はケトアシドーシスに注意 「患者への説明も含めた十分な対策が必要」と呼びかけ 日本糖尿病学会
- 2019年08月22日
- 空腹時血糖値と膵臓がんリスクが非糖尿病段階でも相関
- 2019年08月21日
- 金沢大学がAIを活用した糖尿病性腎症重症化予防の共同研究を開始 日本人に最適な予防法を開発
- 2019年08月21日
- 神経障害性疼痛の痛みの原因物質を特定 痛みシグナルを伝達する末梢神経・脊髄後角に着目 大阪大
- 2019年08月21日
- 糖尿病における創傷治癒遅延の分子メカニズムを解明 CCL2が創傷治癒を促進 和歌山医大
- 2019年08月21日
- 「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
- 2019年08月21日
- 「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
- 2019年08月13日
- メトホルミンの禁忌は重度の腎機能障害患者(eGFR30未満)のみに 厚労省が安全性情報
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- Vol.1 ご存じですか?「クリニカル イナーシャ」
- 糖尿病 医師・医療スタッフのプラクティス
- J-DOIT3:2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための多因子介入研究 -J-DOIT3の結果と追跡研究への期待-
- 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 糖尿病患者を悩ます神経障害とは?-基礎と臨床から考える診断と治療-
- 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 血糖トレンドを活用した食事療法の可能性
- GLP-1受容体作動薬による動脈硬化抑制
- 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2019 SOSHINSHA All Rights Reserved.