1型糖尿病と自律神経と運動 連載「インスリンとの歩き方」
1型糖尿病患者の遠藤伸司さんによる連載「インスリンとの歩き方」では、第24回「1型糖尿病と自律神経と運動」を公開しました。連載「インスリンとの歩き方」へ ▶

執筆者の遠藤さんは、中学生の頃に1型糖尿病を発症。以来、約30年間の療養生活の中で、留学や進学、就職、そして転職、プライベートまで幅広い経験を積み、なにかと無理をすることもあったようです。
連載では、そんな遠藤さんの半生を、糖尿病と上手につきあうためのコツやノウハウを中心に、実体験のエピソードを交えて語っていただきます。1型糖尿病患者さんをはじめ、2型糖尿病患者さん、糖尿病医療に携わる方々は、ぜひご一読ください。
僕は、また中目黒のあの串焼き屋にいた。
苦しかったシックデイ(糖尿病の人が糖尿病以外の風邪や下痢、その他の病気にかかったときのこと:糖尿病ネットワーク:糖尿病用語辞典より)が過ぎ去ってから、2週間くらいが経ったころだった。
朝起きられない
「最近、朝が起きられないんだ。その上、朝、すごく落ち込む。」
僕は、素直に今の症状と感情を、医者になった女友達へ伝えた。
「起きられないの?」
「そう、起きられない。起きるのが嫌だなあ、とか、眠いなあ、というレベルじゃない。体が朝から言うことを聞いてくれないんだ。だから、起き上がることもできない。今日も朝起きれなくて、会社を休んじゃった」
「えっ、会社を休んだの?」
「うん」
「だけど、今は元気そうじゃない?」
「そう夕方くらいからは、元気になってくる。だから、飲みに行こうと君を誘ったんだ。でも、また明日の朝、きっと起きれない......」
「熱はあるの?」
「ない」
「喉が痛いとか、咳が出るとかはある?」
「まったくない。夕方くらいからは、いたって元気になる」
そう......彼女は、笑顔で話してはいたが、頭の中では知識やら、経験やら、なにやらいろいろなものを引っ張り出しているようだった。
「そういえば、この前、シックデイだったよね。そのシックデイが治ったのはいつ頃?」
「うん、治ってから、もう2週間以上は経ってると思う......」
関連ニュース
- 2019年02月19日
- アルコールががんや生活習慣病を引き起こす「少酒の勧め」 全国生活習慣病予防月間2019 公開講演会 レポート
- 2019年02月19日
- 日本腎臓学会と日本糖尿病学会の専門医間の紹介基準を作成 両学会の連携を強化
- 2019年02月15日
- AIで糖尿病の経口血糖降下薬の処方を最適化 どの薬が最適かをAIが提示 札幌医科大学ら
- 2019年02月15日
- 高血圧症治療剤のアムバロ配合錠「ファイザー」の自主回収(クラスI)を開始 発がんリスクが
- 2019年02月15日
- 肥満を制御する酵素を発見 L-PGDSが肥満やインスリン抵抗性を進展 東大
- 2019年02月15日
- 脂肪細胞のインスリンシグナルを調節し、2型糖尿病やメタボの発症を予防する新規分子を発見
- 2019年02月14日
- 糖尿病患者の仕事と治療の両立を支援 スマホのオンラインサービスを利用 中部ろうさい病院と共同で実施
- 2019年02月08日
- 糖尿病治療薬の薬剤料 2017年度は4,271億円に増加 SGLT-2阻害薬、GLP-1受容体作動薬の処方が増える
- 2019年02月08日
- 日本人集団の2型糖尿病に関わる新たな遺伝子領域を発見 日本人20万人規模のゲノムワイド解析を実施 東大、理研など
- 2019年02月08日
- 後期高齢者の6割が3疾患以上の慢性疾患を併存 75歳以上の後期高齢者約131万人分のレセプト情報を分析
関連コンテンツ
糖尿病情報スクランブル 新着記事
- 海外での研究を扱ったニュース記事には、国内での承認内容とは異なる薬剤の成績が含まれています。
- 2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で表わすようになりました。過去の記事は、この変更に未対応の部分があります。ご留意ください。