患者さんの2人に1人がインスリン注射の「打ち忘れ」を経験 ネットワークアンケートより

2021.02.09
インスリン治療を受ける患者さんの毎日のルーティーンは決して少なくない。そんな中で、ついインスリン注射を打ち忘れたり、決められた時間に打てなかったりといった失敗をすることはないのだろうか。患者さん485名にご協力いただいたアンケート結果をご紹介する。
>詳細は「ネットワークアンケート」で公開中

「打ち忘れ」「注射時間の遅れ」を半数以上が経験

 糖尿病ネットワークは、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社と共催で、インスリン治療を受けている患者さんに「インスリン注射の打ち忘れ」に関するインターネット調査を実施。患者さん485名(1型糖尿病 322名、2型糖尿病 157名、その他の糖尿病 6名)の回答を得た。その結果、インスリン注射の「打ち忘れ」は全体の50.5%、「注射時間の遅れ」は全体の53.6%の人が経験したことがあると回答した。

Q.インスリン注射を打つのを忘れたことはありますか?

Q.インスリン注射が、本来の注射時刻より1時間以上遅れることはありますか?

またその頻度について質問したところ、「打ち忘れ」経験者の約9割が月3回以内だった。一方、「注射時間の遅れ」の場合は月3回以内という人は約5割で、月10回や15回以上という人も1割程度となっている。

Q.インスリン注射が1時間以上遅れる頻度は、1ヶ月に何回くらいですか?(n=260)

1型患者さんの約半数が「打ったかどうかわからない」を経験

 さらにアンケートでは、「インスリン注射を打ったかどうかわからなくなった」や、「注射した単位数がわからなくなった」経験についても質問した。その結果、1型糖尿病患者さんの約半数が「インスリン注射を打ったかどうかわからなくなった」ことがある、約3割が「注射した単位数がわからなくなった」ことがあると回答している。

Q. インスリン注射を打ったかどうかわからなくなることはありますか?

Q. 注射した単位数がわからなくなることはありますか?

アンケート結果の詳細はこちらをご覧ください
調査概要
実施時期:2019 年 12月
調査方法:インターネット調査
対象:インスリン注射による治療を受けている糖尿病患者さん
共催:糖尿病ネットワーク、ノボ ノルディスク ファーマ株式会社
回答者数:485名

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

尿病関連腎臓病の概念と定義 病態多様性 低栄養とその対策
小児・思春期1型糖尿病 成人期を見据えた診療 看護師からの指導・支援 小児がんサバイバーの内分泌診療 女性の更年期障害とホルモン補充療法 男性更年期障害(LOH症候群)
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療
インクレチン(GLP-1・GIP/GLP-1)受容体作動薬 SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症
エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 高齢者の食事療法 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
糖尿病薬を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 骨粗鬆症治療薬 二次性高血圧 1型糖尿病のインスリンポンプとCGM

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料