HbA1c8%が超えると心不全リスクが上昇 心筋梗塞既往患者の入院は9倍に
2014.05.01
国立循環器病研究センター(国循)は、血糖コントロール不良群では心不全の入院が多く、特に心臓病を発症したことのある患者では、心不全を防ぐために良好な血糖コントロールが必要であることを、5年間の追跡調査で明らかにしたと発表した。
血糖コントロールが不良の患者では心不全入院が多い
糖尿病患者が血糖コントロール不良の状態が続くと、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病などに加えて、心不全の危険性も高まる。しかし、糖尿病の管理状態と心不全発症との関係は明らかでなく、心不全予防の観点から、どの程度の糖尿病管理が必要かは不明だった。 そこで、国立循環器病研究センターの研究チームは、血糖コントロールが心臓病にもたらす影響を調べるために、2000年1月から2007年12月までに、糖尿病・代謝内科に紹介された608名の2型糖尿病患者を追跡調査し、入院が必要な心不全を発症した頻度を調査した。 対象となった患者の平均年齢は66歳、68%が男性だった。8割が高血圧と脂質異常症を合併しており、5割が心筋梗塞や狭心症を有していた。研究チームは、入院が必要な心不全を発症した頻度をカルテで調査するとともに、もともとのHbA1cの値とその後の心不全入院頻度の関係を解析した。 平均5.2年間の観察期間に、15%の患者が心不全で入院したが、事前に血糖コントロールが不良であるほど心不全入院が多いという結果になった。 日本糖尿病学会は、合併症予防のための血糖コントロール目標を「HbA1c 7%未満」として、治療強化が困難な際の目標値を「8%未満」と定めている(「糖尿病治療ガイド2012-2013」)。また、厚生労働省の定める「健康日本21(第二次)」では、2013年度から2022年度までの10年間の具体的な目標として「血糖コントロール指標におけるコントロール不良者の割合の減少(HbA1cが8.4%以上の者の割合の減少)」を挙げられている。 今回の研究でも、HbA1c値が8%を超えて悪くなると、心不全による入院も増え、特に心筋梗塞など心臓病の既往のある患者で糖尿病管理の影響が大きいことが示された。心不全(国立循環器病研究センター)
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]