私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み
56. 中国医学と糖尿病
後藤由夫 先生(東北大学名誉教授、東北厚生年金病院名誉院長)
「私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み」は、2003年1月~2009年8月まで糖尿病ネットワークで
全64回にわたり連載し、ご好評いただいたものを再度ご紹介しています。
1. 尿の甘味を最初に記載
糖尿病を思わせる病気をはじめて記載したのはアレキサンドリヤで医学を学び現トルコ領カッパドキヤで医療を行っていたアルテウス(AD30-90)であるといわれている。彼は多尿、多飲、やせ、そして死亡するケースを経験し「この病気になると、とめどもなく放尿し、尿は小川のように流れ続け、少しの間でも飲むのをやめると口は渇き、火が腹の中を狂いまわるように感ずる。肉も骨も尿に溶けてしまう奇病である。原因は寒冷と湿気で経過は進行性で最後は死に至る」と記し、これをdiabetesと呼んだ。
アルテウスの記載したのは多尿症であり、重症の糖尿病か尿崩症か区別はできないが、食事療法も述べられている。
一方、エジプトではより古くより文明が開け多尿症やその治療が記されたパピルスが知られている。そのひとつはルクソールで1872年に発見され、BC1570頃のものといわれるEbersパピルス、その2、3世紀後のものといわれるHearstパピルス、Brugschパピルスにも多尿症やその治療法が記されているという。
インドではAyurveda(生命の知識書)が編纂され、BC600~400にはCharak、Susrutaの著作集があるといわれている。インド医学では尿に関する病態はすべてPramehとして扱われ、尿の色、香り、味などから20に分類されている。このうち密尿Madhumehといわれるものが糖尿病ということになる(日本東洋医学誌 44巻2号 145頁、1996年に詳述)。
2. なぜ中国医学を学んだか
著者より1学年後に入局した石川誠山形大学第2内科教授は、消化吸収の専門であったが東洋医学にも関心をもたれ、第44回日本東洋医学会会頭に指名されておられた。しかし、同教授は1991年定年退職後、町立病院長となられたが、翌年2月に急逝なされた。同門の筆者が会頭を引き受けることになった。そこで急遽仙台市の漢方に詳しい方々に集まっていただき学会の枠組みなどを相談、また矢数道明先生にも招かれて多くのことを教えられた。当時漢方専門医制度が設けられ1990年より会員数が急増し1994年には1万876名と最大となった。
このような状況であったが、一方筆者は漢方についてはほとんど知識をもちあわせていなかった。会頭は会頭講演を担当しなければならないのであれこれ考えたが、東洋医学では糖尿病をどう理解しているかということを題に選んだ。
筆者は、年金病院の院長が倒れ、その後任にと請われて第85回日本内科学会開催を終えた翌月より大学を定年前に退職し着任した。幸い中国から、袁群医師が留学しておられたので中医学の考え方、パラダイムを教えていただくことができた。筆者は中国の糖尿病に関する研究には以前から関心をもち、上海第二医学院の鐘学礼教授の疫学研究の論文は読んでおり、上海でお目にかかる機会もあった。このようにして中国の考え方を学ぶことになった。
3. 消渇
消渇という言葉はわが国でも古くから用いられている。中国では、張仲景(150-219)が190年代に古訓と当時の処方を整理し「傷寒雑病論」16巻(196-204)を著し、その雑病部分が「金匱要略方論」である。日本語訳もあるが、表現が曖昧なところもあるので、上海で求めた英訳本を対照してみると、金匱要略はSynopsis of prescription of the golden chamber、傷寒論はTreatise on febrile diseases caused by coldと訳されている。消渇の記載のあるのは前者で、「男子の消渇、小便反って多く、飲むこと一斗を以って小便も一斗なるは、腎気丸これを主る」と記されている。蜜尿を記載したのは

中医学では、人体の胴体を横隔膜の上の部分と下の部分に分け、腹腔も上部と下部に分け、これらをそれぞれ上焦、中焦、下焦(upper, middle and lower viscera)と呼んでいる。上焦にあたるのが心、肺、心嚢、中焦には五臓の脾、肝と六府の胃と胆嚢、下焦には腎と六腑の小腸、大腸、膀胱がある。そして上、中、下の全体の機能を合わせたものが三焦である。三焦は整体、個体を意味するのものであって、解剖学的な胴体の意味ではない。五臓六腑をわかりやすく表1に示した。
表1 五臓六腑の分担機能と障害徴候の発現部位![]() |
五臓六腑の障害は顔色や耳や目などの五官に徴候が現れるといわれ外から内を知る(従外知内)ことが行われる。五官では心臓に対応するのは舌であり、腎に対応するのは耳で、そこに徴候が現れるという。
金時代の4大家の1人といわれた劉河間は、消渇を上消、中消、下消に分け、上消は上焦の疾患で隔消ともいい、多尿だが少食で尿は薄く、これは邪気が上焦にあることで起こり、治療は湿を流して燥を潤すこと。中消は胃であり食べると栄養はすぐに燃えるので多食になり尿は黄色。治療は熱があるので熱を下げること。下消(腎消)ははじめ尿の出が悪く尿線に勢いがなく尿は粘稠性で混濁し進行すると顔色が黒くなり、痩せて耳朶が脱水状になる。治療は血を養い熱を除き下げること。その後の補足、修正を入れたのが表2である。
表2 消渇(糖尿病)の三消![]() |
4. 近年の糖尿病の理解
では、医学の進歩した近代では糖尿病はどのように理解されているのであろうか。中医研究院第2内科林蘭教授の論文によると(糖尿病的中西医結合論治:1-8、54-59、143-151、北京科学技術出版社、北京 1992)、図1のように説明される。
図1 消渇(糖尿病)の成因と発症機序(林蘭、一部改変)![]() |
中医学では外因があっても内因性異常がなければ内因性疾患は発症しないと考えるので、糖尿病になりやすい先天的素因があり五臓が虚弱なことが第1の条件である。
これに外因性因子が加わって発病するのであるが、外因性因子の第1は風・寒・暑・湿・燥・火の外感六淫といわれる6つの過酷な自然環境、気象で、これが持続すると肺機能を障害し肺が燥となり、肺は陰に属するので燥という邪気により陰が不足し肺陰虚となり、肺は上焦なので上消と分類される消渇となる。
第2の外因は食事の不摂生(飲食不節)で食事の過剰摂取によって胃に熱がたまって脾胃の陰の不足を来たし脾胃陰虚となる。
第3は肉体的過労(労倦)で、これは筋肉と関係している脾を障害し、脾の陰が不足して脾胃陰虚となり、中消と分類される消渇となる。
第4の外因は房事過多(房労)で腎の陰が不足し腎陰虚になる。
第5の外因は七情がうっ積する精神的ストレスで、七情とは喜・悲・怒、驚、恐・憂・思をいうが、このうち憂・思を除く5つを五志といい、それぞれ心・肺・脾・肝・腎に対応させている。このことから喜びも度を過ぎると心臓に悪いことになる。五志の精神的ストレスが継続すると、このような異常の精神は肝の関連なので肝陰虚となり、腎陰虚とあいまって肝腎陰虚となり、下消と分類される消渇となる。
その詳細は省略するが、このようにエビデンスに基づかない理論で構築されている体系である。
糖尿病の経過は北京中医学院の呂仁和教授(中医雑誌、216-219、1992年)は表3のように病期を区分している。経験した885例の糖尿病を分けると第1期 20例(2.3%)、2期 240例(27.1%)、3期 390例(44.1%)、4期150例(16.9%)、5期 85例(9.6%)となっている。
表3 糖尿病の病気(呂仁和による)
|
5. 治療
わが国の漢法は現在中国で用いられているものとは異なっている。中国の病院の薬局には300種類ほどの薬が1つずつ棚に並べられている。ムカデといえば12、3cmの乾燥したムカデが100匹以上も引き出しの中に収まっており、薬石というように鉱石もある。わが国では東洋というと中国やインドまで包含する言葉のように思われるが、中国では日本のことを東洋と呼んでいたのである。したがって東洋医学という言葉もそのことを理解して使うべきである。さて、中国で現在糖尿病治療に用いられている薬剤は趙志剛、張春玲によれば次のようなものがある。
表4![]() 金沢編、糖尿病治療・教育ヒストリー、医歯薬出版 2005年、28頁より引用
|
(詳細は日本東洋医学誌 44、145-158、1993 参照)
(2015年10月15日)
※記事内容、プロフィール等は発行当時のものです。ご留意ください。
私の糖尿病50年 糖尿病医療の歩み 目次
- 1. 40分かかって血糖値がでた
- 2. 診断基準がないのに診断していた
- 3. 輸入が途絶えて魚インスリンが製品化
- 4. 糖尿病の研究をはじめる
- 5. 問題は解けた
- 6. 連理草から糖尿病の錠剤ができた
- 7. WHOの問合わせで集団検診開始、GTTでインスリン治療予知を研究
- 8. インスリン治療で眼底出血が起こった
- 9. 日本糖尿病学会が設立 そこでPGTTを発表
- 10. 糖尿病の病態を探る
- 11. 経口血糖降下薬時代の幕開け
- 12. 分院の任期を終えて米国へ
- 13. 米国での研究
- 14. 2年目のアメリカ生活
- 15. 食品交換表はこうしてできた
- 16. 日本糖尿病協会の出発
- 17. 糖尿病小児の苦難の道
- 18. 子どもは産めないと言われた
- 19. 発病する前に異常はないか
- 20. 前糖尿病期に現れる異常
- 21. 栄養素のベストの割合
- 22. ステロイド糖尿病
- 23. 網膜脂血症
- 24. 腎症と肝性糖尿病
- 25. 糖尿病者への糖質輸液
- 26. 糖尿病と肥満
- 27. 血糖簡易測定器が作られた
- 28. 糖尿病外来がふえる
- 29. 神経障害に驚く
- 30. 低血糖をよく知っておこう
- 31. 血糖の日内変動とM値
- 32. 血糖不安定指数
- 33. 神経障害のビタミン治療
- 34. 糖尿病になる動物を作ろう
- 35. 糖尿病ラットができた:無から有が出た
- 36. 国際会議の開催
- 37. IAPで糖尿病はなおらないか
- 38. 日本糖尿病学会を弘前で開催
- 39. 糖尿病のnatural history
- 40. 薬で糖尿病を予防できる
- 41. 若い人達の糖尿病
- 42. 日本糖尿病協会が20周年を迎える
- 43. 糖尿病の増減
- 44. 自律神経障害 (1)
- 45. 自律神経障害 (2)
- 46. 自律神経障害 (3)
- 47. 自律神経障害 (4) 排尿障害
- 48. 自律神経障害 (5)
- 49. 瞳孔反射と血小板機能
- 50. 合併症の全国調査
- 51. 炭水化物消化阻害薬(α-GT)
- 52. アルドース還元酵素阻害薬
- 53. 神経障害治療薬の開発
- 54. 人間ドックと糖尿病
- 55. 糖尿病検診と予防
- 56. 中国医学と糖尿病
- 57. 日本糖尿病協会の発展
- 58. 学会賞
- 59. 糖尿病の病期
- 60. 食事療法から夢の実現へ
- 61. インスリン治療と注射量
- 62. インスリン治療と低血糖
- 63. 糖尿病の性比
- 64. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)
- 65. 糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(2)
- 2021年01月22日
- 膵β細胞が増殖するプロセスを一細胞レベルで解析するのに成功 β細胞再生など糖尿病の新規治療開発に期待
- 2021年01月22日
- コレステロール高値で高尿酸血症のリスクが上昇 メタボリックシンドロームと高尿酸血症の関連に新たな知見
- 2021年01月22日
- 低炭水化物食開始6ヵ月は糖尿病寛解率が有意に高い
- 2021年01月19日
- 老化細胞を選択的に除去する「GLS1阻害剤」 糖尿病・動脈硬化症・NASHの症状を改善 新たな抗加齢療法を開発 東大医科学研究所
- 2021年01月19日
- スタチンに対する効果が減弱している症例で心不全リスクが増加 スタチンによるコレステロール低下作用が乏しい症例は15.2% 国循が調査
- 2021年01月15日
- SGLT2阻害薬を使用中にCOVID-19に罹患 正常血糖糖尿病ケトアシドーシス(DKA)を発症した症例 米国内分泌学会
- 2021年01月13日
- 【新型コロナ】ワクチンの利益とリスク 正しく評価し、接種の判断を 日本感染症学会が提言「ゼロリスクはありえない」
- 2021年01月13日
- 【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療従事者への感染を防ぐために 近畿大学
- 2021年01月13日
- 電解水素水が酸化ストレスと炎症を抑制する可能性 ラットのストレス負荷に対する生体応答を調査 理研と日本トリム
- 2021年01月12日
- 脳への糖の取込みを促進すると、加齢によるATP減少や運動機能低下を抑制できる 食事療法を組合せるとさらに効果