【新型コロナ】抗菌技術「Hydro Ag+」を活用した環境清拭材が新型コロナウイルスの感染を抑制 富士フイルム

2020.11.19
 富士フイルムは、同社独自の抗菌技術により除菌効果が長く持続する環境清拭材「Hydro Ag+アルコールクロス/スプレー(80%)」を用いた、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する効果を確認した評価試験で、99%以上のウイルスを不活化したという結果を得たと発表した。

1日2回の清拭を継続すれば20日後に99%以上のウイルス不活化を期待できる

 「Hydro Ag+ アルコールクロス/スプレー(80%)」は、独自の抗菌技術「Hydro Ag+(ハイドロ エージープラス)」により、銀系抗菌剤と室温で硬化する超親水ポリマーがアルコール溶液中に安定的に分散されている環境清拭材。

 同製品を使用すると、対象物がアルコール除菌されるとともに、対象物の表面に銀系抗菌剤を含む超親水コーティング層が形成され、アルコールが蒸発した後も除菌効果が持続する。

 今回の評価試験は、帯広畜産大学との共同研究の一環で実施したもので、実験室内の条件下で行われた。同製品の液剤を、それぞれ20回・40回・60回塗布した3種類の試験フィルムを用意し、塗布20日経過後に以下の評価を実施した。

 試験フィルムの液剤を塗布した面に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)液を滴下し、その上に無加工のフィルムを被せて密着させ、室温で24時間静置。その後、SARS-CoV-2液を回収し、感染力をもつウイルス量の指標であるウイルス力価を算出。

 ウイルス力価(ウイルス感染価)は、試料中に含まれる感染力をもつウイルス量のこと。対象群と比較した際のウイルス不活化率を示している。

 その結果、液剤を40回および60回塗布した試験フィルムは、塗布20日後に99%以上のウイルス不活化が認められた。また、液剤を20回塗布した試験フィルムでも、塗布20日後に86%以上のウイルス不活化が認められた。

 この結果から、たとえば、同製品で1日2回の清拭を継続すれば、対象物の表面に銀系抗菌剤を含む超親水コーティング層が日々塗り重ねられ、10日後には86%以上のウイルス不活化効果が出始め、20日後には99%以上のウイルスを不活化することが期待できるという。

 同社は、「Hydro Ag+アルコールクロス/スプレー(80%)は、医療や介護の現場、一般家庭での環境清拭用途として活用でき、これを用いた環境清拭を継続的に実施することで、SARS-CoV-2の感染抑制の効果を期待できます」としている。

アルコールスプレー・シート Hydro Ag+ Ag+のチカラで持続除菌(富士フイルム)

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料