糖尿病・脂肪性肝炎の新たな発症メカニズムを解明 国立国際医療研究センター
2019.03.08
国立国際医療研究センターなどの研究グループは、肝臓で食事のたびに小胞体ストレスが誘導され、インスリンの作用が正常であれば、食事で発現が誘導される「Sdf2l1」という分子が小胞体ストレスを適切に終息させていることを発見した。
糖尿病であると、Sdf2l1の発現誘導がうまくいかず、糖尿病を悪化させるという悪循環をもたらす。さらに肝臓がんの原因とされる脂肪性肝炎の発症メカニズムにも関わるという。
糖尿病であると、Sdf2l1の発現誘導がうまくいかず、糖尿病を悪化させるという悪循環をもたらす。さらに肝臓がんの原因とされる脂肪性肝炎の発症メカニズムにも関わるという。
肝臓での小胞体ストレスそれに応答する分子「Sdf2l1」に注目
研究は、東京大学大学院医学系研究科分子糖尿病科学講座 特任助教 笹子敬洋氏、同糖尿病・生活習慣病予防講座 特任教授 門脇 孝氏、国立国際医療研究センター研究所糖尿病研究センター センター長 植木浩二郎氏らの研究グループによるもの。研究成果は「Nature Communications」に掲載された。 肝臓での代謝は絶食時と摂食時で大きく変化するが、その生理的意義や調節機構、またその破綻がどのように種々の疾患の病態形成に寄与するかは十分に解明されていない。 研究グループは、絶食・摂食で大きく変化する肝臓での小胞体ストレスとそれに対する応答に注目し、食事で発現誘導される遺伝子「Sdf2l1(stromal cell-derived factor 2 like 1)」の発現低下が、糖尿病や脂肪性肝炎の発症や進行に関わることを明らかにした。 Sdf2l1は、これまで小胞体ストレスによって発現が増加することや、小胞体の中でタンパクの折り畳みなどを行なうシャペロン複合体を形成することが報告されていたが、糖脂質代謝に及ぼす影響などは分かっていなかった。国立国際医療研究センター研究所 糖尿病研究センター
Hepatic Sdf2l1 controls feeding-induced ER stress and regulates metabolism(Nature Communications 2019年2月27日)
[Terahata / 日本医療・健康情報研究所]