AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら

2019.02.15
 札幌医科大学と富士通、富士通北陸システムズは、糖尿病治療における経口血糖降下薬の処方を最適化する、AIによる学習モデルの構築に2019年2月より着手すると発表した。

AIによる学習モデル構築の共同研究開発に着手

 札幌医科大学と富士通、富士通北陸システムズは、臨床情報データのAI活用に向けた共同研究を開始する。AIで糖尿病患者への投薬効果を予測し診療を支援することを目的としている。研究は、同大学医療情報部長の大西浩文教授らの研究グループによるもの。

 糖尿病の治療は長期にわたり、合併症の併発など病態が複雑だ。また、さまざまな経口血糖降下薬がある中、治療薬の選定、組合せ、順序、副作用などを考慮し、経口血糖降下薬を決定するのは困難になっている。治療の効率化や予防を促すために、糖尿病のような慢性疾患へのAI技術活用の早期実現が望まれている。

 研究では、札幌医科大学附属病院を受診している糖尿病患者約5,000人の診療記録、検査結果、処方情報などが格納された診療DWHやビジネス・インテリジェンス(BI)ツールから、個人情報を削除した形式で抽出したデータセットを入力情報として機械学習を行い、治療の効果を予測する学習モデルの作成を行う。

 電子カルテシステムや、診療データウェアハウス(DWH)などに蓄積された患者の検査値、経口血糖降下薬の処方情報について機械学習を用いることで、合併症予防の目標値であるHbA1c値7.0%未満となるよう、治療効果を予測する。

 札幌医科大学附属病院における臨床医、人工知能エンジニアを中心とした研究グループにおける臨床知見、データセットの成型技術、AI技術をもとに、札幌医科大学附属病院、富士通、富士通北陸システムズの三者が、電子カルテシステムや診療DWHなどに蓄積された膨大な臨床情報データから入力用データセットを作成し、オープンソースソフトウェア(OSS)を中心としたAIによる学習モデルの構築を行う。

 これら学習モデルの評価項目として、性能を表す曲線下面積(AUC)値、正解率(Accuracy)、再現率などを評価し、経口血糖降下薬の処方の最適化をはかる。

 研究により、近い将来、患者個人の特性をもとに、どの糖尿病治療薬を選択すると安全かつその後の血糖コントロールが良好になりやすいかの確率を、AI技術により提示できるようになり、臨床医が患者個人に適した治療薬を選択できるようになるという。
札幌医科大学附属病院医療情報部

糖尿病・内分泌プラクティスWeb 糖尿病・内分泌医療の臨床現場をリードする電子ジャーナル

エネルギー設定の仕方 3大栄養素の量と質 食欲に対するアプローチ 糖尿病性腎症の食事療法
SGLT2阻害薬 NAFLD/NASH 糖尿病と歯周病 肥満の外科治療 骨粗鬆症 脂質異常症 がんと糖尿病 クッシング症候群 甲状腺結節 原発性アルドステロン症 FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症 褐色細胞腫
GLP-1受容体作動薬 インスリン 糖尿病関連デジタルデバイス 糖尿病の各薬剤を処方する時に最低限注意するポイント(経口薬) 血糖推移をみる際のポイント!~薬剤選択にどう生かすか~ 1型糖尿病(インスリンポンプや持続血糖測定器など) 骨粗鬆症 妊娠中の甲状腺疾患 ステロイド薬 下垂体機能検査 二次性高血圧 低ナトリウム血症
神経障害 糖尿病性腎症 服薬指導-短時間で患者の心を掴みリスク回避 多職種連携による肥満治療 妊娠糖尿病 運動療法 進化する1型糖尿病診療 糖尿病スティグマとアドボカシー活動 糖尿病患者の足をチーム医療で守る 外国人糖尿病患者診療 骨粗鬆症 バセドウ病

医薬品・医療機器・検査機器

糖尿病診療・療養指導で使用される製品を一覧で掲載。情報収集・整理にお役立てください。

一覧はこちら

最新ニュース記事

よく読まれている記事

関連情報・資料