【新型コロナ】COVID-19回復期患者の中和抗体を簡便・迅速に測定できる手法を開発 危険な操作が不要で3時間以内に測定可能
2020年12月03日

©YCU-CDC, amana/Hydroid
横浜市立大学は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する中和抗体を、感染性ウイルスを用いることなく、簡便かつ迅速に測定できる新しい手法の開発に成功したと発表した。
開発した方法は、感染性を有する生ウイルスやゲノムを含んだ擬似ウイルスを使用しないため、危険な操作が不要で、3時間以内に中和抗体の量を測定することが可能だという。
これまで多検体の解析が困難であったSARS-CoV-2に対し、感染防御免疫をもつ人を見分ける迅速スクリーニング検査や、疫学的研究、ワクチン評価などに役立つと考えられる。
開発した方法は、感染性を有する生ウイルスやゲノムを含んだ擬似ウイルスを使用しないため、危険な操作が不要で、3時間以内に中和抗体の量を測定することが可能だという。
これまで多検体の解析が困難であったSARS-CoV-2に対し、感染防御免疫をもつ人を見分ける迅速スクリーニング検査や、疫学的研究、ワクチン評価などに役立つと考えられる。
SARS-CoV-2感染防御抗体(中和抗体)を迅速測定する手法を開発
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの進行にもとない、集団の中の一部が感染防御免疫を獲得しており、個人の免疫状態を明らかにする検査が必要となっている。
現在、抗SARS-CoV-2中和抗体(nAb)の存在の同定には、ウイルス中和試験が多く用いられている。しかし、試験期間が4~5日かかる低スループット性や、実施に感染力のある生ウイルスを使用するため、バイオセーフティレベル3(BSL-3)設備を備えた特殊な実験室が必要であるほか、多検体の解析に危険がともなうなどの問題がある。
これらの課題を克服するため、遺伝子組換えレンチウイルスベクターを用いた中和試験が代替法として使用されているが、この手法でも判定に少なくとも2~3日かかるため、迅速性が低く、遺伝子組換えウイルスを使用するため、特別な実験室と熟練の検査員が必要となる。そのため、中和試験に代わるハイスループットな機能性抗体検査を開発する必要がある。
そこで、横浜市立大学の研究グループは、COVID-19回復期患者および不顕性感染者の血清中に含まれる、中和抗体を定量的かつ迅速に測定できる「hiVNTシステム」を構築した。
中和抗体はウイルス感染阻害能を有する抗体。一般に、ウイルスと細胞の吸着や融合を阻害することが多い。
開発したシステムは、実際の感染性ウイルスや遺伝子組換えウイルスを使用せず、ウイルス様粒子(VLP)を使用するので、特殊な実験室や設備を必要としない。
ウイルス様粒子は、ウイルスに似ているが、内側にウイルスの核酸を保持しない。ウイルスの骨格タンパク質を細胞に導入することで作製できる。
研究は、横浜市立大学大学院医学研究科微生物学の梁明秀教授、宮川敬講師を中心とした共同研究グループによるもの。研究成果は、医学誌「Journal of Molecular Cell Biology」に掲載された。

出典:横浜市立大学大学、2020年
3時間以内に検出可能 BSL2レベルの実験室で安全・簡易に測定
「hiVNTシステム」は、表面にSARS-CoV-2スパイクタンパク質を、HiBiTタグ付けされたVLPと組み合わせて利用する。このVLP(hiVLP)は、LgBiTを安定的に発現するVeroE6/TMPRSS2細胞に侵入した場合、容易に定量することができる。
VLP表面上のスパイクタンパク質が、ヒト細胞のアンギオテンシン変換酵素-2(ACE2)受容体に結合すると、VLP膜と宿主細胞の膜が融合し、VLPを構成するカプシドタンパク質が細胞内に取り込まれる。すると、HiBiTとLgBiTが相互作用してNanoLuc発光酵素が形成される。
したがってNanoLuc酵素の発光を指標に、わずか3時間でVLPの細胞侵入量を測定できる。中和抗体を含む血清とVLPを同時に添加すれば、この発光は減少することになる。実際にCOVID-19の回復期患者血清11例を用いた検証では、すべての例でNanoLuc発光の顕著な減少がみられた。

出典:横浜市立大学大学、2020年
さらにこのシステムは、従来の検査法とほぼ同様の中和活性データを得ることができる。この検査法を駆使すれば、SARS-CoV-2への免疫応答の動態や地域における感染の拡がり方を調べる多検体解析が可能になると考えられる。また、血清療法に貢献できる回復期患者の選定や、防御免疫保持の確認など、感染を広げるリスクの低下措置が可能になる。
「ハイスループット中和試験法であるhiVNTシステムは、症候性または無症候性COVID-19感染からの回復期血清中のSARS-CoV-2中和抗体の迅速定量のための単純、高スループット分析システムです。今後、本手法は防御免疫を持つ個人の同定、集団感受性研究に関する疫学的研究、治療効果やワクチン評価にも役立つと考えています」と、研究者は述べている。
横浜市立大学大学院医学研究科微生物学
Rapid quantitative screening assay for SARS-CoV-2 neutralizing antibodies using HiBiT-tagged virus-like particles (Journal of Molecular Cell Biology 2020年9月15日)
新型コロナウイルス感染症回復者専用抗体検査PROJECT
関連ニュース
- 2020年12月18日
- 週1回投与デュアルGIP/GLP-1受容体作動薬「Tirzepatide」 2型糖尿病患者のHbA1cおよび体重を有意に減少
- 2020年12月16日
- 肥満状態では肝臓などの血糖制御ネットワークの変化は広範に及ぶ 血糖恒常性の破綻である2型糖尿病のメカニズムを解明
- 2020年12月15日
- MR拮抗薬「フィネレノン」が2型糖尿病を合併するCKD患者の心血管系アウトカムで一貫した有用性を示す 心血管疾患の既往の有無にかかわらず
- 2020年12月15日
- 【新型コロナ】抗原定性検査キット「Rapiim SARS-CoV-2-N」を発売 微量なウイルス抗原を15分で検出 横浜市立大との共同研究をもとに開発
- 2020年12月14日
- 【新型コロナ】COVID-19ワクチンがついに実用化 米国でも緊急使用許可 ワクチン接種には課題も
- 2020年12月11日
- SGLT2阻害薬「ジャディアンス」が初回および再発の心血管イベントリスクを減少 心血管疾患既往の2型糖尿病患者で EMPA-REG OUTCOME試験の新たな解析結果
- 2020年12月11日
- 【新型コロナ】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
- 2020年12月09日
- 【新型コロナ】COVID-19入院患者の1.85%が⾎栓症 抗凝固療法は14.5%に施⾏ 日本初のCOVID-19関連⾎栓症の調査
- 2020年12月09日
- 【新型コロナ】コロナ禍で食生活はどう変化した? 在宅ワークは野菜と果物の増加に貢献 子育て時間が増えた人では悪影響も
- 2020年12月04日
- 「フォシーガ」が慢性心不全に対する効能・効果の追加承認 2型糖尿病合併の有無に関わらず、慢性心不全治療薬として国内で最初に承認されたSGLT2阻害薬に
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.