2型糖尿病患者へのインスリン導入 インスリン処方の評価 JDDM研究
2014年04月02日
「糖尿病データマネジメント研究会」(JDDM)の研究成果をもとに、2型糖尿病患者の血糖コントロールのための効果的な選択としてのインスリン処方の評価について、千葉中央メデイカルセンター糖尿病センターの金塚東氏らが発表した。持効型インスリン(LA)による基礎インスリン療法は、二相性インスリンに比べ、血糖コントロールに及ぼす長期の有効性は認められないという結果になった。研究成果は、「Journal of Diabetes Investigation」オンライン版に2014年2月26日付で掲載された。
「糖尿病データマネジメント研究会」(JDDM)は、CoDiC(Computerized Diabetes Care)という糖尿病データ管理ソフトウェアを用いて、糖尿病治療の実態の把握と改善を目的とする多施設共同研究として、アウトカムリサーチおよび前向き研究を行っている。今回の研究では、経口血糖降下薬(OAD)投与下で血糖コントロール不良の2型糖尿病患者におけるインスリン投与の長期の有効性を、2005~2010年に国内の54医療機関のCoDiCデータベースを用いて評価した。 2005年のベースライン時に合計1万854人の患者がOAD治療下で、2010年までに1,253人(11.5%)の患者がインスリン療法を開始した。インスリン療法が導入された患者中、傾向スコアを用いて選択された各インスリン処方の患者間で臨床的特徴に差を認めなかった。合計96人の患者はインスリン単独の療法に移行し、超速効型インスリン(RA)と中間型インスリンを混合した二相性インスリンアナログ製剤の1日2回投与、もしくは超速効型インスリン(RA)とLAとによるBasal-Bolus療法により、HbA1c値は低下した。合計418人の患者はOADにインスリンが追加投与された。二相性インスリンの1日2回投与でHbA1c値は低下したが(P<0.001)、LAによる基礎インスリン療法において、HbA1c値の有意な低下を認めなかった (P=0.497)。 研究の詳細は、下記の「Journal of Diabetes Investigation」のサイトで閲覧できる。 Evaluation of insulin regimens as an effective option for glycemic control in patients with type 2 diabetes: A propensity score-matched cohort study across Japan (JDDM31)
Journal of Diabetes Investigation 2014; DOI: 10.1111/jdi.12194 糖尿病データマネジメント研究会
関連ニュース
- 2020年12月17日
- ティーチバックによる療養指導で糖尿病患者の転帰改善
- 2020年12月11日
- 【新型コロナ】糖尿病網膜症のあるCOVID-19患者は気管挿管の頻度が5倍以上 呼吸不全リスクが高い可能性
- 2020年12月03日
- 高周波の脊髄刺激療法で糖尿病神経障害の痛みが緩和 9割が50%以上の疼痛緩和
- 2020年11月26日
- 糖尿病・慢性腎臓病(CKD)のためのKDIGO診療ガイドライン2020年版を公表
- 2020年11月19日
- 妊娠糖尿病は児の心血管リスクを高める
- 2020年11月18日
- 寄生虫が1型糖尿病の発症を抑える仕組みを解明 腸内菌が分泌する糖がT細胞を誘導 自己免疫疾患の予防・治療に新たな光
- 2020年11月13日
- ビタミンDレベルが2型糖尿病リスクと逆相関
- 2020年11月05日
- 米国での入院1万件につき61.6件はDKA
- 2020年10月29日
- 【新型コロナ】パンデミック中に1型糖尿病患者の3割がオンライン診療 89ヵ国を調査
- 2020年10月22日
- 糖尿病と認知症の関連はHbA1cレベルにより異なる HbA1c低値群は低リスク
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.