2017年度の生活習慣病の医療費 糖尿病が第1位に レセプト3億8,000万件を分析
2019.07.30
健康保険組合連合会(けんぽれん)の2017年度のレセプト3億7,908万5,541件を対象にした生活習慣病の医療費分析で、入院外では糖尿病が医療費の第1位になった。

医科入院外で糖尿病(29%)が第1位
健康保険組合連合会(けんぽれん)は、2017年度「生活習慣関連10疾患の動向に関する調査」を公表した。1280組合におけるレセプト3億7,908万5,541件を対象に、生活習慣病10疾患(糖尿病、脳血管障害、虚血性心疾患、動脈閉塞、高血圧症、高尿酸血症、高脂血症、肝機能障害、高血圧性腎臓障害、人工透析)の医療費について分析を行った。 健康保険組合連合会(健保連)は、データにもとづく保健事業「データヘルス」に積極的に取り組んでおり、さまざまな角度からレセプト(医療報酬明細書)を分析している。 それによると、2017年度の1,280組合の総医療費(医科+調剤)が約3兆4,827億円で、うち生活習慣関連10疾患医療費は約4,554億円で、全体の13.1%を占めている。診療区分別にみると、「医科入院」が591億円(13.0%)、「医科入院外」が3,964億円(87.0%)と、「医科入院外」が9割を占める。


[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]