保健指導リソースガイド「よろず相談センター」を公開
2018年10月02日

保健指導リソースガイドで「悩み」を相談できます!
一人職場の悩み、スキルアップの方法は、うちの製品は活用できないか、こんな場合どうするの...保健指導リソースガイドに寄せられる相談やお問い合わせはさまざまです。
保健指導リソースガイドでは、保健指導にかかわる専門職や、企業の総務や人事といった関連部署、また関連製品やサービスを開発、販売する企業の担当者など、さまざまな方々からのお問い合わせや相談ごとにお応えするため保健指導リソースガイド「よろず相談センター」(代表:亀ヶ谷律子)を10月1日より開設いたしました。
長年この分野で活躍してきた経験豊かな保健指導スタッフや、医療や健康にかかわるビジネスに精通した日本医療・健康情報研究所のスタッフが、情報提供するとともに、ともに考え解決策を見出します。まずは、お気軽にご相談ください。もちろん無料です。
まずは相談!様々な相談を受け付けています。
保健師等医療職から
・新しい職場の一人保健師でそもそも何から始めたらよいか ・参考文献の探し方を知りたい、保健指導に役立つ資料を探したい ・企画書・報告書のひな形があれば教えて
事業所の人事・総務担当者から
・健康診断結果の労働基準監督署への報告のしかたはどうするのか ・健康経営優良法人の申請ができるよう準備したい ・保健師の採用について給料・雇用形態など
企業の開発・マーケティング担当者から
・この製品を保健指導の分野に活用出来ないか ・指導してくれる医師や医療職を紹介して欲しい ・開発中の製品の市場性を、可能性を教えて欲しい≫その他、よくある質問はよくある相談内容(よろず相談センター) から
「よろず相談センター」に関連する情報は、保健指導リソースガイドのメールマガジンで随時お知らせいたします。ご希望の方は、メールマガジンにご登録ください。
関連ニュース
- 2020年12月17日
- ティーチバックによる療養指導で糖尿病患者の転帰改善
- 2020年12月11日
- 【新型コロナ】糖尿病網膜症のあるCOVID-19患者は気管挿管の頻度が5倍以上 呼吸不全リスクが高い可能性
- 2020年12月03日
- 高周波の脊髄刺激療法で糖尿病神経障害の痛みが緩和 9割が50%以上の疼痛緩和
- 2020年11月26日
- 糖尿病・慢性腎臓病(CKD)のためのKDIGO診療ガイドライン2020年版を公表
- 2020年11月19日
- 妊娠糖尿病は児の心血管リスクを高める
- 2020年11月18日
- 寄生虫が1型糖尿病の発症を抑える仕組みを解明 腸内菌が分泌する糖がT細胞を誘導 自己免疫疾患の予防・治療に新たな光
- 2020年11月13日
- ビタミンDレベルが2型糖尿病リスクと逆相関
- 2020年11月05日
- 米国での入院1万件につき61.6件はDKA
- 2020年10月29日
- 【新型コロナ】パンデミック中に1型糖尿病患者の3割がオンライン診療 89ヵ国を調査
- 2020年10月22日
- 糖尿病と認知症の関連はHbA1cレベルにより異なる HbA1c低値群は低リスク
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
編集部注:
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2021 SOSHINSHA All Rights Reserved.