『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2018』を公開
医師・医療スタッフ向けの糖尿病専門サイト「糖尿病リソースガイド」は、『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2018(以下、早見表)』(著作・発行:糖尿病リソースガイド編集部、監修:糖尿病治療研究会)を公開しました。
「早見表」は、インスリン製剤をはじめ、インクレチン関連薬(DPP-4阻害薬、GLP-1 受容体作動薬)、SGLT2阻害薬を一覧でチェックできる便利なツールです。2010年の公開以来、毎年、関連学会やイベントなどでパンフレット版を無料で配布しているほか、医療スタッフ向けWEBサイト「糖尿病リソースガイド」ではPDF版を公開してきました。
掲載製剤の薬価が確認できるほか、インスリン製剤の剤形(プレフィルド製剤、カートリッジ製剤、バイアル製剤)、作用発現時間、最大作用時間、作用持続時間などを網羅。また、その他の製剤については、用法、用量などが確認できます。一覧表形式のツールになっていて、患者さんへの指導や医療スタッフの学習、製品の比較、検討におすすめです。
2018年版は、インスリン製剤46製品、DPP-4阻害薬9成分21製品、GLP-1受容体作動薬4成分6製品、SGLT2阻害薬7成分11製品を収載。また、新たにDPP-4阻害薬とSGLT2阻害薬の配合薬が加わり、全85製品を掲載しています。新薬や販売終了などの情報はその都度反映し、常にアップデートを行い最新の情報をお届けできるように努めています。ぜひダウンロードしてご活用ください。
関連ニュース
- 2019年08月08日
- DPP-4阻害薬「スイニー」にLDLコレステロール低下作用 スタチン服用中のハイリスク2型糖尿病患者で
- 2019年08月08日
- FDAが初の経鼻グルカゴン製剤を承認 重症低血糖治療の新たな選択肢
- 2019年08月02日
- 糖尿病合併症の検査の実施率に全国で格差 糖尿病腎症の検査の実施率は最高31.6%、最低10.8% 国立国際医療研究センター
- 2019年08月02日
- 糖尿病性腎症の予後因子としてタンパク尿の重要性を解明 腎生検にもとづく長期・大規模コホート研究「糖尿病性腎症レジストリー」
- 2019年08月01日
- 「SGLT2阻害薬」はケトアシドーシスに注意 「患者への説明も含めた十分な対策が必要」と呼びかけ 日本糖尿病学会
- 2019年08月01日
- 血糖自己測定(SMBG)の再評価が始まっている SMBGは糖尿病の管理を向上させる有用なツール
- 2019年08月01日
- SGLT2阻害薬使用で血糖値が正常でも糖尿病性ケトアシドーシスを発症
- 2019年07月30日
- 2017年度の生活習慣病の医療費 糖尿病が第1位に レセプト3億8,000万件を分析
- 2019年07月26日
- 医師からの共感を経験した2型糖尿病患者の臨床転帰が改善 英研究
- 2019年07月26日
- 経口セマグルチドを日本で2型糖尿病治療薬として承認申請 GLP-1アナログの錠剤
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- J-DOIT3:2型糖尿病患者を対象とした血管合併症抑制のための多因子介入研究 -J-DOIT3の結果と追跡研究への期待-
- 第36回 糖尿病腎症の進展抑制が期待される「経口薬剤」
- 糖尿病患者を悩ます神経障害とは?-基礎と臨床から考える診断と治療-
- 第35回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(9)〈GLP-1受容体作動薬-2〉
- 第34回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(8)〈GLP-1受容体作動薬-1〉
- 血糖トレンドを活用した食事療法の可能性
- GLP-1受容体作動薬による動脈硬化抑制
- 第33回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(7)〈インスリン療法-2〉
- FreeStyleリブレの情報を活かした糖尿病患者の療養指導
- 第32回 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(6)〈インスリン療法-1〉
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。